発声練習のポイントは喉から軟口蓋にかけて空間を作ること、意識を持つこと。
少なくともブレスでそれを実行すること、だろうか。
これは成功だったと思う。

何がきっかけか?というと、発声練習はあるパターンの単純なフレーズを
半音ずつ上がったり下がったりする場合が多いけど、その合間のブレスで
口を閉じて鼻で吸う癖にあった。

彼女の場合は口を閉じて鼻で吸うものだから、息は一見たくさん入るのだが、喉から軟口蓋の空間が、ブレスの度ごとに元に戻ってしまうのである。
勢い段々と喉の準備が出来なくなり、息だけ吸って金魚みたいにアップアップしてしまう、という悪循環に陥るように思えたのである。

やり方は一番古典的な方法で、あくび、である。
これもいつも言うように、喉側のあくびが強すぎると、喉が下がるばかりで喉は開くが、こもった響きで音程が♭気味になったり、息が多く出てスカスカする傾向になる。あるいは声を出すことを強くすると、野太くて柔軟さに欠けた声質になりがちである。
常に軟口蓋側を上げた状態と、喉の深さとのバランスが大切であることをくれぐれも注意して欲しい。

例えば、彼女が今度歌う曲で言えば、モーツアルト、フィガロの結婚の伯爵夫人、Porgi amor
出だしで、Poとオの母音、1点bだったか?
素朴に日本語のオを出すと、喉側のあくびが強すぎて音程が♭になりやすいだろう。
下あごをなるべく下げないようにして、オの母音を処理することで響きの高い状態が生まれ易い。

それからこの曲では、高音に昇るフレーズのクレッシェンドをくれぐれも大切にして欲しい。
彼女が歌うと、上に行くほど歌い進みが遅くなるようである。
歌う前にお腹を使って息だけで吐くように練習して、クレッシェンドをイメージしてみて欲しい。

Ridente la calmaは、同様に発声練習から、ブレス時のあくびを意識してもらってとてもよくなった。
何が良くなったか?というと、音程が高く綺麗にはまってくることに尽きる。
声質自体は元々良かったのである。

後はこの発声の状態をなるべく変えないでブレス出来ることが課題だろうか。
どうしても胸で息を吸ってしまう傾向がまだまだ強い。
本当に喉が綺麗に開いた状態を保てれば、お腹の動きだけで入った息で、充分歌えるはずである。
全てそれで対処可能とは言わないが、短いブレス間隔の時、あるいはそれほど高くないフレーズのブレスであれば
可能だと思う。

最初は息が入らないみたいに思えても、慣れてくると分かるようになると思う。

はやしださん

今日は伴奏合わせ。
発声練習もしないですぐに始めたが、声は良い調子でほとんど言うことがなかった。
素晴らしい声の調子というわけではないのだが、今の時点で彼が歌う今回の歌に関して言えば声のことでどうこういう点は、椿姫のアリアの高音だけである。

それも、特にイの母音。
ちょっとしたコツでそれもかなり良くなるところにいる。
母音発声はややもすると無意識でやってしまうので、意識して欲しい。
イの母音は、広くすることと、響きのポイントをもっともっと前に意識すること。

或る意味で、エの母音を作ってそこからそれに限りなく近い響きで、イにしてみると分かるだろう。
これがイなの?というくらいエに近い形で出してみると良いとおもう。

中低音は、決して声量があって、ぼーぼー言うバリトンというわけではないのだが、太さが適度についてきて柔らかく、品の良い響きが出てきている。
どちらかといえば、アリアのバリトンよりは歌曲向きの声、といえばそうだろう。

そういうわけで、シューベルトの「冬の旅」はぴったりである。
これまた、伴奏のお嬢さんがとても穏やかで品の良いピアノを弾いてくれるのでとても好ましい。
とげがなく、いらいらさせる要素がない。歌に寄り添うようである。

「あふれる涙」は、声は良い。
後はアンサンブルに後一歩の工夫を。
歌は旋律の形を丁寧に表すこと。特に3連符は3連符に聞こえるように歌うこと。何となくではなく。

逆に言うと歌う旋律が本質的に甘く苦く感じるので、その感覚に溺れないほうが良い、ということである。
もっと楽譜どおり淡々と、しかし明快に旋律線を表現することで、もっと明快な表現になると思う。
潔癖な男らしさみたいなものだろうか。。

伴奏は付点四部音符と対になる、特徴的な八分音符がほとんど16分音符に聞こえるので、長めに。
歌の3連符と伴奏の付点8分音符+16分音符の関係がお互いに拮抗するようなアンサンブル。
要するに伴奏は歌にひきずられないで、わが道をきっちり行ってみてほしい。

郵便馬車は、ラッパのように聞こえるピアノの右手の旋律をもっと良く出して欲しい。
歌に入ってからのピアノの和音はもう少し良く響かせたほうが良い。
伴奏形が変わってからは、ほんの少しテンポを落とす、というか音楽が変わった、という意識が欲しい。
テンポの変化の指示は楽譜にはないが、自然にそうなるポイントだと思うのだが。。。

最後のHertzのエの母音は、これも詰まってしまう。
舌を少し前に出し気味にして、声がテノーラルになっても良いから、明るい明快な響きを探して欲しい。

アリアは、テンポが落ち着いてとても良くなった。
ブレスポイントだが、前節の最後に転調するフレーズ2つ。2つともフレーズを切らないでつなげて欲しい。
後半の高音は、前述の通りである。

かなり良いレベルにまで達したので、後は伴奏との合わせでどれだけクオリティが高められるか?
非常に楽しみである。