発声ではお腹の使い方が中心になった。
結局原点だけど、お腹の使い方の基本がしっかりすれば、恐らく喉も一気に解決するのではないか、と思いたい。

彼だって確かに声を出す時にお腹を使うわけだが、それは大声を上げる時の使い方になってしまっている。
そして高音を出す際にも、その延長線にあるので、喉に負担が強い出し方になってしまうのだろう。

息の吐き方から、確認した。
誰でも最初は大切だが、吸うことはむしろほとんど意識しない方が良い。
胸を高くして息を一杯吸うことで、お腹が引っ込むと、声を出す際に、その引っ込んだお腹を下に向けて突き出すようにして、思い切り声を出す。
そういう出し方で声を出すから、確かに息の勢いは強いが、声のコントロールが出来ないし、乱暴な喉で出す声になってしまう。
あ~と出したら後は息がなくなるから、喉を詰めに詰めて少ない息で頑張って出してしまうわけだろう。
そうなれば、喉はひとたまりも無い。

お腹は下腹部を少し中に入れて締めた状態にして、息を吐くときは側複や腰を少し外に張り出すように、その分お腹前面は少し中に入っていく傾向になるようにしてほしい。
最初は声でやらないで、息を吐いて確認すること。
歯でシーと音を出してやると分かりやすい。

曲はイタリア古典からSe tu della mia morteリズムが八分の十二なので、やや煩雑かもしれないが、3つを一つと感じてやれば分かりやすい。特に4分音符と8分音符の組み合わせである。これが2+1で一つ、と取ること。

細かく譜読み、リズムを確認して、声の出し方も確認。
ややもするとお腹から離れて喉だけで歌ってしまう。
軽く歌う、というのは喉だけで出す、と言う意味ではなく、息の使い方を軽く、あるいは喉で頑張らない、という意味であり、お腹はしっかり意識していないといけない。特に今のうちは、しっかり歌う必要はある。ただし、喉だけで強く頑張ってはいけないということ。
この辺りの頃合は難しいが、しばらくやっては直し直してはやって、ということを続けることになるだろう。
そうして、後は身体で感覚を身に付けていくしかない。

強いて言葉で言うなら、息は使うから身体はしっかり使うが、喉を使った実感はない、ということだろうか。
喉を使う実感があまりないから、声を出した、という感じがしないので、ついつい頑張って出してしまうのだろうと思う。
この感覚のすれ違いをこれから良く理解して、続けて欲しい。

Ninaをやってみたいということで、歌ってみた。
初めて来た頃に歌ってもらったが、右も左も分からないで歌っていた当時に比べると格段に上手くなったことを実感。
これからも発声を大切に続けて欲しい。
そのうち機械的に感じる発声の技術と自然な歌心が繋がって、無理なくしかし確実に歌えるようになるだろう。
地道に長く続けたものが勝ちなのだ。

はなむらさん

今日は良く勉強した。
発声練習は、中低音を中心にした。
やはりピッチが低めになるので、ハミングでピッチを高めに取っておいて、母音に変える練習をした。
中低音で声を強く出そうと力むと、特にアの母音だと喉を押し下げる力が強くなって、ピッチが低くなる。
舌はなるべく脱力させておいて、響きは鼻腔から顔面にしっかり出すように。
そのために、お腹を使えるようにしてほしい。

お腹は側腹を少し横に張り出すようにして呼気を強められれば、その呼気の力で声を強く出すのである。
舌や下顎で力んで声を出すのではなく、である。

イタリア古典Sebben crudeleを今日は中声用でやってみた。
高音の苦しさは無いのだが、逆に中低音域のピッチ、響きが難しい。
それにしても以前の喉で押した声は影を潜めて、大分無理なく歌っているのは好ましい。
後は、中低音域は、なるべく響きを高く前に集められるようになると良い。
ハミングで高いピッチを意識して出すと、喉でしっかり響かせている感じがしないと思う。

グノーのアヴェ・マリアはピッチも良くなったが、高音がやや浮つき気味。
特に最後のページの2点A、2点Gの響きだけ、変わりすぎる感じ。
ここは強い表現で良いから、まずは喉が浮かないように。
特にアの母音は口が横開きにならないように。

