たかはしゆかさん

今日は発声練習から気合が入って、集中力が高く良い状態だった。
高音域、2点E~F以上が綺麗にチェンジするので、そのことを大切に発声を気遣った。
ということは、低音域、特に1点F以下の領域からの上向形の発声をやらなかったということ。
なぜなら、地声傾向が強くなるからである。
地声傾向が出なくなるまでは、なるべく下降形で上の声区を大切に発声練習を扱って行きたい。

コンコーネは3番と4番。3番は例によってか階名唱法で音を確実にしてから、母音だけの唱法に変えた。
途中、上昇音形で2点Eと2点Dが喉で押してしまうことを注意。
上の声区を大切に昇ることを注意。良く出来た。
4番は階名唱法のみで、音を確認。
以前に比べると大分慣れてきたな、という印象。
コツコツ続ければ結構歌えそうになるな、と今日のレッスンは印象に残った。

曲はプレヴェールのシャンソン「寓話」
フランス語で歌おう、と言ったら、先生まず歌って、と来たから一回歌ってあげた。
彼女に歌ってもらったが、やはり彼女のフランス語の発音は基礎が出来ていて、とても良い。
発音よりも例えば母音を8分音符で割る、ということが苦手のようである。
ついついシラブルをはめてしまうので、言葉のシラブルの割り方を間違ってしまう。

その辺りを直すために、一回だけリズムで歌詞を読むだけで、歌わないで練習。
のつもりなのだが、ついつい歌になってしまう。
この場合、音はあてはめないで、読みながらそれをリズムで読む練習とすることになれて欲しい。

後はひたすら歌う練習。
最後に日本語の訳詩でも歌ってもらう。
日本語の方がやはり面白そうに歌っている。
感情が自然に入るのが面白いのだろう。
歌っている印象も可愛くてよいし、意味はシリアスなのでなかなか面白い表現になりそうだ。
また、声楽的にも、予想以上に歌えるようになったので、次回発表会に誘ってみた。

たかはしともこさん

発声練習は低音からイで始めた。
どうも気合が入らないようで、最初は喉が開かなく、高音の声区に入る辺りも喉がすぐに上がってしまう状態であった。
彼女は下から上向形で行くと高音に入るのが苦手なタイプのようだ。
なぜかは良く分からないが、声を出しながら喉を開いて行く、というのが上手く行かないようである。

お腹の前部を入れる(へこます)だけで、実は腰から側腹が使えていないのではないか?という気もする。
要するに声を出して行く中で、胸郭を開いて行く、広げていくように使うのが上手く行かないのかもしれない。
あるいは腰が入らないので、力の支点が定まらないようにも見える。
というのも、2点G以上に下から上がるフレーズでは、何度も練習したが、どうもお腹を一所懸命使っているのだが喉が上がってしまうのである。
この辺りも次回練習してみたい。

ドン・ジョヴァンニのドンナ・アンナのもう一つのアリアをやってみたが、どうも直ぐに喉の上がった声になってしまう。
この曲は高音域で喉の上がらないしっかりした響きが欲しいところ。
腰の踏ん張り、そこから来るしっかりした姿勢。
それは、顎が上がらないしっかりした首の立て方や、顎を良く下ろすこと、そのタイミングなど必要だろう。

しかし曲全体、ひいてはオペラの中でこの場面のこのアリアが何を表現しているか?がはっきり分かれば姿勢や腰もしっかりとし、自然と声は強いものになるだろう。
あるいは、単なるイメージではなく、たかはしさんがこのアリアのシチュエーションを良く理解してたかはしさんなりにそれを出せば、それで充分である。そういう感情のポイントを抑えれば身体も呼吸もそういう状態に近づくはずである。
ただ声を出す、ただ高音を出すのではなくて、感情表現のつぼを押さえれば、自分がそういう感情表現を再現すると思って身体はそうなるという考え方も忘れないで欲しい。それは役者としての「それ」である。
ヘンデルPiangero la sorte miaはアリアは良く歌えている。
レシタティーヴォはイタリア語の抑揚、アクセントを押さえること。
それを音符にはっきり表して語ってほしい。

モーツアルト「魔笛」のパミーナは、これも綺麗に歌えている。
前半の32分音符の組み合わさったメリスマはブレスポイントをなるべく単語単位で処理したい。
そのために、後半Ritする分を、前半で先へ素早く進んで行くこと、あるいはクレッシェンドするような声の扱いをしないと
ブレスがもたないだろう。

