発声を始めるとまたもや盛大な息の力と、強烈な喉の押し下げが始まった。
まあ声が出にくいし、温まってないので反射的にやってしまうのだろうけども
やはり何か発声に関するちょっとした誤解が無意識にあるのではないかな。

誤解というと語弊があるかもしれないが、自分を振り返ってもそう思う。
無意識、ということはとてもある。
大きな声を出そうと思わないのに、いつの間にか大声になっている。
なぜだろう?

理屈はともかく、喉、舌根の力みを取る事、そのためにハミングでやってみた。
ハミングでも舌根を力ませるので、それをなくすように下顎の下、舌根が膨らむ場所を手で押さえてみて、発声してもらった。
そうすると、段々響きが高くなって、頭の中に入るようになる。

それをきっかけに、今度はお腹の使い方を訓練した。
どうも歌う身体つきを見ていると、お腹を出して踏ん張って歌っているように見える。
実際はお腹を出していないのだが、お腹が動いていない感じがした。

良い発声を見ると、フレーズに応じて体が柔軟に開いて行く、伸びていくように見えるものだ。
踏ん張って力んでいることは無い。
それで、胸郭を開く、あるいは上げていくようにしてみた。
これは息を吸うことでやるのではなく、反対に息を吐くためにやるのである。
だから、練習では息を吸いながら開くのではなく、息を止めても出来るようなお腹の使い方を練習することになる。
逆に言えば、息を吐くために胸を上げていく、あるいは開いていける状態にするためには、ブレス時に充分リラックスしていなければならない。

胸を上げて吸うやりかただと、吐く時に胸が落ちてしまうだろう。
これではフレージングが出来ないし、響きがフレーズの進行に従って落ちていってしまう。
このあと、コンコーネ7番~9番の練習に入った。
四苦八苦しながらも、胸を開いて行くように出来ると、声のピッチが良いのと、大声的な発声にならない。
その上、ブレスが胸にならないのである。
これは成功だった。

ただ、慣れないため、かなり身体を使うようである。
確かに体が硬くなってはいけないが、使えていないものを使えるようにするためには、ある程度のストレスを通過しないと進歩はないだろう。
最初から楽をして良い発声が出来れば苦労はない。

曲はイタリア古典のDanza fanciulla gentile
これも、焦って大声になってしまうし、喉まで高くなってしまう。
テンポやピアノに合わせて大きな声を出す必要はないのである。
落ち着けば必ず出来るのである。
高音といっても、たかだか2点Fである。
もう一度落ち着いてみよう。ほら出来るではないか!

今日のレッスンの内容は一度やったことがあるものだ。
次回まで間があるが、くれぐれも忘れないようにお願いしたい。
1時間でここまで来るのになかなかエネルギーが要るのだ。
次回はもっと先に進みたい。