イタリア古典の「教会のアリア」は前回同様に高声用で練習。
こちらはやはり喉が高くなってしまう。
姿勢が大切であるが、腰、お腹をしっかり使うために、腰から背中背筋をしっかり保持する力が必要になるだろう。
もちろん、そのことで顎が浮かないようにする意識も必要だ。

イの母音は絶対に横開きにならないように。
また他の母音でも2点E以上では、口の開き方に注意。
横開きにすると、鳴りやすいが喉のポジションが高くなるので、これも極力注意して欲しい。
そして、高音域から始まるフレーズは、特に声の出だしの場所を低く意識することも大切である。

次に歌ったバッハのDu bist bei mirも、まったく同じである。
また発音的にもドイツ語は狭母音が多いので、扱いに注意。
ウの母音、イの母音などは、口を丸くあるいは前に突き出すくらいの意識があると、中高音で喉が上がるのが抑制できるだろう。
また、アなども口を横開きにしないで縦に開くことである。

録音を聴くと細くて綺麗なイメージだから、さぞかしなよなよと歌うように思えるけど、実はかなりしっかりと太い意識が必要なのである。録音の声、響きと言うのは響き、反響を伴っているから、実体はなかなか見え難いものだ。

はなむらさんは、しっかりした身体を持っているし気持ちもしっかりしているところが何よりの美点。
芸事は時間がかかるから、飽きないで続けられるだけの意志の強さが上達の秘訣だ。

たかはしさん

発声練習は低音1点Cから始めたが、とてもよい声が出ていた。
今日は高音域の喉のポイントを低めになるように、喉の下、鎖骨の中間の窪みに当てるようにと練習してみたが
声を出す様子を見ると、やはり高い位置から始める傾向が強い。
もう少し下に引っ張る力がバランスされると、2点A~3点Cまでしっかりした声で行けると思う。
ただ、今の状態でも2点Aまでは、良いバランスといえばバランスなので、そこを崩す必要は感じない。
ただ2点Aを過ぎると、ややもすると声がヘロヘロとなり勝ちなのを、何とか改善出来れば、と思う。
無意識で喉をかばう、あるいは実際に喉が弱いのかもしれないので、無理はしたくないのだが。

曲はヘンデルの「エジプトのジュリアス・シーザー」Piangero la sorte mia
出だしのLargoのゆったり感とこの表現が持っている憂鬱感がぴったり表現出来て素晴らしい。
中間部のAllegroも良いテンポである。
一点だけ心配なのは、このLargoテンポの場合、気をつけないと、遅い方向に進んで自分で自分の首を絞めてしまうこと。
ゆったり進むところと、進むべきは進むところ、とポイントを定めておくように、楽譜をチェックして欲しい。

パーセルの歌曲、I attempt from love’s sickness
3拍子の軽快さと、言葉の語感の両方を生かして欲しい。
特に出だしのアウフタクトは、響きをきちんと出してから進むように。
最初の入りからテンポどおりでやろうとしても、響かないで行くから、声がちゃんとしないフレーズが続いてしまうことになる。
最初の声の入りはとても大切である。きちんとすれば、その後も子供っぽい声にならないで済むだろう。
どうも浅いポジションの高い声になりがち。
後は言葉の発音をもう少し立てた方が面白い。歌詞もエスプリの効いた歌詞である。
この場合歌詞を立てる、というのは、英語のアクセント部分や語頭の子音と母音を良く飛ばすこと。
歌い過ぎなくて良いのである。
ただ時々出てくるほんのちょっとの短いメリスマを良く浮き立たせて、レガートに廻して欲しい。

Hark! how all things
こちらはメリスマ部のリズムの扱い。
付点8分音符+16部音符の跳ねる組み合わせのパターンは、16分音符をしっかりと良く出すこと。
それから付点4分音符+16部音符2つの組み合わせの場合は、4分音符を滑らかに感じて、その勢いで先へ先への歌い進むこと。
要するに前者は、ランッタタンッタタンッタタン、、のように跳ねることを強調するためには、付点を伸ばすよりも16部音符を
しっかり歌うことで自然に跳ねる感じが強くなる。
その方が細かい拍の重さがしっかり出て、良いと思う。