はなむらさん

今日は少し徹底して2点F以上の声区の練習をした。
実際はその少しした辺りから声区の転換を促すように発声をして、そこから上の声域を中心に発声練習。
バランスが大事だけど、今まで喉が上がってしまうのが減少して、良いバランスの高音が出るようになってきた。

練習方法は、まず息だけを軟口蓋、あるいは脳天に向けて強く吐く練習。
そこから、その息そのものを声にするように。その際に喉を意識しないで、お腹で息を強く高く上げる意識だけにすること。
声は息が高く上がる刹那に自然に出る、という意識である。
要するに喉を意識しないことである。

今日、一番良かったのは、発声しながら注意した上顎を上げる意識を持つこと、あるいは上顎の中をドームのように高く感じること、
あるいは声を出すアタックをその高い位置、頭の中当たりから始める意識、などである。
声のアタックに関しては、声区の転換点辺り、特に2点D以下になると、下側の地声成分の強い声でアタックしてしまうために
音程が悪いし、高い声区に入り難い声になってしまうのである。
このアタックの問題を高く当てる、頭の辺りから声を出し始める意識を持ってもらうことで、かなり改善された。

そうやってイタリア古典のAria di chiesaを半ば強制的に高声用で歌ってみた。
ところが、これが彼女には良い結果をもたらすことになった。
ぎりぎり喉が上がって絞まるかな、と心配であったがどうにか持ちこたえた。
また、今までの悪い癖だった、喉で押して締めた高音を出すことがなくなっていた。
これなら高声用で練習できるし、また実際このキーでも歌えるし、むしろこちらの方が良いかもしれないとさえ思った。

それは、彼女の喉が完全に高音向きだ、という意味よりも、中低音域で喉で押した声にならない、という意味が大きい。
完全に喉が高音に転換するので、そのまま滑らからチェンジした響きで中低音も処理できるのである。

プッチーニのGiannni schicchiも彼女のレベルからすれば充分良く歌えた。
高音に上るところは、ある程度の息の強さは必要だが、押し過ぎないこと、丁寧に上ることを大切にして欲しい。
それにしても声は未完成だが、関心するくらいしっかりと良く歌う。
中々芯の強い人だなという印象。
努力、工夫の跡が見えるし、これからどのくらい上達するかとても楽しみだ。

みねむらさん

発声練習では、徹底して喉を開くこと、あるいは喉が上がらないように胸に当てることを練習。
彼女は楽をすると喉が簡単に上がった声を出してしまう。
しばらく間が空いてしまったらそこのところが、元に戻ってしまったのだ。

ここは下降形よりも上向形で低いポジションを崩さないように2点Gくらいまでを練習した。
前回はかなり久しぶりに出す声という印象だったが、今日は予想以上に良かった。
まだまだ鼻腔共鳴の問題もあるのだが、その前に無意識に喉がすぐに上がってしまう癖を徹底して排除しなければならない。
これは癖ともいえないが、

曲はヴェルディの歌曲 Deh pietoso oh addolorata
声としてはメゾ的な重いもの。
こちらがバリトンなので、ほとんどバリトン的に声をチェンジさせるよりも、低く抑制させるような歌いかたを徹底。
その方が彼女の場合、基本的に音程が良いのである。
響きを高く乗せようなどとするだけで、声はチェンジし過ぎるし、喉が上がってしまいどうにもならないのである。
マスネーのSonnet,アーンのCanthiqueも声の扱い方はまったく同じである。
ただ、中高音域の弱声が要求されるが、これは響きは優しくだが、相変わらず喉が上がらないように、徹底して喉を開く意識が必要である。
いずれの曲も今日やった発声の方法は同じである。
常に喉を開くこと、逆に言えば喉が上がらないようにアーティキュレーションする必要があるし、
身体を使う必要がある。
抜く暇はないのである。

曲では、特にアーンのCanthiqueは言葉の朗読を大切に。
言葉の朗読で出来る抑揚が旋律に生かされないと、面白い曲とは言えなくなってしまう。
どちらかというと、ヒロイックでノーブルな語り口を出して欲しい。
フランス語は単語単位ではアクセントはないのだが、実際のフレーズの単位になると、自然なアクセントというか
自然に長母音化する部分が出てくる、それを大切にして旋律に載せるのである。

難しいことだが、訳がわからなくてもひたすらしっかりと声に出して朗読をしてみることである。
これは黙読ではだめで、朗読である。