すぎたさん
発声練習の声はずいぶん出るようになったな~という第一印象。
また、高音も含めて広い音域に対処出来るようになってきた印象なのだが、それだけに、中低音域のまだどことはなく不安定なところが余計に気になる。
中低音の発声が揺れる原因は2つあるのではないか?
一つは発声の問題。
もう一つは、もしかしたら意図的に揺らしているのが無意識の癖になっていないか?
発声としては、声を出す際に息の支えが持てないために、揺れるのではないか?
息を入れる、吐く、吐くときに声が一緒に出る、という循環の中に、不安定要素はないか?
中低音の声を高く響かせようと意識し過ぎていないか?
高い場所に荷物を上げようとするときに、かかとを上げて手を頭より高くすると、姿勢が不安定なのと似ている。
荷物を載せる場所はそれほど高くないのだから、かかとを上げないで、腕を上げるだけで荷物は載せられるのに、自ら不安定な姿勢で一所懸命やっている、というイメージがある。
声のポジションは喉を舌根で下げるのではなく、声を当てる場所を低いところに意識してみること。
低くすると地声になりそうかもしれないが、1点Fくらいまでであれば、それは気にしなくて大丈夫だと思う。
あるいは、もっと喉そのものを意識しても良いかもしれない。
ともかく揺れないように歌ってみる、というだけでも良いだろう。
揺れないように歌ってみると、どこをどう意識しているか?
ということも分かるだろう。
2つ目の無意識に揺らす理由から推測できること。
ビブラートというのは喉で動かすのではなくて、発声の結果として自然に付くのが基本的なビブラートである。
喉で意識して動かして付けるのはトレモロ。
もし喉を動かしているのであれば、まず基本的にそれは止めた方が良いと思う。
合唱などで、ビブラートを付けるな、という意味は、ビブラート自体が音楽的に邪魔なのと「ビブラートが付くくらいまで声を出す必要はない」という意味が大きいのである。もし誤解していたら、と思って。
今日は、魔笛、パミーナのアリアとリゴレットのジルダのアリアを練習。
パミーナは大体読めているが、前半の32部音符で細かく回しながら上昇するフレーズのリズム読みが不確実だった。
これは数学的にきちっと把握することと、8分音符ないしは16分音符単位のビートで、確実に拍を理解して身に着ける必要があるだろう。
彼女の場合、タイでつながるリズム構造に苦手意識があるようだ。
ジルダのアリアとなると更に難しい。リズム読みを確実にして欲しい。
高音もかなり出るが、こちらは譜読みが確実になれば、何とかはなるだろう、と予測できる。
だが、リズムの正確な把握は相当な努力が必要だ。
リズムが確実にならなければ、声もお腹から出せないからである。
楽しい作業ではないかもしれないが、基本的な練習を忍耐強く積み重ねないと、このレベルの曲を歌うのは無理がある。
人に聞いてもらう以上、その曲の持つ意味を正確に伝えなければならないだろう。
直ぐにあきらめてしまったら、一生チャンスがないかもしれない。
忍耐強い、細かい、基礎的なトレーニングは年を経れば経るほどきつくなり、出来なくなるからである。
思い立ったときが、やるべき時なのである。
ふかやさん
今日は久しぶりに落ち着いた確実な声の訓練が出来た。
レッスン回数の割りに本番が多すぎたかもしれない。
もう少し地道にレッスンを重ねる必要性を痛感。
軽く発声練習をしてみたが、彼の声はやはりテノールだなと実感。
イタリア古典のO del mio dolce ardorを持ってきたので、少し細かくやった。
以前から彼に限らず考えていたことを実践してみた。
言葉の発音は、イタリア語であれ何語であれ、普段の会話の時の母音感覚が素直に出てしまう。
それだと、歌の場合、喉を締める傾向がある。
それは、思うに日本語かイタリア語か?の違いもあるが、それ以上に言葉の母音感覚か、歌の響きの感覚か?という
違いが大切になるのだと思う。
おおむね、口を開け過ぎないことで、かえって中を開く要素が出てくる。
そのことと、発音をはっきりしないことで、舌根を中心とした舌の力みを取れるだろう。
要するに「てにをは」をはっきりさせないで、響きだけに集中することである。
それから高音はなるべく頭の中で響かせる意識を持つこと。
お腹は使うが、響きは頭である。前にではなく奥である。
後は、出しすぎない頃合を見つけること。
舌足らずな発音というのがあるとしたら、それくらい脱力してみてほしい。
母音の形も気にしない方が良い。
特に彼の場合、エヤアなどで声を押し過ぎる傾向があるからである。
それから、これもポイントを見つけるのが難しいが、一気にエイヤ~と出して行きたいところを、一歩引いて出すことである。
確かに高音は、勢いがないと上れないものだが、それにしても限度があるだろう。
階段を上るときは、踏みしめないと、後の一歩を高く上れないが、必要以上に踏みしめても余り意味がないことは分かるだろう。
その必要にして充分な感覚が、どのくらいなものか?
という頃合である。
これは経験を踏むのみ。感覚の練磨だ。
今後もしばらく古典歌曲で中声で練習してから、キーを上げて対処を考える、という方法で勉強して行きたい。
さわださん
声は体調の割りに良く出ている。
やや中低音がこもり勝ちなのと、相変わらず高音域に入ると喉が上がる傾向。
なぜだろう?
