発声では、中低音域で綺麗にチェンジした声でなるべく響くように練習。
そのため、まず高めの2点Eくらいから下降形で発声練習。
そうすれば、声が地声成分を持たないで低音に降りられるからだ。
そういう声で、しばらく低音域を練習。
普段あまり声を使わない仕事らしく、喉が最初はピリピリした感じだが、次第に温まって滑らかに変わっていくのが分かる。
そこから更に一段低い響きに厚みをつければ良かったのだが、高音の練習に入ったのが後々のレッスンに響いた。
中低音は、声帯が合い難いが、それでも楽に落として胸に軽く響かせるようにしないとどうも声の座りが悪いのである。
特に彼女のような高音が楽に出る喉の人ほどそうである。
彼女は高音が実に簡単に出る。
3点Cくらいまでは、軽く出てしまうのである。
典型的なソプラノの曲ばかりを歌うのであれば良いのだが、彼女のお好みは歌曲が意外と多い。
歌曲は中低音がある程度充実しないと、なかなか良い表現に結びつかないものだ。
今日はドビュッシーのAriettes oublieeのSpleenから始めたが、これも音域が広い。
のっけから5線譜の一番下辺りが出てくる。
その上最高音は2点bである。
聞こえないので、高く響かせようとすると、今度は伴奏の低い方にたっぷりした和音と声との整合性が著しく悪くなる。
また、発音も舌のせいなのか、どうもべろべとしてししまう。舌が長いのだろうか?
ともかく口の中を広く使うように、大きく発音するように指示した。
このときに恐らく声もゆったりと胸に響かせる、横隔膜の上にどすんと載せるような感じで出してもらえば良いのだろう。
少なくとも5線の上の2点C辺りから下は、これをかなり意識して欲しい。
また、最後の高音は本当はもっと太くドラマティックに欲しい所だ。
次に武満徹の「ワルツ」をドイツ語で。
これも音域が低過ぎる印象だった。
中低音域は、もがもがしてしまい、響きが出てこないので聞き辛い。
実際はこの曲をやっていて、中低音の発声を意識したことになった。
理屈ぬきで、低く響かせるべきなのである。
もともと高音を出たがっている喉は、中低音は出たがらないのだから、高く響かせるよりも、更に低く意識して出す方が
声帯は低い響きを出す状態になる、ということなのだろう。
ただ、気をつけるのは低くするあまりに、喉を使って喉を押し下げることである。
喉を意識するのではなく、ただ単に声自体を胸に響かせる意識で留めるべきである。
そうしないと、喉が強張って今度は喉を掘った、だんご声になる可能性が高いし、もっと下手をすると地声になってしまう。
この曲は、せっかくの邦人作家だし、日本語がついているので日本語でも歌ってもらった。
もし人前で歌うなら日本語で歌うべきだろう。
その方が音楽に集中してもらえる可能性が高い、と思った。
最後に林光のフルートとソプラノのための「道」「子供と線路」「空」
ここで彼女の真骨頂が発揮された。
無調に近い音程を難なく歌いこなす読譜力。
音域も彼女にピッタリである。
谷川俊太郎のシンプルで音楽的なポエムを、無調に近い響きと1音符1シラブルに忠実な日本語の書法で見事に作品化している。
無調でシンプルなフルート伴奏のために、言葉がどんどん研ぎ澄まされて聞こえてくる。
詩と詩を語る言葉の音楽そのものが無垢に、いやそれ以上に抽象化され昇華された世界に変化している。
ここにも音楽はあったのだ、と久しぶりに目から鱗が落ちた。
このような作品を持ってきて歌ってくれた生徒に感謝である。
声としてはやはり中低音域の発声に尽きるだろう。
中低音の切り替えは意識して、喉をリラックスしてお腹の上に落として歌うべきである。
そうすれば不要なビブラートもないし、表現にはぴったりである。
そしてこの曲は余計なロマン的な表現が要らないところも良い。
余計な声楽的な装飾も要らない。
ぜひ一度は皆さんに聞いてもらうべきだろうし、私も完成形で聞かせてもらいたいと思った。