なかのさん
今日の発声は主に高音域の発声について。
1点G以上でファルセットをきっかけに、高音の綺麗な実声あるいはミックスボイスを探したいところ。
ファルセットは息に流速を付けるような、いわゆる腹のついた声を出さなければならない。
そのためには、狭母音、一番良いのはウの母音だろう。
喉が適度におちて開くから、息に流速を付けやすいし安定するだろう。
そういう安定したファルセットで練習して欲しい。
いきなりファルセットから実声に転換するのが難しいので、ファルセットによるスタッカートを試みてみた。
勿論上向形である。
ドミソのパターンでスタッカートをやれば、勢い最高音をしっかり当てるだろう。
しっかり当てる喉の状態を良く覚えておいて、次に同じ音程で下の声を実声で始めて最高音をこのファルセットに近い喉の感覚で当てるわけである。
これは比較的上手く行って、あたかもファルセットと実声の中間的な響きが出せていた。
この辺り一朝一夕には行かないが、練習する価値はあると思う。
それから、私もやってみて思ったのは、母音だと上手く行くが歌詞を付けると途端に高音が苦しくなるのは、言葉の発音のつながりで舌根を発声の瞬間に力ませてしまうことで、高音を出しにくくしてしまうようである。
彼は元々バリトンを歌っていたので中低音の胸声が強い。
いわゆる声帯をビンビン振動させる発声だ。
高音で良いポイントにはめるためには、この中低音で胸声を強くしすぎると、どうしたって喉はそのまま高音に行きたがるから
そのせいで、高音が破綻してしまうのである。
中低音は軽くすべきである。
高音からの下降形で降りた低音は柔らかく声帯が振動した響きではないと思うが、そういうポジションで始めるべきだし、それを
覚えておけば、高音が更に出し易くなるはずである。
あるいは、一番出しやすいポイントを少なくとも1点C~Gの間に照準を変えるべきだろう。
現在の声ならそれは容易に出来るはずである。
曲はフォーレのイスパーンのバラから。
高声用でやってみたが、今までの中声用の譜読みと慣れのせいか、音痴になることしばしば。笑
この辺りも声の使い方の慣れが絡んでくるが、それでも彼の声を聴いていると、このキーの音程の良さ感じのよさは際立っている。
次にPoem d’un jourからRencontre
こちらは声よりも言葉の朗唱方を取り入れること。
語等をはっきり発音する意識があるだけで、フランス語らしくなる。
最後にメサイヤの1番、テノールの詠唱。
譜読みの間違い、音程の取りづらいところに注意。
それにしても、この1年テノールになっただけで、中高音域の音程の良さは格段の違いである。
特にこの曲の出だしの長いEの声は非常に良い。
テノールの本格的なオペラアリアはまだ苦しいが、最初からそこを目指さずに、まずはテノールらしい声の響きを無理なく狙って欲しい。
それが確実になる頃には、自然に高音も伸びるようになるはずである。
のうじょうさん
しかし良い声になった。
シックな声だ。きらびやかというのではない、一見地味だが良く聞くと質感もしっとりと厚みもある。
どちらかというと、シルクのような布地ではなく、アルカンタラのようなイメージがある。
発声は低音を中心に、3点Cまで10~15分ほど。
最初からアで始めると当らないので、イで始める。
イだと驚くほど良く中低音が響く。
それを突破口にア、そしてエなどで発声。
どうして、エをやるかというと、アだと上の開きが何か足りない印象。
特に中低音域である。
高音は2点Fから上は本当に良くなった。
特に2点b~3点Cの響きは息の流れも感じられ、滑らかな響きである。
以前だと締めていて、金切り声に近かったのがはるかに音楽的になった。
エだと上が開くと言う意味ではなく、舌根の力みや喉を下に押さえつけることが自然になくなるのと
喉の当り自然に具合も良いのだろう。
これを突破口にアの母音に応用して欲しいこと。
それから、やはり上を開く意識をもう一つ。
これは勘違いされると困るが、喉を上げるという意味ではなく、ただ目の奥、上顎、後頭部にかけて空間を感じられるように。
そして特に中低音ほどこの位置から声を出し始める意識を。
全体的な安定、と言う意味では1点C~2点Cは良いけど、2点C~Fがやや不安定でそこから3点Cまでは安定している。
2点C~Fはどっちつかずの音域なので、逆に難しいのだろう。
基本的には2点F以上の発声に近い感じを持って欲しいこと。
その上で、強い声が欲しい時はここより下の出し方を応用する、という考え方ではないだろうか。
パノフカ9番の復習と10番を。いずれもPortamento。
ここではポルタメントそのものの練習、というより抑制の効いた響きでモルト・レガートに歌うという勉強が一番時宜にかなっている気がした。
声の扱いがやや粗雑な印象。
音程を上げる時にえいやと上がったりする傾向。
そういう時こそ自然なクレッシェンド、あるいは息の増減の意識を。
そのためには今日の発声の完成が必要になると思う。
喉で当てないで頭部の開いたところで響かせて歌うことを覚えて欲しい。
曲はプーランクのFiancaille pour rireから
La dame d’Andre,Fleur
彼女は歌になると途端に声に良い力がこもる。
練習曲はつまらないのは分かるが、無機的に声の扱いを覚えることも良い練習だと思う。
歌詞と関係なく良い声とその響きで旋律を作る面白さも覚えて欲しい。
旋律だけで音楽を作る器楽的な練習である。
さて、曲の方は3曲とも発音の訂正と読みを徹底して練習。
1曲目はMfとPの変化を良く出して欲しい。
この強弱の変化は言葉の意味、朗読の違いを表している。
2曲目Il voleは最終的にはレッスン時より更にテンポアップするし、読みも難しいのでフレーズを淀みなくスラスラとしかも素早く読める練習を徹底して欲しい。
声楽的には今は言うべきことはあまりない。
3曲目Fleurの出だしは、徹底してノンビブラートを意識して欲しい。
そのためには、響かせる意識よりも喉そのものに少し意識を集中してバイオリンをビブラート無しで弾くようなイメージ。
そうすることで、この歌のイメージがはっきりしてくるだろう。
お腹の支えが重要になる。
後はテンポがゆっくりなので母音の響きを更に洗練させて行きたい。
特にFleurのoeの発音。広く、しかしアでもエでもない微妙な形を。
イの母音は丸く、あいまいのEはもっと縦に。
朗読は大切だから、良く練習しておいて欲しい。
抑揚はまだ分からないと思うので、気にしなくて良いが、フレーズを淀みなく、スラスラと読めること。
声質はなるべく高めで。
このことが歌になったときに、俄然生きてくるのである。
最後にティレジアスの乳房のアリア。
一回通しただけだが、声を抑える、という意識があるとどうもニュアンスが不安定になる。
確かにPにしたり、fにしたりだが、音量もさることながら、声のニュアンスが変わるというように考えてみてはどうだろう?
旋律の形、音楽がそれを要求しているから、声をそれに任せることができれば良いのだ。
ピアノがちゃんとつけば、その辺りは更に洗練されるだろうとは思う。
笑い声の高音は、綺麗な高音を出すというより、まさに演技の笑い声であることを忘れないように。