たかせさん
今日は伴奏合わせ前の最後のレッスン、ということで発声にこだわってみた。
やはり中低音域の声が、まだピッチが低めで喉で当たってしまう傾向が大きいのである。
しかし悪い声ではないし、歌に表情があるので、なおさら勿体無いのである。
あくびの状態から喉を開く、あるいは軟口蓋を上げる、ということを練習してみたり、ハミングでピッチを正確に高く合わせて
軟口蓋を上げた、上の良く開いた声を作ったりということは、どちらも同じところを目指している。
口の使い方は慣れないと難しいが、ライオンが大きく立てに口を開けるイメージである。
特に高音になるほど実践して欲しい。
上述の発声では、ピッチを高く合わせる意識と同時に声をずり上げる癖を徹底してなくしてほしい。
ずり上げると、太い当り方のまま声を出してしまうので、結局地声成分の強い声になってしまうことと、当然音程が低めになる。
声のアタック(出し始め)は、そろそろと出さないで息を強めに当てる方が、最初は喉に頼らないだろう。
中低音域でこの発声が確立できると、恐らく2点Fから上に声がチェンジする仕方が変わると思う。
今ははっきりくるん~と変わってしまうために、その直前辺りの声が出しにくいが、これは喉が締まる傾向が強いためだと思う。
中低音から喉が開き、軟口蓋が上がった開いた発声が出来れば、恐らく喉を締めずに自然にチェンジしていけるようになるだろう。
コンコーネはやらずに、曲をさらった。
Nel cor piu non mi sentoはちょっとジャジーな感じが出てしまうが、それが妙に雰囲気が出せているのが好ましい。
基本的には中低音を前述の良い発声ではっきり歌って発音もきちっと歌って欲しいのと、声をずり上げないように気をつけて欲しい。
O cessate di piagarmiもピアノ伴奏で気をつければ彼女の歌うセンスが生かせて良い歌になりそうである。
発声は、出来るだけのことはしてほしいところ。
低音は無理して出さなくても良いが、下の声に返して出せるならば出すと雰囲気がある。
が、無理はしないように。低音は下にチェンジしても、必ず喉を開いて歌うことである。
Caro mio benは、こちらの判断がまずったが、結局中声用で歌うことに変更した。
高声用でも歌えるが、発声がきちんとしないで中途半端に終わりそうに思えたからである。
今のところは今の声ですべて問題ない。後は伴奏合わせで良いアンサンブルと歌に仕上げることと、暗譜を早く確立して欲しい。
はなむらさん
今日は発声をあまりやらずに、とりあえず曲を練習してみた。
発声をやりだすと、1時間があっという間で、今回の3曲を練習できなくなってしまうからである。
だが、結果的にみれが、それが良くなかったのかもしれない。
今日はどうも最後まで喉が上がった、締まった声に終始してしまった感がある。
前回は発声が大分良くなり、この喉が上がってしまう傾向がかなり軽減されていた。
これは恐らく声を出そうという意識が強すぎるためもあるのではないかな?
焦らずゆったりした気持ちでブレスをして楽に歌うことも大切だ。
体全体の重心も低く、声を頑張って出そうというよりも、お腹辺りに口がついていると思って力まないこと。
特に高音、2点F以上は喉が締まらないように、工夫して欲しい。
発声練習はやはり低音からじっくり始めたほうが良いのだろう、とこちらも改めて反省。
ちょっと過大評価してしまったか。
今日の曲で良かったのはSebben crudele
それほど高くないし滑らかな旋律で歌いやすいのだろう。
ヘンデルのPiangero la mia sorte
全体に声が高くブレスが苦しそう。
出だしは低音だから、落ち着いて、低音を低音らしく出し始めれば、高音域の基準もそれなりに低くなって、喉が締まり難くなるだろう。
Bist du mei mirはウの母音に要注意。声が当たる寸前に口の使い方で、喉が上がらない、開いた喉を作るようにすること。
力まないことである。
音を出そうと意識しないで、息が出るように母音を発声する意識を持つことが、喉を開くことにつながる。
無意識に響きにこだわるために、高音になるほど喉が上がって締まるのである。
これを本番までに何とか少しでも軽減できるようにして行きたい。
たかはしさん
何とかして高音域でもう少し喉が開ける状態に持っていってあげたいのだが、今一歩である。
あるいはどうもお腹の使い方と関係があるかもしれない、強すぎる声の出し方が結果的に高音域、特に2点A以上で喉を上げてしまうのか。あるいは、音程を気にするからなのか軟口蓋を上げる発声のアタックの傾向がそうさせるのか。
曲をやってもらっても感じるのは、どうも持ち声のわりに、気持ちが先走るのかブレスと声の関係がやや唐突なところがある。
強く出しても、無理がある面があるから、強くよりはもっと太く大らかに広がりのある声、をイメージして欲しい。
特に高音は強く力まないでイメージよりもずっと太くて広がりのある響きをイメージして欲しい。
声の当て所や、お腹の使い方、口の使い方、などなど総合的な発声のことは発表会が終わってから取り組みたい。
次回まで少し間が空くと思うから。
それでも、今回の曲に関しては、大分希望通りの声になってきている。
それが顕著に現れるのは、ドンナ・アンナのアリアである。
発声でやったことが少しずつ形になってきている。
それは喉が開いて、良い意味で少しずつ高音、2点Aが太さと息の力強さを増してきている。
また、クレッシェンドも更にはっきりと見えるようになってきた。
この調子を大切にして欲しい!
