たつとみさん
発声を総合的に言えば、中低音域の音程の♭がなかなか直らない。
色々な要素が絡み合っていて、これさえやれば一気に解決、と行かない所が難しい。
息の力が声になるのに、その息の力が弱い、あるいは強く出すための身体の使い方が分かっていないか、声の出し方の問題でそれが上手く噛み合わないのか、その辺りがどうしてこんがらがるのか、が分からない。
何度聴いても見ても思うのは、歌う体つきを見ていると、どうみても声と息を効率よく出すための芯がしっかり出来ていないように思える。
例えば顔を上げてしまうこと。
これは特に軟口蓋側、あるいは後頭部からの喉頭の引き上げ筋を無力化させてしまうように思える。
ある程度上げないと高音が出しにくい、という面もないではないが、喉が上がってしまう。また、彼女の場合やはり舌根にかなり不要な力みがあるので、なおのこと軟口蓋を使い難いようである。
普段から足のかかと、お尻、腰、背中と頭を壁につけて練習して欲しい。
これはこちこちに固めて声を出すのが目的ではなく、ただ一点、無駄な動きをなくして発声してみること、が目的である。
一見不自由だけど、不自由な中に、新しい筋肉を使う要素が開発されるし、それが見えてくるはずである。
舌根の解決にはエの母音が一番。
舌根が嫌でも盛り上がるから、彼女の力みの要因である舌根で喉を下に掘る癖が無力化される。
後は、その響き身体感覚を他の母音、特にアの母音に応用することである。
それから、声を出しながら顔面の筋肉や口、顎などを縦横に動かせること。
特に頬や上唇を上げることで、軟口蓋を上げることが、声を出しながら調節できる。
見ていると何かしようとすると、唇がぴくぴくしてしまうので、余程硬いのか、緊張して声を出しているのだろう。
そうであれば、発声練習そのもので、エアエアとかNanenineとか、顔面を意識して使う練習も必要だろう。
先ずは変な顔になっても構わないし、気にしないで動かせるようになること、も練習して欲しい。
曲はモーツアルトのRidente la calma
姿勢に注意。
そして、身体中が発声にからめとられて、ガチガチになるので、歌いながら上半身を揺すりながら力みを取った。
後はテンポをきっちり守れば、高音も問題ないし、ブレスも持つし、綺麗に歌えるようになった。
まだ中低音域の特にフレーズの終わりで音程が♭気味になるのが、気になるが、まあまあ良いだろう。
上手くはまると非常に良い声質だし、声量も以前よりも増してきた印象があるのが良いところ。
ベッリーニのIl fervido desiderio
こちらは声もこなれて、音域も高めなのでスムーズで音程も気にならない。
最後のフェルマータは充分声を出して、ディミニュエンド、というように歌いまわし方でいくらでも良くなる面がある。
どうも全体に声が、身体が歌うことに慣れて来ると、音程の問題が直る傾向がある。
普段から高く喋る、あるいは息を意識したり、胸郭を開いたりして、歌う身体を意識してみることで、喉の温まりに左右されない
発声が作れるのではないかな。
ふじいさん
発声は最初は中低音を中心に下降形でゆったりと始めた。
見ていると、最低音では口の開け方を変えて響きを前に意識したり、今まで勉強したことを忠実に再現しようとしていることが感じられた。
特に感心したのは、上向形で、中低音をしっかり出しておいて、そのまま2点F以上に突入する声の出し方。
この出し方が良かったので、そのまま上がって行ったら、2点bくらいから更にチェンジして3点Dまで難なく行った。
もともと高音の声のチェンジは細くて超高音向けなので、高音は恐らくちょっと練習すればもっと昇れるだろう。
3点C以上は、喉を開こうとしない方が良いと思う。かえって出なくなるだろう。
むしろ頬をしっかり上げて、頭の上でカチンと合わせる感じで出していけばもっと出ると思う。
それはともかく、彼女の課題は母音の発音をもっと前に出す傾向を持つことと、チェンジをなるべく高い所まで持ちこたえる意識だろうか。
母音は口の使い方もあって、響きが中にこもる傾向がある。
発音、発声する時は、舌先がもっと前に出るくらい意識してみると、中に入らないで前に出てくると思う。
また、下顎、あるいは下唇を中に入れてしまう傾向も、声を前に出せずに中にこもらせてしまう原因だろう。
声の響きをもっと前に意識して欲しい。
それは、実際の曲になるともっと有効だ。
特に発音がもごもごしてしまい、フランス語でも良く発音出来て入るのに、それが良く分からないので勿体無い。
声量の問題というよりも、前に響くか響かないかの問題なのだと思う。
中低音も曲になると、どうも良く聞こえなくなるが、それは声のチェンジと絡んで、声が前に当らない、出ないということと
関係があるのだろう。
それもあるが、少なくも発声練習の声はかなり伸び伸びとして自由になってきたし、声量も出てきた。
伸び伸びしてきたのが一番良い。
音程が気になるかもしれないが、音程は彼女の場合はまったく気にする必要はないと思っている。
それよりも、前に、そして当てる、意識である。
少しでも声が奥まったり、あるいは喉を開いてしまうと、声がチェンジしてしまい、良く分からなくなってしまう。
発声では良い感触だったのが、やはり曲になるとその声の問題点が浮き彫りになる。
ドビュッシーのAriettes oublieesからIl pleure dans mon coeurは、中音域がすべて軽い上側の声になってしまうので
聞こえない。難しい理屈抜きで中音域は前にきちんと当てた声を出そう。それだけで今は充分である。
それが習い性になったらそこから、その響きを更に鼻腔に入れる、という練習方法になる。
最後の長いフレーズはブレス一回入れれば、実際のテンポではまったく問題ないので、心配は要らないと思うが
やはりMon coeur a tant de peineは、私ならTant de peine はやはり一括りにしたいところ。
Greenは、とてもよい感じ。女性的で可愛らしい歌になっている。
こちらもやはり中低音は軽い高いチェンジの声にならないほうがはっきりして良い。
その方が発音も明瞭になる。
シューマンの伴奏をするミルテの歌曲集から3曲を歌ってみた。
有名な「献呈」は誠実であり、かつ活発な、という表現。
4分音符=100くらいだろうか。
もっとゆっくりでも良いが後で厳しくなるだろう。
最初は歌いすぎないで、スタッカート気味に言葉を投げる意識があると、快活な表現になると思う。
中間部の三連符の伴奏形からレガートに重く歌うべきだろう。
ここは、上述のように、声をきちんと落として下の声で歌うべきである。
「くるみの木」これは彼女のイメージにピッタリで何も言うことがない。
こういう北欧的な透明感のある明るさ、涼しいけれども優しさの溢れた歌唱を大切にして続けて欲しい。
曲に慣れたら、言葉の意味のニュアンスを良く出せれば素晴らしいだろう。Die flusternなど。。
ドイツ語は母音と子音のバランスだけど、大切な母音さえ押さえておいて、後は流れに任せて歌うくらいで丁度良い。
歌いすぎると、かえって言葉が良く分からないし、ドイツ歌曲の良い意味での軽やかさ、これは実はイタリアものには
なかなかない、美点だと思う。
「蓮の花」は、これも良い。
かえって低いところに落ち着いているので声がバタバタせずに落ち着いている。
この辺りの音域も訓練するともっと、とろ~っとした良い中低音が聞けるようになると思う。
なかなか幅の広い音域、声質の素質があるのだ、と感じた。