初めての方で、男性。
典型的なハイバリトンの声の持ち主。
男声合唱団で歌ってらっしゃるが、高音の音程が下がり気味なのと、全体の声量に不満があるとのこと。
以前私が指導していた合唱団に助っ人で来てくださったが、良く覚えてホームページを見ていてくださったようだ。
良いベースを担当してもらった記憶があったが、声はあまり記憶になかった。
だが、それが彼の美点であることが今日分かった。
要するに無理な発声をしないで、柔らかく声を出す癖がついているので、発声に難がない。
合唱団としては理想的な声である。
発声練習で下降形から始めると、やや胸呼吸気味なのと、声を出すにつれお腹が緩んで行くので、自然と言えば自然だが
フレーズの終わりになるにつれ支えのない声になるのは、理屈だろう。
まずはお腹の使い方を逆にしてもらった。
要するに、フレーズの終わりに行くに従いお腹をへこまして行くこと。
これなぜ良いか?は、ブレスでポイントが一定になる傾向を出しやすい。
なぜなら、お腹を緩めていくと、歌い進むうちにブレスのたびに横隔膜のポイントがずれやすい。
要するに入れていくと下腹部を緩めるだけでブレスが出来るから、横隔膜の声の出だしにぶれがなくなる。
ブレスの方法は色々言われるが、実はとても繊細で細かい。
何を大切にするか?としては、声を出すポイントが横隔膜からをいう感覚をぶれないで常に出来るかどうか?
を基準に考えれば、お腹が出ようがへっこもうが、あまり気にしない方が良いと思う。
その次に、お腹の使い方としてはフレージングが柔軟に出来るかどうか?
ロングトーンを自然に息を吐くように、クレッシェンドあるいはデクレッシェンドが出来ているかどうか?
という観点も大切だろう。
後は彼の場合は、ブレスの際の声の準備としてあくび状態を作ることは良く出来ている。
ただし、やや喉側を深くすることに偏るために、喉が開きすぎて響きがもう一つ前に出てこない。
それで声帯をもう少し合わせて発声する練習もやってみた。
良くやるようにイの母音からエそしてアと変えていく。
要するにイの合いかたをなるべくアでも出来るように。
気をつけて欲しいのは、エの場合喉頭が上がりやすいので上がらないように姿勢や下顎をしっかり下ろしておくことが大切。
ナポリ民謡から、Addio a Napole
綺麗に歌えているが、ちょっとでも高音に昇ると、声を引いてしまう。
引かないでクレッシェンドすることを覚えて欲しい。
シューベルト「冬の旅」から「菩提樹」キーは私の持つ中声用、バリトン用よりも更に一音低いキーで、彼の声にはやや低音が苦しいか。
発声的には、今日の中低音を前に当てて響かせる発声を会得することが、大切になるだろう。
基本的に癖のない、また喉を押さない良い発声の基礎が出来ているので、後は響かせ方のコツを覚えれば、少なくともソロとしては
色々歌える方だ、と思った。合唱の場合は、必要に応じて発声で覚えたことを応用を柔軟に使えれば良い。
ソロの発声、音楽作りイコール合唱でも正解とは限らないので、その点だけ注意して欲しい。
たかはしゆかさん
発声は、あくびの状態をブレスで作って声を出すことを少し練習してみた。
これが上手く行くと、大人びた声楽らしい声になるから不思議なものである。
気をつけて欲しいのは、やはり喉側を深くしすぎて団子声になり勝ちだから、あくびはほんの少しで良い。
あくびをかみ締めたくらい、である。
低音は地声になりそうになるが、我慢して地声にしない方が良いだろう。
コンコーネは8番と9番。
8番は復習だったと思うが、やはりピアノに引きずられて音程を間違ってしまうところがなかなか直らない。
9番は譜読みで終わる。
この辺りの程度になると、音取りが難しい。
8番はもう一度復習して欲しい。次回上がりとしたいので。
リディアも母音で音取り、譜読みの確認とフランス語の発音を練習。
さすがに発音が良い。
中学生というのは、ちょっと見ないだけでどんどん成長していくのが分かるので、面白い、と言っては失礼か。
歌のレッスンというのは、面白いか面白くないか分からないが、歌いたいものがあるなら持ってくるべきだろう。
今の状態は、ややお勉強という側面が強くなってきているので、お楽しみの部分が足りないかもしれない、と思うがどうかな?
