彼は大分彼なりの発声の追求が進んできて、声楽家らしい声になりつつある。
最近は、喉を開くことを少しずつ覚えてきて高音もどうしたら喉に負担がなくて、かつ響く声に出来るか?ということが少しずつだが実現しつつある。
また、高音と低音の響きのバランスが良くなってきた。
特に今日のレッスンでは中低音の声の色気が感じられるもので、なかなか良い。
元々喉は持っている人だ、と思ったから発声を本気で覚えるとかなり強みである。
喉を開く、奥を開ける、ということは難しくて、特に喉を深くすることと軟口蓋を上げることをバランス良く作ることは熟練と経験が必要だ。
まだこの辺りが難しく、どちらかに偏ってしまうが、ともかくそれを意識して実行出来るようになったから、後は経験あるのみ!
この調子で継続して欲しい。
決して器用ではないが、器用ではないからこそ、時間をかけて手に入れたものは素晴らしい結果が期待できるのである。
トスティのAve Mariaから。
譜読みはほぼ完了で、後は特に3連符の形を大切に歌って欲しい。
声として難しい音域はないので、逆に大人しく歌ってしまうが、これとてもトスティの歌である。
朗々とクレッシェンドをかけて、トスティらしく歌って欲しい。
しかし、この曲は実に良い曲である。
Segretoは、テンポの設定とピアノとのアンサンブルが中心になった。
これも基本テンポは少し速めの方が歌いやすいだろう。
後は高音域のフレーズの声。喉で当てないように、良く喉を開いた準備した喉で声をアタックして欲しい。
前にも書いたが、特に低いフレーズのあとのブレスは大切に。
軟口蓋の高さを意識して、高い場所から声をアタックすること。
しかしどんなに高いアタックでも喉は下がっていることが、ヘロヘロな高音にならないコツである。
最後にセレナータだが、こちらはうるさいことを言わなくても、テンポさえ乗りの良いテンポが設定できれば声はビンビン出てきて気持ちが良い。練習したのは節の最後に出てくるAhAh~のところ。
1節はインテンポで、2節最後はルバートで歌手の伸ばしたいようにすること。
これはピアノに合わせて頂くことである。
3曲中Ave Mariaだけ、まだ慣れが必要で、歌いこみが必要。歌いこみさえ稼げれば大丈夫だろう。
はなむらさん
今日は前回と打って変わって声の調子は良かった。
喉も上がらずに、高音をいくら歌っても中低音の響きがきちっと出せていたのがその証拠である。
発声のことは前々から言っている事で、高音にチェンジするようになったら口を横開きにしない方が良い。
だが、これはとても感覚的なことで、まだ定着していない。
感覚的には恐らく横開きにしている方が、響きが当って高い感じがするのだろう。
ただ、その響きはちょっと浅くて甲高い感じに聞こえるのである。
特にエイアの母音である。
この母音において2点Eくらいから上でもう少し縦に開いた、喉の上がらない響きが出せるようになれば素晴らしいのだが。これは時間がかかるから躊躇雨滴的な課題としたい。
そういう観点で今日のレッスンを顧みれば、良い出来だと言えるだろう。
今日は伴奏合わせだったので、とにかくアンサンブルを大切にした。
Sebben crudeleは何も言うことがない。ピアノのテンポ感と歌の呼吸がぴったりでやり直しを聴く必要がなかった。
一番難しいのが、バッハのDu bist bei mirである。
3拍子のこの曲、テンポの設定に苦労する。
彼女の今の発声には少し音域が高めのため、彼女自身が息切れ傾向にある。
そのため、テンポが前のめりになるのだが、それをピアノが助けてしまうと
この曲の音楽が壊れてしまうのである。
今日の最終的なテンポの設定で我慢してじっくりと歌ってほしい。
さっさか歌うことや、高音でがなってしまうと、この曲の美しさが壊れてしまうから。
2点Fくらいから上の発声は、母音、特にイエアを横開きにしないで、縦に口を開くようにくれぐれも注意して欲しい。
ヘンデルは時間をかけたけど、これはどちらかといえばピアニストのためである。
レシタティーヴォは、語るテンポを良く感じてピアノが合わせてくれれば良い。
アリアのテンポは良い。中間部のAllegroは早過ぎないように。
歌手の力量に見合ったテンポを。早すぎるとメリスマが滑ってしまう。
後はアレンジ部の合わせに注意、くらいだろうか。
あまり心配は感じなかった。
今日は、大分伴奏とのアンサンブルが出来たので、次回は安心して3曲通せると思う。
楽しみにしている。
わきくろまるさん
今日は喉が調子が悪い、と言いながらなかなか良い歌を聞かせてもらった。
モーツアルトのツェルリーナもスザンナもそのキャラクターを彼女の歌声の中に垣間見ることが出来た。
彼女のキャラクターは歌を歌うことで光る、という歌手向きの要素を持っていると改めて実感。
だから、教える方にしてみると教えることにおいて難しさを感じない。
だが、決して器用ではないし、上手いわけではない。
美しい声とか美しい歌、というのは決してオシャレを気取ることではなく、彼女のように心が開いて純なことが原点だな、と思うのだ。
後はこの原石をどうやって削って磨いて、クラシックの声楽として洗練されたものにしていくか?という方法論だけである。
