発声練習を低音から始めた。
最初は下降形でAから始めたが、どうも上半身が硬いし喉も上ずっている。
上半身を揺すってリラックス。
喉もどすん、と落として楽に声をお腹の横隔膜の上に乗せるように出す。
こうすると、落ち着いた深みのある声が聞かれる。
こうして、低音から徐々に上がっていくのが一番良い。
高音は彼の場合自然に1点Cくらいから、高音を出すポジションになっていく。
喉を下げて力ませないようになるのである。
こういう状態なら、喉は落ち着いているから息を最小限の力で張りのある適度な声量の良い声が出るのである。
適度な声、それは最小限の呼気で出来るものである。
力いっぱいやると、喉が限界を超えると途端に出なくなってしまうのである。
声を出し過ぎることで、高音で破綻してしまうことが多いのである。
もちろん弱すぎると駄目だが、出し過ぎも駄目なのである。
その辺りを良く良くわかって欲しい。
曲はイタリア古典からLasciar d’amarti
譜読みが不完全だったので、譜読みに時間をかけた。
ある程度譜読みが出来てから、今度はキーを一度上げて高声用でやってみると、これがやはりなかなか良い。
中声用でもストレスなく良いのだが、高音域の適度な発声に慣れるのに、このようなやり方は良いだろう。
中声用で譜読みして、出来たらキーを上げるという方法。
Vergin tutto amorは譜読みが以前に出来ていたので、高声用でやってみたが、最後のO madre divontade vergin tutto amorの
1点Gに上がるVerginがちょっと危ないくらい。
ここでもエイヤ!が失敗を招く。
こういう失敗しやすい所は、どうすると力まないで音程を上げられるか?自分で良く練習してみて欲しい。
大体が前の響きで、無理をして出していることが多いのである。
最後にトスティのTormentoを再びやってみた。
力まないで歌えるのだが、ちょっと気を抜くとまた悪い癖が頭をもたげる。
どの曲でもそうだが、テノールの歌を歌うには、常に高音が照準にあって、計算を良くして、声の配分を考えること。
今後もしばらくイタリア歌曲を中声用で譜読み、練習、そしてキーを上げて練習というパターンで発声の基礎を固めて行きたい。
わきくろまるさん
発声練習の声を聞くと、このところ練習を始めたメッザボーチェの訓練の跡が伺える声になっていた。
何にせよ、良く練習して、拘る人である。
感心した。
丁寧に当てること、えいや!っと出さないこと、細くしようと努力していること、その上で喉が上がらないように意識している。
発声練習での彼女の練習成果は充分に出ていた、と言えるだろう。
その声でも、2点bまで到達していた。下降形である。
上向形ではどうだろう?難しいだろうと思ったが、これもパスしている。
努力家なのである。
さあ、今日は教えよう!とこちらが意気込んでいると、それを見透かしたかのように、練習してくるのである。
だから、レッスンでは教えることが意外とないのだ。
ただ、言うべき細かいことはいくらでもあるのだが、度ツボにはまると帰って良くない結果になるので、丁度良いのである。
彼女はそれでもご不満のようであったが、ないものねだりに等しい。
何年も努力してもヒーヒーと高音で苦しんでいる人は一杯いるのだ。
いつも言うように、美声の持ち主である。
彼女の場合、短期間で努力して、今位のメッザボーチェが出せるだけでも素晴らしいのである。
ただ、実際の歌になると難しい面がある。
ちょっと気をつければ発声練習のレベルで出せるのだが、ややもすると細く柔らかい声を出そうとするあまりに、中音域から喉の上がった
頼りない声を出してしまう。
これでは、元も子もなくなってしまう。
ベッリーニの An non credea mirartiを一回通した時は、おやおや!と思うくらい喉が上がってヘロへロの声になってしまった。
もうこのくらいのことは当然分かってしかるべきだ、と思ったがイメージは影響が大きいものである。
自分の声の出方、その中で喉が良い調子、ということはどういうことか?を分かって欲しい。
中低音は、彼女なら彼女の声があるだろう。
それは踏まえたうえで、高音なら高音で対処するということ。
そうしないと、喉が最初から調子を崩して高音が出なくなってしまうのである。
喉の状態は低い声はそれなりの状態で出せばこそ、喉もリラックス出来るわけだから、高い声を出すことだけに照準を合わせると結果的に悪い結果になると思って欲しい。
高い声は高い声、低い声は低い声、と割り切って歌っていればそれで良いので難しく考える必要はない。
そういうやり方で再度挑戦すれば、完璧とは行かずともすんなりと最後まで通せた。
最後のカデンツも、フレージングの廻し方が上手くなって、長いブレスで最後の2点A~Asをメッザヴォーチェで対処出来た。
この曲は、今の声の練習に丁度良いので、しばらく未だ持ってきて欲しい。
今後はモーツアルトのBatti batti o bel masettoと、ベッリーニのBella Nice che d’amoreをやることに。
自分からモーツアルトを持ち出してくるくらい積極性が出てきたことは、慶賀すべきこと。
期待している。
あめくさん
しばらく忙しく、声もまともに出していないとのことだったが、後退はしていないので安心。