シューベルト「至福の時」は最初は彼女のイメージが良く分からない感じだった。
というか、何か怒っているように感じた。
3節を歌い分ける意識をはっきりさせて、それに応じた声の意識を持ってもらうことで、大分はっきり分かる音楽になった。
1節目の出だしは頑張らないほうが音楽的に良いと思う。
頑張って声を出すと音楽も頑張ってる感じで、どうもこの曲に相応しくない感じがする。
綺麗に滑らかに歌うことである。
モーツアルトの歌曲Dans un bois solitaireは最初は何か悲しんで暗く歌っているようであった。
もっとにこやかに、というと内容からして変だが、少なくとも暗い歌ではないだろう。
内容とは関係なくほのかに明るく淡々と歌うほうがこの曲の持ち味が生きるだろう。
後はフランス語の発音をていねいに、大切に扱って欲しい。
特にSe reveilleなどのSeの曖昧母音。サではなくスである。
相変わらずエの母音がほとんどアに聞こえるのは、多分軟口蓋の高さが足りていない感じ。
というか、口の使い方が未だ硬い感じだろうか。
もう少し柔軟なアーティキュレーションが持てれば言うことがないのだが。
みねむらさん
前回に続いて、発声の要点が身に着いてきて非常に喜ばしい状況である。
何が良いか、というと、声のチェンジを気にせずに喉が上がらないで、響きを出せるようになってきたこと。
そのために、音程が全体に良くなり、音楽的な発声になったことである。
また、少しずつだが2点C~Fの間も共鳴のある響きになってきた。
今日などは発声練習を母音Aで始めても、上手く対処出来ている。
特に2点C~Fくらい。
2点F以上になったら、声を引かないで前に、また喉が上がらないように開くために口を縦に開けて喉の開きと、前に響かせるための
軟口蓋を上げるための上唇と鼻を上げてライオンの口になるように。
まだ、発声の基本的な点の指導は緩められないが、まずはおめでたいというところか。
後、発声で言えるとしたら、顔面の使い方がまだまだ不十分である。
こうしなさい、と100倍くらい言ってもようやくほんの少し出来る程度である。
口でも、下顎よりも上顎から頬や鼻、上唇を上げたり動かすことにおいて、もっともっと積極的に使って欲しい。
その結果、声がどうなるか?と体感して欲しいからである。
そのことが目的なのではなく、そのことで声がどう変わるか?それが分かればこそ、自分で選択して遣えるようになるだろう。
やらないものは、それ以上進歩しようがないのである。
曲については、発声上のことだけを考えてくれれば今は良いだろう。
喉が上がらないための発音、あるいは顎を引いた姿勢。
これが確実になったら、あとはそれに付け加えて微笑んで歌えるかどうか?
これは歌や音楽的なニュアンスもあるが、発声としても必要な面であり、特に彼女の場合は顔面の筋肉の動きが足りないので必要な課題だと思う。
曲の方は細かく書かない。
ショーソンは全体にとても音楽的な歌唱になってともかく一安心。音程も安心できる。
後は、姿勢に気をつけて、特に強声になる部分では顎が出ないように、顎を引いて鼻腔に入れるように。
アリアは本当に良い声になった。後は中身を良く把握して、この役柄の気持ちを良く考えて歌って欲しい。
テンポはゆったりと、声もゆったりと。
あめくさん
彼女もこのところ成長著しい。
何が?歌う積極性が増してきたことが一番だろうか。
何か歌うことの喜びみたいなものが、自然に伝わってくる純粋さが感じられる。
発声もかなり煮詰まってきている、と感じる。
決して易しい喉ではないのだが、その分、はまると非常に素晴らしい歌声を披露してくれる。
中低音域の声の当て具合、あるいはピッチ、そのことで結果的に出る声帯の開き具合、息による声の膨らませ具合、などなど後もう少しで身に着いて来そうである。
中低音域の声は良い。後はチェンジする2点Cくらいから喉も開き、軟口蓋も上げて、口の奥の空間を充分活かして、高く響かせて欲しい。
勘違いしないで欲しいのは、高く響かせても喉は開いていることと、強く声を出すとついつい喉を締めてしまうこと。
息を強くするだけであって、喉は締めないことである。
歌う曲順はフォーレのLa fee au chanson, Chanson d’amour,En priereとした。
今日はChanson d’amourから。
これが一番難しそうである。
エの母音に注意。オの母音はウで作った方が、喉を突っ張らせないで良い響きになる。
La fee au chansonは彼女の声は重いし、発声のこともあるので、なるべく遅めのテンポで対処したい。
中間部の伴奏形が変わるところは当然MenoMossoだし、表記があるがなくても当然の所だろう。
この中間部がドビュッシー自身の詩による「夕べ」の中間部の音楽に似ているなと思った。
En priereは、喉を締めないで開いた響きを出せればとても素晴らしい歌唱になる。
まだ喉が不安定で、良いときとそうでないときの差が出てしまうようである。
喉の開きを忘れないように。
きっと歌だけに限らず一段大人に成長したのだろう。
精神が安定して、ゆったりした余裕が出ているように感じる。
心と身体のバランスは歌にも大いに影響があるのだろうと思う。
フランスの音を良く理解してくれているので、これからが更に楽しみである。
フランス語もせっかくだから、良く勉強して行って欲しい。
きっと大きな武器になるだろう。