中低音がもう少しだな、と感じるのだけど後一歩及ばず、で惜しい。
地声の練習もやはり必要だなと感じる。
前も書いたかもしれないが、声のチェンジが高く間の領域の練習が足りないと実感。
地声から一段上の声とのミックスを本番後から練習したい。

それはともかく伴奏合わせ。
声は今の時点として良い線行っている。
パミーナのアリアはピアノとのアンサンブルが主だった。
ただ、前半に出てくる32部音符のメリスマが不揃い。
というかリズムが確実ではない点を再度練習。
テンポ感が上手く合うと、彼女の歌に元気が出てくる。
また、声も温まると出やすくなるようだ。

伴奏は出だしを重々しく。
歌が乗ってきたらそれに応じてアクセルを踏むべきだが、最後の終わり方は再び重くなる。要するに提示、展開、終始、という音楽の進行に合わせてテンポも微妙に変化して欲しい。
それらは、音楽を聴くことで自然に出てくることだと思う。

高音は特にラストの高音は抑えないでしっかり出して欲しい。

フォーレは「祈りながら」から。
こちらも3連符のテンポは重めの出だしのほうが良いだろう。
最後のページのPour vous je veux souffrirのsouffrirはFとRは無声子音。母音がFの後に付かないように。
気持ちの良い清純な歌が聞かれる。

「リディア」も伴奏のテンポ次第。こちらも軽くなってしまうと、シャンソンになってしまう。
前奏の伴奏でテンポをしっかりすることと、歌が先に進むから戻すべき所でピアノが戻して欲しい。
歌は今の時点では言うことはない。良く歌えている。

歌は声の温まりさえあれば、とてもよい状態なので心配はない。
後はアンサンブルである。
彼女の歌声は非常に繊細なので、ピアノの役割が大きい。
歌声の音楽の足りない部分を補わないと、良さが半減してしまうからである。
次回の良いアンサンブルを期待している。

はなむらさん

発声で徹底して中低音の練習。
1月初頭の声のチェンジだけのスカスカにならないように。
ただ、今日やった範囲では喉だけになってしまうデメリットもあるのだが、バランス的には彼女の場合良いだろう、と思っている。
先々徐々にミックスをしっかりしていけば良いから。

ヘンデルは発声練習のせいもあり、中低音が落ち着いたもので、この曲の自然な美しさが表現できた。
中間部のテンポは本人が思っているほど速くなくても大丈夫である。
それよりも確実な演奏を心がけるべきだろう。
バロックもリアリズムではなく、形式的な美しさに基本があるから、心情告白をあまりリアルにやる必要はないと思う。
どのような表現でも冷たい位に美しいのが良い。

発声としては高音域の口の開きが足りない、声が当たる前に口を縦に良く開いて、喉が開いた状態を作ること。
その一点に尽きるだろう。
当然口は横開きにしない方が良いと思う。
そのことだけである。
他の曲も皆同じ課題である。

Sebben crudeleも発声は同じだが、こちらは滑らかに破綻なく歌えているから、今の時点では言うことがない。
だが、後々は、こちらこそもう少しドラマティックに歌っても良いくらいである。

バッハのBist du bei mirもテンポ。
テンポが軽すぎるとポップスみたい。
最終的には軽くても表現出来ると思うが、まだ声の表現は難しい、という面もあるから。

Duなどのウの母音の高音も喉を開くために、オにして丁度良いくらい。
カタカナで読まざるを得ないと思うが、母音の形よりも声のこと、喉の開きを第一義にしてほしい。
このことが出来る限り上手く行けば成功である。

彼女は歌心がある分、声が上手く行けばつぼにはまるのだが、声は未だ未完成である。
その分、今は声の扱いに集中を強くして、正確でていねいな歌唱を心がけて欲しい。
声がきちっとすれば、それだけ印象が変わるものである。

