今日は少し発声に時間をかけた。
ブレスが胸で、喉が開かない傾向があるため。
直ぐには出来ないと思うが、肋骨の直ぐ下にある横隔膜を広げるようにして、ブレスが出来ると良いな。
そのために、側腹を少し張り出すようにしても良いだろう。
分かりやすくするために、前傾姿勢を取ってみる。
あるいは、腰に入れるという感覚でも良い。
彼女は腰が片手で持てそうなくらい細いので、やや非力なのかもしれないが、出来る限りしっかりと腰を意識した発声を心がけて欲しい。

その時に同時に喉の奥まで、喉が開くような感覚も持つと更に良い。
そうして、声を出し始めるように。

胸で高い息の音をさせて声を出すと、結果的にお腹のついていない、喉から上だけの声になってしまうからである。
俗に良く言われるお腹から声を出す、というのは、このブレスと喉の開きの一致があることで、喉が安定したポジションで声が出せることを言う。
これは、とても大切なことなので直ぐに出来なくても、常に意識に上らせておいて欲しい。

それでも、身体を使おうとすることをかなり一所懸命意識してやってくれるのは嬉しい。
努力の跡が良く伺える。

喉を開くのがどうも上手くないので、鎖骨の中間に声を当てる、そこから声を出すようにしてみた。
中高音は良いが、中低音息になると、かえって太くなりすぎてしまうようである。
彼女の喉は太く当るか、チェンジするか、の何か境がはっきりしていて、そこが難しい。

さしずめ、太く当る、それも前に当る中低音は避けたほうが良さそうである。
そうでないと、下手をすると地声になってしまう危険性がある。
これは恐らく喉を下に下げることだけになることによるだろう。
下に当てても上を開ける、軟口蓋を上げることが一緒でないと、上手く行かないだろう。

高音はそのまま上がっていくと3点Cくらいまで綺麗に昇っていける。
喉のポイントは良いところを掴んでいるから、後は下で踏ん張っておいて、喉を上に引っ張り上げる、上を開けることを更に覚えるともっと高音が輝かしく出るだろうし、上に伸びると思う。

最後にJaJaJaで発声。口の中を開くために、発音のタイミングで下あごを動かさないこと。
下あごを開く、あるいは口を開くのは、喉を更に開けるためだけである。
高音になるほど締まるから、一所懸命口の奥を空けるように開けるのである。

曲はプーランクのCe doux petit visageから。
出だしのRienは中を良く開いて、高い音を良く響かせるように。
Mfと記載のある場所は、単にしっかり出す意識を持って欲しい。

ドビュッシーL’ombre des arbres
低音が多い曲だが、低音域はオクターブ上の声を出すくらい、上に引っ張り上げないと、暗くピッチが低くなってしまうから注意。

Greenは、声のアタックが弱い。
これは、他の曲でもそうだが、特に中音域で出るフレーズのアタックはよくよく意識して欲しい。
高音から低音までの昇り下りがはっきりしているが、特に低音に降りる際には低音を意識した方が良いだろう。
全体にポジションの高い声になって、やや上ずる感じが気になるから。

フランス語の場合は語頭に少しアクセントを感じると、言葉が前に出てきて良く分かるしフランス語らしくなる。少し練習してみて欲しい。

シューマンミルテ詩集から「献呈」
何かとても幸せな感じが良く伝わってきた。それ以上に熱い気持ちが感じられる歌であった。
これなども例えば出だしのDuのウの母音。
想像以上に深い、むしろオに近いくらいの響きであり母音の形である。
そうそれば、出だしの声のポジションの高さも落ち着くはずである。

次の「くるみの木」
こちらも母音の形や響きを大切にしてほしいが、それ以上に言葉さばきのリズミカル、爽やかさが更に欲しい。
女声は子音がさばき難い傾向にあるものだが、そこを乗り越えて良く子音を出すこと、特に語頭の二重子音などは
言葉のリズムと音楽のリズムの調和と関係があるから、大切にすることで、この歌の明るさ気持ちよさが自然に出てくるのである。
歌っている精神はとても明るく純粋で清々しいものを感じるから、後は言葉、特に子音のリズミカルな発音を研究して欲しい。
言葉を発音することそのものが喜びであるかのように。

「蓮の花」は、ゆっくりである。
こちらは子音もあるが、母音の形が大切になる。
ドイツ語は狭母音に特徴があるから、横開きな響きにならないように口の扱いに注意。
唇を使うことや、突き出すことである。
発声は、2点Cくらいの響きで喉が上がらないように注意。
これは前述の発音も関係があると思う。

彼女は音楽の引き出しは多いし、譜読みも早い、ピアノも弾けるので、後は発声の肉体的な活用がわかって来ると、相当歌えるはずだし
それはまたピアノにも影響があるだろう。