うちのさん

発声は5度スケールで低音からイで始めた。2点Fくらいまで上がったが、低音のせいか仕事帰りで声の出し始めのせいか声に精気がないので再度低音から。
昇るほど声を前に出していくようにしてみる。
ブレスを意識して少し下腹部に力を入れること、そして息を吐くに従い少し胸を開くようにすることを意識してもらった。
中音域は上に行くに従い声を前に出していくようにすると、当りが付いた声が出てくる。

イの後にJaでもやってみて、ある程度高音域まで上って発声練習を終えた。
高音域は安定して、しっかり出るようになった。
後は下降形の練習だが、主に2点Cくらいから下の領域になったら、響きを鼻腔に入れるように。
極端な話、鼻声になっても良いから、口を開いて響きをそのまま出してしまわないように。
口を開いてそのまま素直に発声すると、中低音で響き落ちて♭になったり、あるいはスカスカした声になり易いのである。

見た目にはまだ身体の使い方が弱い感じがしたが、無理は禁物、と思ったが、結局今日はそのことに時間をかけることになった。

パノフカを持ってきたというので、2番を見た。
パノフカはリズムや音楽のスタイルが色々なパターンがあって、意外なほど低音から高音まで幅の広い音域が要求される。
彼女にとっては中低音の練習にはもってこいだろう。
今日の2番は和声的短音階というやつで、増2度が音階の中に入っていて、ちょっと間違えやすい。

それはともかく、歌ってみると譜読みが不完全というのもあるが、中低音で音程がはっきりしなかったり時として音程を見失ってしまう。
恐らく声が当たらないので、ポイントが不安定になるのだろう。
ちゃんと響きが出なければ、自分で歌っていてもつかみ所がないのは仕方が無いと思う。

そのためイの母音で歌ってみる。
今度は当るのだが、太く当るから音程が♭になる。
♭を補うのは鼻腔の響きの意識。
中低音域で鼻腔の響きが大切なのは、このため、と言っても過言ではないだろう。

彼女の顎を押さえて歌ってもらうと、声を出す瞬間に顔を前にぐぐっと出す癖が見つかった。
そのまま中音域、1点Gくらいで声を出してもらうと、上手い喉の開き具合でまったく違う響きが出る。
ところが、今度は音程が上がらない。
まだ軟口蓋を上げるのと、この喉の開き具合を首筋で支えることのバランス調節が機能していないようであった。
軟口蓋が上がって鼻腔に響きを入れるポイントが分かると、この姿勢であればこその、本当に喉の開いて、かつ響きの高い声が出てくる。

女性はそのまま自然に出していても、男性よりもオクターブ高いしそれらしく声が出せちゃうのだが、あくまでそれらしくであって、クラシック的声楽的な本当の発声を身に付けるのは、なかなか難しいものだと実感。

今日はこの点はあまり深く追求しないで、お腹の使い方と基本的に顔を前に出さないで発声するための姿勢を練習。
扉に身体の背面を付けて、パノフカを歌ってみた。
下腹部をしっかり締めて(中に入れて)首筋を扉に付けるような姿勢。
発声の変化が感じられなくても、ともかく姿勢を大切にする感覚だけでも覚えて欲しい。

彼女の立ち姿を見ていると、どことなく背筋が弱そうだし、そのために胸も落ちてしまっているようにも見える。
声そのものもあるが、姿勢を見るだけで体が使えていない印象が強いのである。
最初は声の変化が分からなくても、まずは今日確認したような姿勢を意識して練習してみて欲しい。

曲はベッリーニのTorna, vezzosa fillide
今日はともかく全部通した。
譜読みは基本的に良く出来て、テンポあるいはその変化、正確さも確立していた。

声も2点Cから上の領域は息の勢いが感じられる、なかなか素敵な響きが出せている。
彼女の発声は基本的に2点F前後から上で、喉の開き具合が良く、フルートのような気持ちの良い清々しい声が聞こえるのが美点である。
これはとても良いので大切にして欲しい。

ただ、この発声で何でもかでも応用できるものではない。
特に中低音は同じことをすると響きが奥まって、こもるし、声帯も合わなくなってスカスカしてしまうだろう。
舌先も奥まらないように、もっと前に出すこと。
低音は単純にイ~エの響きから作っても良いくらいである。

それから歌詞が付く場合は、特に下顎でアーティキュレーションしないように注意!
下あごを押さえつけて歌ってみることで、確認出来るし、実際に歌えるだろう。

前回はイメージで、と忠告したかノートに書いたか忘れたけど、やはりベーシックな技術がまだまだ必要な時期だろう。
あまり面白いことではないが、長く続けるためには、今のうちにベーシックな発声の技術をとことん身体に叩き込んで欲しい。