わきくろまるさん

前回に続き少々風邪気味が残るようだったが、やはり良い声を聞かせてくれた。
彼女の歌声でツェルリーナを聴いていると、男としてしあわせ~な気分になる。
いい子いい子してもらっている感じがする。
モーツアルトってすごい作家だ、と感じる瞬間である。
現代的ですらある!
リアリズムのどツボにはまらないで、最大限の表現効果を得ているのだから。

最良のテンポ設定と、テンポの緩急が伴奏に求められるが、それが解決すれば良いの演奏になるだろう。
前半は優雅さ、母性を。後半はツェルリーナの正体を現すように。
それらは音楽に書いてるのだから。
強いて言えば後半の3拍子はお祭り気分くらいやって、丁度良いだろう。
前半はわざとらし~くらいに、優雅にである。
普通ではなく、わざとらしくである。

声のことは、やはり高音に上がろうとする時に口を横開きにしないように。それだけ。

スザンナも口の横開きだけ気をつければ、レシタティーヴォからアリア前半は良い。
特にアリアの前半部は、スザンナの語り口が表現できつつあるのを実感。
良く勉強している。

最後のページもようやく今日の合わせで形になってきた。
まずVieniの2回目のEは少しテヌート気味に声を聞かせて欲しい。
Vieniの母音2点Cははまり難いのだろう。
軟口蓋の上げ方が足りないが、今日は上手く行かなかった。
むしろ口を開けないほうが良いかもしれない。次回やってみたい。
2回目のVieniは良い声が出せている。

懸案の高音はメッザヴォーチェで構わないところなので、今のままで良いが、下顎で声を囲いすぎるように見える。
もっと開放的に出して良いのだが。。
ともかくこの部分ももっとテヌートにして声を充分効かせて欲しい。
ここが決まれば完成!だろう。
次回を楽しみにしている。

たかはしともこさん

ピアニストを連れてきた。
初めての伴奏者なので、アンサンブルが中心となった。
声は極めて調子が良かった。
声に勢いがあり、耐久性も良かった。

シューベルトの「至福」は、今までやったようにテンポの設定を確認。
ピアノの間奏で次の節のテンポを出すように。
緩急緩が基本だが、最後は1節よりも更に遅くだろう。

ピアニストさんは、非常に打鍵のしっかりした方である。
その分小技のタッチを柔らかく優雅にしてくれれば完璧である。右手の16分音符の修飾的な美しさ。
どの曲もそうだが、音域、声部、音形によって、オケでいえば、フルートなのか?弦合奏なのか?
ベースなのか?金管なのか?木管なのか?違いがあるから、そのことを出そうと思えば自然にそうなるだろう。

モーツアルト「暗くさびしい森の中」では、この伴奏の強弱を中心に何度か練習。
これもモーツアルトらしい裏のあるちょっとほの暗い薫のある馥郁とした音楽を目指して欲しい。
客観的に聴いてみて、フランス語は大分発音が良くなった。
後はエの母音がアに聞こえることがあるので、その点だけだろうか。

この曲、録音によっては発音よりも自分の発声を主眼にしている有名人もたくさんいるが、私はやりすぎだと思うこと少なくない。
この曲でそこまで響きや声量を主眼にしなくても良いし、その方がモーツアルトの軽やかさが出るはずだと思う。
素直に発音通りの範囲でレガートに歌えれば良いだろう。

ドンナ・アンナのOr sai chi l’onoreは、一番良かった。
ピアノと歌で作り上げるテンションの高さが気持ちよかった。
そしてフィナーレこそは一気にたたみ掛けるように終わって欲しい。
もし力不足になるのなら、前半でやり過ぎないように、少し余力を残しても良いだろう。
ただ、実際にピアノとあわせてみると、抑えた声は使わない方が良さそうである。
ピアノにそれを表現してもらえば良いようだ。

最後の一音でピアノがあわせるので、その前の16分音符の3連符はきちっと処理すること。
録音よりもたかはしさんが自分の声でこの曲を一番表現出来るのは、今のテンポだと思う。
また音楽は正解が数学みたいに1つではないから、あまり録音ばかり気にしない方が良いと思う。
録音を参考にするのは、音楽の全体像を掴む程度にして欲しい。