発声練習の声は息の勢いがあって、体調が良さそうであった。
今回発表会に出るので、後時間はあまりない。
声のことはあまり言わないで、曲の全体の歌い方に集中して欲しい。
ただ、今後の課題として思うのは、下顎と舌根の力みに注意して欲しい。

これは、低音は良く出るようになるが、中音域で彼女の場合息漏れの多い声になる可能性が大きい。
また、響きもやや低めになってしまう傾向もある。
発声でハミング、Nyuなどの鼻腔に入り易い母音や子音を使って、極力声を鼻腔に集めることである。
中低音域は、顎を下ろして口を開きすぎないで、上顎に響きを持っていくべきである。

高音は、まだまだ締まる傾向が強いが、これは理屈ではなく、高音を出す曲をどんどん歌って行きながら
身体で反応を覚えて、改善していくべきだろう。

曲はベッリーニのマリンコーニアから。
テンポは確かに早い指示でAllegro agitatoであるが、この雰囲気を出すのは至難の業だろう。
それよりも、テンポを落としても、歌のテンポがピアノに負けないような歌い方、先に進む歌い方を大事にすべきだろう。

Intorno all’idol mioは、良い声が出ているし、トレモロも上手く出来るようになった。
惜しむらくはせっかく良い落ち着いたテンポで始まるのに、段々と早くなってしまう点である。
ブレスが苦しいのは分かるが、これはせからしい音楽になってしまう。
高音に昇るに連れて先へ先へと進もうとしないで、常にじっくりと落ち着いた歩みを維持して欲しい。
苦しいと思うが、苦しいからこそこの曲の切なさが出るわけで、それを楽に自分勝手にしてしまっては
本来の意味がなくなってしまう。
また、技術的に難しいとしても、この程度のことは我慢してやればこそ、勉強になるはずである。

ただ、裏技としてだが、もし苦しいなら、出だしのテンポをもっと遅く始めるべきだろう。

「友人フリッツ」のSon pochi fioriは、出だしのレシタティーボ風のところは、くれぐれもあいまいにならないように。
言葉をはっきり発音して、訴える、ということを出して欲しい。
ここがはっきりしないと、お客さんは集中力を失ってしまうだろう。
アリア部は、まだ高音が締まってか細くなるが、致し方ないだろう。
それよりも、良いテンポで気持ちよく歌えているのなら、それを尊重したい。

うちのさん

彼女は1ヶ月ぶり。

発声練習を下降形で少し高いほうを聞いてみるが、相変わらず気持ちの良いきれいな高音が出せていた。
中低音もイの母音は下のドから上向きで始めてみたが、ちょっと地声っぽいけど頑張って出していた。
ただ、これが後々問題になってしまう点に繋がっていたようである。

1ヶ月でずいぶん中低音が出るようになったけど、今度はその声が重く♭気味の声になってしまう。この辺りなかなか難しい。
どうしても声帯で鳴らしてしまうことになるので、その点を注意。
簡単に言えば、母音で練習しないでハミングでピッチ(音高)を高めに取り、そこから軟口蓋だけを上げて開いた形で母音にすると、自動的にミックスボイス的な中低音が得られる。

ただし、口をある程度開けたハミングであること。ハミングから母音に変える際に絶対に下顎を下に動かさないこと。
という条件が必要。
下あごを動かしてしまうと、軟口蓋を働かす筋肉が鈍ってしまうからである。

もう一点、彼女が中低音でミックスボイスが得られない、あるいは軟口蓋が上がり難い原因は、オの母音の口で発声をする傾向が強いからである。
オと発声すればどうしても、唇だけが突き出るか、下顎が少し下がった形になる。
しかし、その反面上唇の意識や頬を上げる意識が少なくなってしまうのである。

ただ、彼女の美しい高音はこのオの母音による発声でポイントがつかめているので、これは尊重したい。
だから、そういう意味で高音域と中低音域の発声をあるていど分けて考える、実行することは必要だろう。
これはチェンジとかそういう意味ではなく、単に楽器としての扱い方の工夫くらいに考えて欲しい。

オにする、ということは適度に喉が下がって開くポイントだから高音で上手く良いポイントに行ける。
しかし、中低音で同じことをやれば、喉側のバランスが強くなって軟口蓋側の引きが弱くなってしまう。
そのために、音程が♭気味になって、響きが落ちやすいということになる。

高音に関しては、あまり慎重になり過ぎずに色々な曲をどんどん歌ってみることでもっと開発して欲しい。
良い発声なので、後は経験のみである。
あるいは、パノフカとかコンコーネの15番などの難易度の高い、またソプラノに特化した練習曲をやるのも良いだろう。
但し、そういうことをやろうと思うかどうかというモチヴェーションの問題もあるが。

同じ高音を練習するにしても、彼女はレッジェロから上手く行くとコロラチューラになれそうな喉である。
最初からプッチーニやヴェルディなどの重いアリアは良くないと思う。
モーツアルトやヘンデルなどの少し高めの曲辺りではじめて、ロッシーニ、ドニゼッティなどのレッジェロな役柄を
少しずつやって行くと良いだろう。
多少ハードルを高めに設定した方が伸びると思う。

実際発声練習の最後に、Jaで上向形で発声した高音3点Cの声はコロラチューラの響きが出ていた。
なかなか行けそうな予感が。Jaにすると、軟口蓋と喉とのバランスが良さそうである。

今日はベッリーニのPer pieta bell’idol mioとMalinconiaから練習。
特に前者は彼女の声にはやや重めかな。
ただ、確かに中低音を開発したいという目的に特化するのであれば、いずれの2曲も良いといえば良いだろう。
但し、前述の響きを高く、鼻腔に入れた中低音の響きを開発しないと、地声に少し近い感じの響きになってしまうので
注意が必要だ。
ハミングでピッチを高く取って母音に変えて練習して欲しい。

モーツアルトのRidente la calmaも同じテーマになってくる。
むしろこちらの方が、広い声域の声質の同一性が問われてくる作品なので、更に厳しい。
ちょっとしたことで、5線譜の中ほどから下の声の響きが落ちてしまう。

こういう点では、中低音は出そうと力まないで、上の声の響きをなるべく尊重してそのままの声を保つ方が簡単であろう。
後はその響きを集める、前に出す、という程度に留めておいても良いのではないだろうか。
焦らないでじっくりやっていけば、中低音は自然についてくると思っても良いだろう。
ただ、その発声には常に気をつけるべきではあるが。

しかし、総じて今日のレッスンで歌ってもらった3曲に時折出てくる高音はとても魅力的であったし、以前に比べて更に響きを増しているなと感じた。
その高音をこれからももっと伸ばして欲しいし、その魅力がもっと出せるレパートリーを開発することも
大事なことではないかな?その辺りの選曲もこれから必要になってくると思った。