まなべさん
モーツアルト、コジのフェランド、後宮のベルモンテいずれも良く歌えていた。
良い音程とある程度の勢いのある声のフレージングで、あるべき音楽はその姿を正確に伝えてくれている。
聴いているものがモーツアルトのそれぞれの音楽の骨格を良く理解出来る状態だから、良いのである。
難しいベルモンテのアリアを上手く処理できている。
声も声量たっぷりとは行かないが、1点bまで綺麗に出せ、細かいメリスマも崩れることはない。
また、喉も良く持つ。何回か通したが、まだまだ余力がありそうである。
ということでほとんどの時間をピアノとのアンサンブルのために費やした。
テンポの微妙な違い、あるいは1曲を通したテンポの一貫性などは、歌のブレスの問題や
ピアノのフレージングの形などの理由で、奏者の力量に応じて恣意的になるものだ。
演奏していて、どうも気分がせかせかしたり、何となく疲れたり、息が上がるようだと、その辺を疑ってみると良いだろう。
自分では良く出来た、あるいはテンションが高い演奏が出来たと思っても、客観的に聴いてみるとどうも坐りの悪い、落ち着かない演奏になっていることがある。
これは、テンポの一貫性に関して問題があることが多いものだ。
声楽的な声理想、という面から言えば彼の声は発音と関係があるが、何語にせよ響きの深みが少し足りない傾向にある。
それはテノール、中でも軽いテノールという彼自身の声の要素も関係あるだろう。
薄く当てて出すから、勢い響きとしては浅くなる。
声という面からいえば、喉の開きのある声の深さや鼻腔側の響きによる、レガートな歌唱をこれからは課題として欲しい。
歌う歌はいくらでもあるし、彼は器用だから歌うだけならいくらでも何でも歌えると思うが、声の響きはある程度のこだわりを持たないと
なかなか手に入らないものである。
良い声は七難隠す、という勝手な声楽のことわざがあるが、歌が下手でも人に好まれる声というのは得なものである。
そういう意味では今後も古典的な曲をじっくりトライする側面を持って欲しい。
それから、歌は言葉も大切である。これが実は声質と関係してくるから不思議である。
単に語学が出来るという意味ではなく、ある言語が得意で好きであり、その言葉の語感に関しては誰にも負けない、という側面を育てることも大切だと考える。
また当然文学的な側面も忘れて欲しくないところ。
歌というのは人の感情だから、人の持つ素朴な感情がどういうものか?
感情の共感がある歌は実体が伴うものである。
音楽技術的にとても器用なだけに、その辺をこれからも大切にして欲しいと思う。
本番の成功を祈っている。
たかせさん
伴奏合わせだったが、歌が良い線を行っているのでやはり声のことに及んだ。
声は良く出ていて、歌も彼女の雰囲気で良く歌えているが、高音に上がるのにどうしてもチェンジがあるため、その段差が声の不安定さに繋がってしまい、損な印象を与えるからだ。
上手く行けば良いのだが、上手くチェンジできる確率が五分五分なので何とか段差の付かないように歌わせてあげたい、ということである。
段差がつくのは、そこまでの中音域で未だ喉で押してしまう声になるからだと思う。
それからチェンジしてからの声も、やや喉で支えて出している感じ。
これは母音アでやると、まだ喉を下げすぎる傾向があるにしても、比較的自然に上の声区にチェンジ出来る。
上の声区がスカスカするように感じるのは、それまでの出し方が締めて出していて、当たった感じが、響いている感じだという
癖によるものではないかな。
今日聞いた限りでは、アの母音で出来た開いた喉で歌う高音もちゃんと良く聞こえている。
発声練習でもやったが、ブレスで口の奥をあくび状態にして、喉を開くこと、そして軟口蓋を上げて音程を決めることの二つのバランスを取った発声の準備を練習した。
これがきちんと出来ると、上の声区に移行するのに段差が付き難いと思う。
ということは、一つの点でいきなりチェンジするのではなくて、例えば上に移行するフレーズであれば、その前かえら準備をしておかなければならない。
口を閉じても喉を開いたり、軟口蓋を上げた発声が出来るのだが、今は閉じないで口自体を自然に開けることで、喉を開いた状態を作ること、軟口蓋を上げた状態を作ることを覚えて欲しい。
最終的には口を閉じても口の中を開いた状態に出来るし、その方が高音は出しやすいかもしれないが、今の状態では下の声区とのつながりが悪くなるだろう。
要するに下の声区が、もう少しピッチが良くなり、軟口蓋の上がった状態が意識できれば、実は口を閉じていても良いはずなのだが、
口を閉じた発声を中低音でもやっていると、中低音の喉の開きが悪いのである。
Nel cor piu non mi sentoでは、たとえばBrillar la gioven tuというフレーズ。
Giovenのvenが高いが、エの母音ということとチェンジで喉を閉じようとすることの2つの要素で、締まってしまう。
