発声の声は非常に健康的。
中低音の下降形から始めて、上向形で1点Fisくらいまで上がり下がりするが
1点Cくらいまでの中低音はとても良くなった。
発声というほどのこともない、単なる喉の当たり具合でいっても、バリトンの低音域が豊かになってきた。
以前はかすれていた低音のbが楽に響くようになっている。

後は、わずかでも喉の開いた発声を覚えることで更に豊かな響き、あるいはバリトンらしい太さのある中低音の響きが身についてくるだろう。それだけで言えば、後もう少しという印象である。
やはりバリトンの声の開発をしてきて良かったと思う。

元々合唱のテノールをやっていた、ということでこちらに来たが、支えの無いやせた響きでへろへろしてしまっていた。
元々が重い声ではないので、テノールを考えてみたが高音域は緊張に走るタイプであり、音域云々よりも声を出すことがリラックスにつながる発声を覚えるほうが結果的によいものが出せるのではないか?と考えたのである。

それで低音を伸ばすようにしてみた。
その結果で喉がリラックスして響く状態がある程度、解ってから高音を伸ばして行く、という方法である。

実際、歌を歌ってみても発声で手に入れた中低音の声質がきちっと歌にも反映されつつある。
以前は力みすぎてかすれてしまった、中低音域が綺麗に響きになってきている。
特にFくらいからbの間である。

シューベルトの「冬の旅」「辻音楽師」も、当初声が響かなかった、で出しから良い声を聞かせてくれるようになった。
気をつけて欲しいのは、で出しのリズム感がはっきりしないこと。
伴奏のリズムを基本にして、そこから推し量ったテンポ感を歌の出だしに反映させてほしい。
どちらかというと、やや重くなってしまう。

この曲はやや押し殺したような抑揚のない音楽だが、そういう意味ではテンポの緩急をつけるのではなく
声の音量的なものでニュアンスを付けて行く音楽なのだろう。
テンポで言えば、常にインテンポで、淡々と進みつつ次第に感情の重みが加わって行くということであろう。

「道しるべ」こちらも声の抑揚は効くようになってきている。高音域も無理がなくなり音程がはっきりしてきた。
途中長調に転調してからも、声を換えようとしない方が良いだろう。
換えようとすることで、お腹がはずれた喉だけの声になってしまう。

「魔王」はで出しのト書き部分から、きちっとバリトンを意識した響きを大切に。
前奏の緊張感溢れる音楽に気圧されて、押した喉だけの声になってしまう点を要注意。
今回は、気持ちも大切にしてほしいが、声の抑制、コントロールをバリトンの声ということに的を絞ってみてはどうだろう?
最後の低音も充分に注意して欲しい。

モーツアルトのAve verum corpusは、こちらも何かイメージで声を出してしまうせいか、お腹の外れた喉だけの支えのない声になってしまう。しっかりと、負荷のかかった声で、最初からきっちり歌いこんで欲しい。
特に最後の長いフレーズは、絶対に弱声を意識しない方が良い。
声の出だしをきちっと当てて、その支えに乗って長いフレーズを歌いきること。
当然、クレッシェンドがあるだろう。
息を吐ききることで、長いフレーズが可能になるはずである。

にしむらさん

発声練習は、高音域を中心に始めてみた。
結果的に思うことは、どうしても喉で力んでしまう発声になること。
予想以上に胸の呼吸に頼って、結果的に喉に頼る高音の発声になっていること。

まるで喉を使わないとかそういう意味ではなく、もっと喉に負担をかけずに発声できるはずだ、と思うのである。
彼女にしてみると、何をこれ以上やれば発声出来るのだろう?とイメージできないかもしれないが、根本的に呼吸から考え直さないと
本当の意味で喉だけに頼らない、楽器としての高音の出し方を手に入れることは出来ないと思う。

高音は息の量ではなく、瞬間的な発声のためのポジショニングである。
ポジショニングというのは、要するに喉が開き軟口蓋が上がり、喉の状態が高音を出す準備が出来た状態を瞬時に作るということ。
ブレスと関係するので、ブレスの方法自体が問題になるわけである。
胸で息を一杯吸っている状態では、この高音の喉の状態を作るのは難しい。
息自体を吸うことよりも、この喉を開く、軟口蓋を上げるという、喉の状態を作ることがブレスの一番の目的、と思って欲しい。

これは中調的な課題なので、今度の本番までにという意味ではない。
今の状態を続けながら、常に気をつけて少しずつ直して行きたい。

今日は発声の方法、特にブレスと喉の準備というよりも、高音を出す際の姿勢、歌うときの首の立ち方、あるいは口の開き具合を
歌ってもらいながら徹底してみた。

それでも彼女の発声で難しいモーツアルトのドンナ・アンナのアリアに対処していると思うが、ブレスポイントの問題と絡めて
基本的に今の状態だと、息がたくさん入っていないと、高音、特に後半に出てくる難しい2点bの連打が持たない。
ブレスが足りないために、顎を出してもろに喉でぎりぎり当てて出してしまう、という状況になりがちである。

しかしながら、この連打の直前ではブレスがあまりに短いために、喉の準備も出来ない。
また、このブレスポイントをもっと前に持ってくると、今度は息が足りずに顎が出てしまうということになる。

どちらかといえば、ブレスポイントを直前に持ってくるのは危険だろう。
ブレスポイントはもっと前にしておいて、この部分の発声、特に姿勢に気をつけることと、顎の開き方を積極的にすることだろう。
背中から後頭部にかけてしっかり支えて、絶対に顔が前に出ないように。
高音になるほど背中から首、後頭部にかけて高く伸ばすように。

そして、頬から目の脇、こめかみにかけてしっかりと縦に開いて、上を開く意識を下顎を下ろすことを思っているよりも積極的に行ってみてほしい。
声はどちらかといえば、前に出る声にはならないが、喉の浮いてしまったいわゆる喉声にはならないから、安全である。

中田先生の「霧と話した」こちらは、伴奏合わせも始めてだが、出だしのテーマ部の歌のテンポは重めに感じて欲しい。
声の具合はとても良い。出だしは思ったよりしっかり出す方が良さそうである。
出だしの声の当たり具合も良い。
気をつけて欲しいのは、顔をぐらぐらさせないこと。
発声上もそうだが、見ていても動かない方が表現が生きてくる。
動いてしまうと、それだけで歌、歌詞への集中がそがれてしまう。

盛り上がりの部分は良いが、あなたはあなたなんかじゃない!。。。私はやっぱり泣きました。。。。
の部分が今ひとつ。
あなたはあなたなんかじゃない!という言い方と、私はやっぱり泣きました、という言い方は違うと思う。
後者の方がゆっくりになりだろう。
そういうニュアンスの違いは、日本語で充分わかるはずだから、もっと語感を生かして欲しいと思う。
繰り返しの冒頭のテーマ部は、確かにPPで、と書かれているが、ニュアンス程度にして、声を抑えすぎない方が良いと思う。