中音域も未だややスカスカ感が残るが、大分良くなっている。
後一歩、鼻腔が響くようになると、更に中低音が楽になるだろう。
常に、喉を力ませないで、顔面、目の後ろに息を送る、当てることで中低音が響く、というイメージを大切にして欲しい。
中高音域、2点C~Gは大変よろしい。
声量も以前よりも更に増してきた。
ただ、喉で鳴らそうというイメージが未だ少し感じられる。
中低音ほど息漏れを少なくして、反対に中高音で喉が鳴りやすくなったら、わずかでも声帯を開いて息をミックスさせる感覚を覚えると
中高音域以上の響きが更に一段美しくなる、と思う。
良く喉を開け、軟口蓋も高くするように。
口の中の天井を高くするためにも、上顎を上げるような意識がもっと欲しい所。
高音ももっと楽になると思う。
それでも大分顔の筋肉が柔らかく使えるようになったが、まだまだ足りないくらい。
それくらい良く動かし、そのことで開いた高い声の響きが出ることを探して欲しい。
今日は11月に歌うメッサジェのオペレッタ3曲を練習。
一番最近譜読みしている、BasocheのCouplet、Coup de roulisのCouplet、そして同じくデュエットだ。
ここでは声そのものの問題というよりも、むしろ言葉の発音がこもってしまうことである。
単純に、彼女の場合は口さばきをはっきり、良く動かして、発音することをしてほしい。
高音域は良いが、特に中低音は口の前に響きを出すようにすること、アエイオウの母音の違いを良く出して欲しい。
メッサジェのナンバーは、伴奏の素晴らしさによって旋律が浮き出す楽しさにあることが、彼女はこの音楽が感覚的に理解でき、相性が良いようである。
楽しく気持ちよく歌うことと同時に、書いてある言葉を意味が分からなくても良いから、はっきりと前に良く発音することを心がけて欲しい。
そのために、歌う前に良く発音すること。
発音の練習は大きな声を出さなくても出来るから、高い声の調子ではっきりとフレーズを意識して発音する練習をしてほしい。
時間があったら、辞書を引いて名詞、冠詞、形容詞、動詞の違いくらいが分かるようになると、またかなり変わってくるのだが。
何とかその辺まで努力してもらいたい。
たかせさん
いつも発声を始めるときは、その人の顔を見て考える。
考えるといっても、それはどの辺の音から始めるか?下降形か上向形か?だけだが。
前回教えた中低音域の声はどんなものか?力まないように、下降形で、高めの2点Dから始めて見た。
力みは意識してなくしているようで、軽い声だった。
そこから上がっていくと高音にも無理なく入れるし、全体に声の扱いに無理はないし音楽性のある声のタイプである。
今日は最終的には、ハミングを練習した。
喉で押し過ぎないようにすることと、ピッチ(音程)を正確に高めに取ること。
出している時に、声帯が振動することよりも、息が頭あるいは鼻腔に向けて流れる意識があることを大切にして欲しい。
それだけで、ピッチは正しくなる。
これはその前に母音で下降形の練習時にも教えたのだが、声の響きはイコール息の流れであること。
ということは、当然、息は肺から上に昇るわけだから、音程そのものはソファミレドと下がるとしても、声の響くイメージとしては上に向っていくことが強いのである。
それは、身体の使い方としても同じで、呼気を強く出して行くためには、胸が落ちないようにしっかり支えて行くこと、あるいは
そのために、下腹部をしっかりと中に入れておくこともやってみると良いだろう。
気をつけて欲しいのは、そのためにガチガチにならないように、適度に、である。
今日はコンコンーネを4番~7番まで、4曲練習。
譜読みの問題はほとんどなかった。
複付点4部音符と16部音符の組み合わせについて質問。
付点は付いている音符の半分を表す。複付点の2つ目の付点は、1つ目の半分が付加された、と考えて欲しい。
従って8分音符と16部音符分の長さが4部音符についている、と考える。
すなわち、複付点+16部音符は2拍ということになる。
リズムは簡単な算数の計算なので、厭わないできちっと計算をして考えれば必ず分かるので、分からなくなったら良く考えて
拍の長さの数学的な意味をまず理解すること。
その上で、拍の全体の意味を見れば必ず分かると思う。
後はちょっとした高音に飛ぶ、昇るときに上の声をチェンジさせる意識を常に持って、それに慣れて欲しい。
喉を力ませないで、息の力を高く強く送るイメージになるだろう。
旋律の流れを歌う中で、そういう響きの変化に身体を柔軟に反応させる訓練である。
コンコンーネの色々な旋律の形を歌いこむことで、声の旋律に対する感覚的な身体的な反応を身体に覚えこませて欲しい。
曲はグノーのアヴェマリアから。
前回注意したように、声のアタックでずり上げないこと、これだけは充分注意して欲しい。
他の例えばコンコンーネだとその癖がないのに、なぜこの曲になると出るのだろう?
その辺りに鍵がある、と思えば分かるだろう。
カロ・ミオ・ベンをやりたいので、先生歌ってください、というので歌って聞かせた。
取り合えず母音で譜読みをして、歌い回しを教えて言葉は次回に続けることにした。
この曲をとても気に入っているようで、これからが楽しみである。
イタリア歌曲集1巻の中声用も買ってこれから勉強して行くことにした。