歌になると中低音の響きが低いと、微妙な和音感に影響があるし、声の通りも悪い。
フォーレの新曲を3曲持ってきた。
「贈り物」「ネル」「夕べ」と3曲を練習した。
どの曲も良く譜読み出来ていたし、フランス語の読みもほぼ問題ない。
良くこれまで勉強してきたな、と感心した。
しかしこれら自分にとって非常に馴染み深い3曲を、改めて彼女に歌ってもらって感じたのは、これらの曲がとてもシンプルだということ。
特に「贈り物」「ネル」はシンプルで、シャンソンの高尚なやつ、と言っても過言ではない。
それだけに、色々気になることが多くなってくる。
綺麗に間違いなく歌えれば歌えるほど、なんだか何か一本足りないものを感じるのである。物足りなさというのだろうか。
それは、間違わないできちんと歌えることと、これらの歌の存在感をあるべき姿として出すのとは、雲泥の違いがあること。
技術的には、フレージング、とかアゴーギグなどと呼ばれることではないだろうか?
要するに旋律の「歌いまわし方」である。
ピアノの奏法でもそうだが、一音一音ただ叩くだけでは、フレージングにならないのと似ている。
楽譜に書いていなくても、レガートに息でまわして声を出すところと、スタッカート気味にするところとの違いがあったりする。
それらの楽譜に書いていないが、フレージングとしてやらなければならないことをやる場所を見つけるのは相当な経験が要るが
それがないと、音楽的にならない、というのもフォーレの歌曲の特徴だろうか。
それくらいこのフォーレの初期歌曲の音楽はシンプルなのである。
もう一点はフレージングの過程においては、必ずこれも書いていないがクレッシェンド、あるいはデクレッシェンドがあること。
逆に言えばそれらが書いてある場所は、相当意識してやって欲しい、というように理解して欲しい。
これらの点は、表面的には理解しがたいことで、これからこれらのことをやっていくのはなかなか難しいと思うが
これこそが、歌の音楽の重要なところである。
いとうさん
あまりレッスン回数は多くないのだが、回を重ねる毎に確実に発声のこつを覚えて来たなと言う印象を持った。
彼女の喉はどちらかといえば、メゾだろう。
5線譜の上のドから下の響きに良いものがある。
だから、そこを良く伸ばして行けば、そこから上も自然に伸びるだろうし、無理することもないだろう。
下顎の力みもなくなってきたし、声も出てきた。
彼女の言う意味で腑に落ちないのは、喋るように歌うと声が出てくる、という意味。
恐らくイメージなのだろう。
綺麗な声で、旋律を紡ぎ出すというイメージなのだろうか。
恐らくその紡ぎ出すこと、細い、というイメージが彼女の喉を細くして、締まったか細い響きにしてしまっていたのだろう。
決して喋るように歌うのではないことを理解して欲しい。
あるいは、そのイメージを出そうとするのであれば、今まで身に付いた、喉を深くする傾向を一旦なくしてしまわないと
なかなか本当の意味での中高音の笛のような響き、弦楽器の高音のような響きを追求するのは逆に難しいだろう。
今は、あまり響きそのものに拘泥しないで、腰を使ってしっかり声を出す、ということだけに腐心してほしい。
特にお腹は前部を入れるよりも、声を出す時に、側腹から腰を使って出すようにすると、重心が低くなって良いと思う。
Nel cor piu non mi sento,Caro laccio,などは、ゆったりとした中音域の気持ちの良い旋律が心地よく歌えている。
その雰囲気は好ましい。
Violetteも、譜読みが進んで大過なく歌えているが、こちらは重心が上がってしまい勝ち。
フレーズのアタックで重心を低くイメージすることは良いだろう。
加えて高音にフレーズする際に、顎が上がらないように姿勢を保つことと、声の方向を後ろに意識することも良いだろう。
方向が高くなってしまうと、重心も上がってしまうから。
高音は欲を出さなければ2点bまでは、それほど苦労なく使えるようになると思う。
メゾソプラノとして、良い響きを探求してじっくり勉強して欲しい。
おおぜきさん
今日はグノー「ファウスト」ジーベルのアリア「花の歌」を持ってきた。
フランス語の読みもちゃんとしていたし、音取りもきちんとしていた。
良く勉強してきていた。
彼女の声というのは2点Fから急速に締まってしまうのだが、それを良くしていくのが当面の課題である。
今日はスタッカートで上がるほど胸に当てる、あるいは重心を低く意識して、ということをやってみた。
ともかく非常に高音に敏感に喉が反応してしまう。
声を出す瞬間のちょっとした間合いなので、常に喉が上がらないように、あるいは喉が深く意識できるように注意して欲しい。
ジーベルのアリアは、まだ中高音域がやや締まり気味だが、それほど気にはならない。
全体に良く響きを意識して、しっかり歌いこむことを練習して欲しい。
イタリア古典曲集2巻の~~spera spera!タイトルを失念。
以前、よしおかさんに教えたことがあった。
出だしの2点Dで響きが落ちてしまうこと、ブレスが一箇所どうしても続かないこと。
身体の使い方として、歌っている間、胸郭が落ちないように下腹部を締めて支えること。
あまりがちがちでも難くなってしまうが、ある程度支えて上げておくことは、響きが落ちないようにする、ということでも意味がある。
また、このことで、逆にブレスを横隔膜のちょっとした動きで入れることが出来る。
胸郭が開いて持ち上がっている方が、喉も開いた状態を保ちやすいだろう。
彼女は興が乗ると、実力以上の声を発揮する面があって面白い。
感性のある人である。
理屈も大事だが、モチベーションが何より大切の見本みたいなところがある。
これである程度理屈が分かってくると強いのではないか?
身体の反応に対して、どこをどうすると、どうなる、というあたりに敏感になって、勉強して欲しい。