Gioのオの時点で、喉が最大限開いているわけで、その状態を変えないように注意してVenのエの母音に移行すれば、上手く行くはずなのである。これは子音の扱いも関係あるし、エという母音も邪魔しているだろう。
エと発音しないでアと発音しても構わないから、発声では喉の開いた状態をなるべく保って発声して欲しい。
O cessate di piagarmiはほとんど問題ないのだが、低音がやや出にくい。
これは今は無理をしないで、我慢して欲しい。
一度に色々なことを全部やろうとしても、二兎を追うもの一兎をも得ずになってしまうから。
Caro mio benは、何より彼女の好きな曲。好きで歌いたいという原点を思い出して、そのことだけに集中すれば良いだろう。
ブレスがやや苦しそうだったが、これは音楽に集中すれば問題ない程度のことで、気にすることはないだろう。
今は発声が難しく感じるところだが、本番を乗り切って欲しい。
本番を経験することで、多分声楽の面白さが分かるようになると思うから。
その上で、発声にこだわって、彼女の好きな歌を歌って欲しいものである。
さわださん
声も良い、歌詞も読めている譜読みも問題ない。
後は彼女の自身、歌を歌いこむ力だけだろう。
今回のプログラムを歌う上で、基本的なところはまったく問題ないのだから。
彼女の歌の特徴をグラフに例えれば、点が出来ても線がつながらない、ということが多い。
音も取れて言葉も読めているのだが、旋律のフレーズを息で膨らませる息の力というのか。
易しく言えば、自然に声を出して行く力が、もう一歩出てこないことだろうか。
線を書いていく力がはっきりしてこないから、歌としてみると結果的に印象が弱くなる。
この理由は、中低音がどうも息と声が密着して響きになり難いくいのだろう。
メゾソプラノの資格は充分あるのだが、中低音の響きに肉付きが付くのに時間がかかる喉、温まるのに時間のかかる喉のせいもあるだろう。
この辺が課題である。
このところソプラノとしての練習をあまりしていないし、実際アリアもやっていないので、この期に及んではメゾソプラノとしての中低音域の響きを何とか確立したいところである。
いつもイの母音で発声をするのは、上述のような理由からである。
イだと全く問題なく発声練習の初期から響きが出てくるからである。
他の開口母音でも応用できるはずである。
フォーレの歌曲4曲は伴奏者の真摯な練習の賜物で実に素晴らしい音楽の可能性を秘めた演奏になりそうである。
ピアノの音はピアノとしての独立した品格、威厳に満ちたものである。
フォーレもさぞかし草葉の陰で喜ぶだろう、と思ってしまうくらい。
久しぶりにピアノの良い音を聴いて感激した。
さわださんは良いピアニストを得たのだから、後はその上に乗って良い演奏を少しでも実現するべく頑張って欲しいものである。
「贈り物」はテンポは言うことは無い。最後のページの高音を歌うところは、ピアノが少し進んであげると楽だろう。
「ネル」は声の乗りが悪いのでテンポを上げた。
ピアノの音色に少し注文。彼女の中低音がもう一つ出てこないので、ソステヌートペダルを使ってもらった。
軽く踏むくらいが、音色に倍音がついて綺麗である。
最後の繰り返すNe fleurisse plus ton imageは2回目はPPである点注意。
「夕べ」は、16分音符の最初のAの音を響かせた方が綺麗である。
この曲も前半の歌いこみが足りない。
もう少し全体に大げさな感情表現みたいなことを意識しても良いだろう。
そうでないと、聴いているものが良く分からない。
中間部のMets という親称命令形の言い方も、はっきり良く響かせて欲しい。
ここのところの歌がもう少し大げさな言い方でフレージングできると、ピアノの動きと絡み合って面白いのだが。
ピアニストさんも良く歌ってあげて欲しい。
中間部の盛り上がりクレッシェンドは、早過ぎないように。
再現部の歌のフレーズは、ピアノ頼みで歌わずに自分の力でフレージングしないとブレスが持たないだろう。
最後の盛り上がりは大変良い。
そして最後のSi douxのdouxはとても大事な言葉なので、語感を大切に。Dの子音とUの響きを大切に。浅く意味のない音の発音にならないでほしい。言葉の子音と母音というのは、その言葉の意味を表すものだからである。
Arpegeは、、フルートの長い旋律が良く歌われると良い。左手のギターのアルペジョの音色とリズム感が素晴らしい。
出だしのL’ameの響きを大切に。彼女はどうも響きの浅さと深さのバランスが悪くて、浅すぎるか深すぎる。
この場合浅すぎるのだがなぜだろう?
全体的には節ごとのテンポの微妙な揺れがあると、せかせかしない音楽になりそうだが、それは微妙なものだろう。
全体になぜ自信を持って声を出せないか?が発声上の理由なのか、言葉の問題、暗譜の問題なのか?が未だに今ひとつ分からない。
というのは、人によっては暗譜も言葉も適当でも声だけはしっかり出そう、という人もいるからである。
あまり細かいことまで気にせずに、もうちょっと能天気にくらいでちょうど良いかな。
ともかく暗譜を最大限急いで欲しい。