後者は、ら~ンタタタンタタ~ンタタタンタタ~ンの伸ばす付点4分音符を意識していれば、滑らかになるはずである。
このメリスマの拍の正確さと、リズム形の面白さですべて歌いとおせるだろう。
前も誰からの時に書いたが、3拍子であっても、2拍子の積み重なり的な要素がある。
舞曲感覚よりも、マーチ感覚を大切に。

Fairlest isleは高いキーで歌うので、全体に気をつけないと喉のポジションが高く上がりすぎて、響きが痩せて締まってしまう。
声の出だす場所を低く意識すること、口を横に引かないで、唇を突き出すようなアーティキュレーションなどは
相当意識して、良い喉のポジションを確立して欲しい。
顎が浮かないような姿勢、首を立てる、背中を開くなどのしっかりした姿勢も大切である。
それほど頑張らなくても良いが、出だしだけでもこの喉のポジションをしっかりしておけば、後は自然に上手く出来るだろう。
いずれにしても彼女の声の美点が出るから、良いと思う。

あめくさん

あめくさんもお腹の使い方だな~。お腹と声が繋がっていないことが多い。
ある程度声が出てしまうので、何となくそれで済ましてしまうのではないだろうか。
ふかやさんもそうだが、お腹を使って息をきちんと使うことが声に反映すれば、喉は自然に開くと思う。
喉を開くというのは、一見喉が深いとか、あるいは息が混ざってスカスカしていることを言うのではなくて
声を出す実感と、息を吐いていることが綺麗にリンクしている実感がある、ということ。

平たく言えば声を出すことがよりスムーズで、喉のひっかかりが少ない感じが持てる。
あるいは喉で出している感じがしなくて、身体の外で響いているのが良く分かる、いわゆる近鳴りではない声。
あるいは喉ではなくて、頭の中で響く感じだろうか。

これは喉の使い方だけというのではなく、一つの身体の使い方と一緒に共通の問題である、と思って欲しい。
要するにそれだけ身体を使う、すなわちお腹を使って呼気を使うことを意識しないと、喉で歌ってしまうことになる。

喉で歌うと、例えば低音はスカスカするし、声が出やすい中高音は締まった鋭い響きで聞きづらい感じがあるし
高音になると、細く締まった声になり、コントロールしにくいだろう。

低音がスカスカするのが、喉で歌うこととどう関係があるのか?不思議な気がするが関係あると思う。
要するに本来出難い声を、息で響きを高く当てることをしないから、ただ息が声帯を虚しく通過するだけの感覚しか持てない、と言う意味である。

曲はメッサジェのオペレッタ3曲。
Coup de roulisのMonsieur l’aspirantは、テンポの速い曲だが、一所懸命発音すると喉が締まるし
早いので頑張って歌うとこれまた喉が締まる。これを注意してほしい。
ゆっくり練習した。ブレスで良く喉を開いておいて、息、声は高く当てる意識が良い。
母音だけで歌って、喉の開きや声の響きの良いポイントを探してから、ゆっくりと歌詞を発音して練習。

2曲目はデュエット。これは前回も指摘したが音域が丁度良いので、発声上の問題があまり出てこない。
むしろ逆に声がとても良く出ている。
最後のハモって歌うところは、その分バランスを考えて、ハモリ、優しさ、みたいな所を大切にして欲しい。

「ムッシューボーケール」のレディマリーのパストラルは、音よりも高音の喉が問題。
喉を問題にしなくても、取りあえずは出てしまうから、何とかなるが、やや喉だけの声の印象が否めない。
高音といっても彼女は発声で楽々出る2点bである。
ただ、喉で頼らずに身体を充分開いて、喉を開くことを覚えて欲しい。

今回は11月に本番を控えているし、7月から間もないので、あまり発声のことが出来ないのだが、やはり発声は基本で大切である。
今意識して欲しいことは、やはりブレスから声を出す過程。そして声を出しても喉を閉めないで、お腹を開くことや喉を開くことである。