少し発声に時間をかけた。
確かに高音は良く出るようになった。
せーの!で声を出すタイミングだと2点hくらいまでは、声は安定してきているが、抑えたコントロールの効いた発声は出来ていない。
そのため、少しでも軽く、あるいは感情の抑制のある表現になると、途端に喉が上がった発声になってしまう。
いわゆる腹の付いてない発声。
これが当面の課題だろう。
それはいきなり高音で実現することよりも、まず2点C~Eくらいのところで、喉が上がらないポイントを明快に見つけられると、この点が著しく改善されるだろう。それによってそこからもっと上の領域ももっと楽に力まないで歌えるようになるので、表現力が倍加するだろう。
単にオクターブ下の声を出してみて、素早いタイミングで喉が上がらないようにオクターブ上に戻ってみる。
この場合低音の方で下顎をある程度下げておいて、オクターブ上に上がる寸前に更に下顎をばくっと下げてみる。
声が出てから下げても意味はない。
この下顎の使い方は、上に上がるフレーズなどでは有効である。
要するに上の声のアタック寸前に下顎が充分下げられるかどうか?
高音に上がるには、喉、声帯自体を張って出すよりも、声帯に隙間を作って、そこをめがけて息を素早く送る、という方法が
喉の上がらない声につながりやすい。
集まった声、前に響く声をいきなり作ろうとすると、どうしても声帯を合わせたいので、勢い喉が上がってしまうのである。
声を出す瞬間に、喉の下、鎖骨の交わる交点あたりを意識すると、瞬間開いた響きになりやすいと思う。
開いた響きで当たったら、後は更に高音に上がるために、後頭部めがけて響きを頭の内側、後ろに向ける方が喉が開きやすいだろう。
後、非常に単純なことだが2点Cから上の領域では、口を横開きにしないよう、常に縦に発音することを心がけて欲しい。
横開きにする、ということは、なるべく声帯を合わせること、と同義だからである。
これは逆で中低音は横気味にすれば明るくなるし、中高音は縦気味にすることで、喉が上がらない傾向になるだろう。
この点を良く理解して、習慣になるように練習して欲しい。
曲はWallyを練習。
初歩的な譜読みは概ね出来ていた。一部16分音符の読み方を間違えていたくらいだろうか。
それよりも、ほとんどのフレーズで喉が上がってしまう。
譜読みが不十分のせいもあるが、基本的に譜読みで声を出す際に、喉の上がった喉声で譜読みをしないことである。
ゆっくりで良いから、必ずフレーズの入りの呼吸と声のアタックのタイミングを良く計って、喉の上がらないポジションを研究してほしい。最後のフォルテッシモで歌う高音は、基本的な身体の使い方が出来れば、輝かしい高音が出せているから、可能性は残っている。
ベッリーニあたりの曲で、中高音域、2点E前後の声で、メッザヴォーチェが確立できると素晴らしい。
そうなると、曲の選択肢も更に広がるだろう。
ふじいさん
今日は発声練習で、スタッカートで声のアタックを強めに出すために、呼気を強く出すように導く練習してみた。
声を出す、その出し始めのイメージが、良く言えばていねいだけど、悪く言えば弱過ぎる。
そのため、出始めの響きがはっきりしないケースがとても多いのである。
出始めをきちんと出せないと、その後のフレーズもきちんとしなくなる。
こういう辺り、弦楽器に近いのである、声は。
あたかも弓を弦に降ろして、引き降ろす際の力の掛け具合である。
このことに関して気をつけて欲しいのは、2点Cより下の声とそれ以上の領域との違い。
2点C以上の場合は、やや胸を意識してしっかり息を強く吐く感覚が大切だが
それより下の中低音域は、息を強くするというより、単に低く意識して出すだけで良いだろう。
いずれにしても、腰、側腹に力をためて少し力む意識を持つことだろうか。
これらの点をきちっと意識していれば、かなり声がしっかり出るようになってきている。
2点C~Gくらいの音域は、どんどん細くなって、やや上ずり気味の高音域も、音程が落ち着いて
しっかりした声になる。
中低音域は、上ずらなければそれほど力まなくても、良い感じの声になっている。
お腹を使うことは、歌う場合ブレスのことと対になって考えるべきで、そのためにブレスが大切になる。
ブレスの際に無意識に顔を上げてしまう、顎を上げてしまうことが、胸によるブレスを促してしまい、
それがために、お腹、腰の力が声に反映されなくなってしまうのである。
くれぐれもブレス時のフォームに気をつけて欲しい。
後は、顎の動かし方。
以前から注意した発音時の顎のぐらぐらの問題と、今回の顎を下げることとはまったく別の問題で
喉が上がらないため、あるいは喉を開くために、下顎を自由に下げて喉の開き、喉頭が上がらないようにすることを
歌いながら実現できるような、アーティキュレーションが出来て欲しい、という意味である。
例えばこれは発声練習でやってみるとわかるが、ドミソと上がる場合に、特に最後のソをアタックする直前に
下顎を楽に下ろして、自然に喉が開くように出来るかどうか?という点である。
比較的にフラットなフレーズを細かく発音する場合は、逆に下顎のバクバクした動きは声の旋律線、響きのレガートを
損なうから、下顎は動かさない方がよいのだが、前述のように、高音に向けて大きく移動するフレーズの場合は
喉の開き、喉頭が上がって締まらないようにするために、下顎を下ろして喉をリラックスさせることが大切になるという意味である。
要するに一つの進行するフレーズの中で、音高に応じて喉の調子を顎を降ろしながら換えて行くこと。
曲はプーランクのMetamorphoseを3曲。
1曲目Reine des mouettesは、冒頭のHaletanteという指示を大切に。
胸のドキドキとした昂揚感、たまらない感情を表すために、ひと時ものんびりとした音楽にならないように。
細かい音符の処理は素早く前に進むように、そして上るフレーズのクレッシェンドやアジタート。
2曲目Le portraitといったかな?
全体に低めで落ち着いた声になってきた。
これも、地声は避けたいが、声のポジションが浮つかないように。
中音域は良く響かせて。
最後Violonは、ともかく1ページ目はしっかり声を出して欲しい。
後はLarmes de marie madeleine はレガートに、Echo!のEはテヌート出来ると良い。
Pで歌うところ、Fで歌うと頃の急激な変化と、音の高低の変化、面白さを充分に声に反映させて欲しい。
確か作者が音楽のトランポリン、という言い方をしていたと思う。
後はドビュッシーのC’est l’extase langoureuseアラゴンのCの橋を歌った。
いずれも、声の入りが弱すぎるために、フレーズの線がはっきりしない。
しっかりすることは、声のポジションが浮つかないように、重心を低く感じて歌い始めることである。
恐らくこのフレーズの入り、声の出し始めがしっかりはっきりするようになれば、印象がかなり変わるのではないだろうか。