発声は確かに喉や軟口蓋といった、首から上の部分に必要な要素があるのだけど、大事なことは、そこで力んではいけない、ということ。
力んでしまうとせっかく持っている良さが半減してしまう。
喉、顎、口、それらはなるべく脱力して、声の音域に応じて開くように柔軟にしておくこと。
その分、お腹の力、息を増す力を充分に使って欲しい。
特に高音に昇るほどである。
力まない方が声が出る、という感覚がわかるようになれば良いのだが。。
要するに高音に昇るほど声も身体も解放して行くことを大切に考えて、声のことを対処して欲しい。
これが基本であって、それがきちんと出来ないうちは、あまりコントロールしようとしなくて良いのである。
或る意味で裸になることを恥ずかしがらないで、思い切って裸になることである。これがやはり原点だ。
今日は伴奏合わせだったので、どちからというとピアノ音楽を中心にレッスンとなった。
ツェルリーナの「ぶってよマゼット!」は、譜面つらよりもずっとずっとレガートで滑らかな音楽であることをピアニストさんには充分表現して欲しい。
ピアニストの音楽だけでも聴けてしまうくらいなのである、モーツアルトの音楽は。
何と言ってもAndante Graziosoであり、この音楽からGraziosoがなくなったら、何の意味もないからである。
そのためには、歌手さんも滑らかなフレージングを心がけて欲しい。ここのところは、今までのレッスンで散々やったことは判ると思う。
そして後半のAllegroからは、歌手さんもピアニストさんも3拍子のワルツをイメージして欲しい。
それもややアップテンポのウィーン風のワルツ。
それさえ表現できれば、後は何も要らないくらい。このワルツをイメージ表現して欲しい。
歌詞を歌いすぎないで、むしろ歌詞をワルツのリズムで形作るくらいである。要するに歌いすぎないこと。
歌いすぎない、ということは自分の世界に入らないで、歌う相手は誰か?をはっきりイメージすることである。
ここでは、マゼットだろう。
スザンナは、レシタティーヴォもアリアもとても良い。
特にアリアの前半は、テンポ感も集中度も良い。
強いて言えば高音に昇る時に口を横開きにして、喉を締めた響きにしないようにすること。
声のノーブルな扱いを大切に。
テンポ感と声は、役柄の表している余裕みたいなものが出せれば良いのである。
最後の高音だけが、喉周辺で力んでしまう。
ここは難しく考えないで、高音に昇るほど喉を開いて息を増して響きを広げていくように、解放するように。
この点だけが課題である。何とか本番までに解決して行きたい。
たかはしともこさん
彼女の歌も、どちらかというと、わきくろまるさんタイプである。
それは声質という意味ではなく、歌に屈託がなくて明るい自然さが何よりの身上である。
ただ彼女も声を出すことにおいて、身体が硬い傾向を感じる。
発声もかなり取り入れて工夫しているが、やはりどうも身体の硬さが目に付いてしまう。
顎が硬いのか、口の開きイコール喉の開きが足りない感じが残る。
これがクリア出来れば彼女の高音は更に伸びると思う。
また恐らく中低音も全域に渡って声量も増すのではないだろうか。
とはいえ、非常に良いポイントで歌ってはいるのである。
ある意味で文句を付ける隙があまりないのだが、その分溢れ出る開放感というか、声量と言うのかそういう面において
やや抑制された印象を受けるのである。
この点が彼女の課題といえば課題だろうか。
そういう意味では常にアリアを勉強した方が良いともいえるが、
今日は発声をあまり高音までやらずに軽く喉を温める程度で、すぐに曲のレッスンに入った。
シューベルトのSeligkeit
歌は上手く歌えているし、別に音域が広いわけではないので、ここでの課題は音楽作り。
それも、3節をどう歌い通すか?にあるだろう。
基本テンポの設定が難しく、カットアンドトライで大体決めた。
1節は八分音符63くらい、2節が早く72くらい。3節を遅く54くらいだろうか。
それぞれ意味を持って歌詞の内容と合わせて感じて歌って欲しい。
テンポはあくまで歌詞の内容に伴うから変わるということを大切に。数字はあくまで基準である。
とにかくくれぐれも歌詞の意味を良く味わって、実感して欲しい。
モーツアルトのDans un bois solitaireは、やはりフランス語の発音が中心になった。
そしてリズムとフランス語のシラブルを合わせる点で、1箇所だけ間違いを直した。
L’autre jourのところ。四部音符一つでL’autreとすること。
エの母音が全体にア化する傾向は、もしかすると彼女の舌に発音上の力みがあるのかもしれない。
これも後々の課題としてみたい。
ドンナ・アンナのアリアはとても良い。
ヒロイックに歌うところと、弱さが出るところの対比を意識している点も評価できる、
弱さを無理に声を抑えて喉が浅くなり過ぎてしまわないように注意。
高音のロングトーンはクレッシェンドを出来るように、余裕を持って入って欲しい。
今回の曲はどれもが、伴奏が身上となるだろう。
また、アリアは特に伴奏の音楽で全体の印象が決まるので大切である。
伴奏合わせを楽しみにしている。