発声は中低音1点Aくらいから下降形で上がって降りてしてみた。
これが2点C以下の声はとても良い綺麗な声になるのだが、チェンジしてからがどうも上手くない。
チェンジをあまり意識しないでなるべく上まで持っていくこと。
ただし、上に昇るほど音程が♭になるから、上に昇るほど軟口蓋を上げる意識を強くして音程を引っ張り上げるように、声をアタックすることをやってみた。
これはタイミングと準備、上に昇るほど声を強く当てる意識も必要になる。
この方法でも自然に2点Fを越えると声はチェンジして行くはずである。
この2点C~Gくらいの間のチェンジ領域をどうやって上手くつなげて行くか?が彼女の発声の課題だと思う。
それからもう一点曲を歌ってもらって強く感じたことだが、レガートを意識するあまりに、それが発声に影響を与えている悪い点である。
言葉を出さないで響きだけに集中して出すため、発音しようとしない舌が逆に
舌そのものや舌根を硬くしてしまっているのではないか?と思われることである。
レガートという意味、目的そのものは確かに大切なことだが、行き過ぎということによる弊害があると思う。
何より声の自然さに欠けてしまっている。
これは未だに発声練習でも見受けられる癖だが、ブレスの仕方が硬いこととフレーズの終わりを機械的に切る癖などにも、彼女の発声に対する考え方が端的に現れているように思える。
即ち、身体を固定的に使って声を出そうという意識である。
発声とか器楽的な声の扱い、ということは、決して発声の行為を固定的にすることではない、と言いたい。
このレガートのやり過ぎは、特にモーツアルトのVedrai carinoで強く顕れるので、気になる。
作品を歌って感じてみればわかることだけど、作曲家が言葉をまるで意識せずに旋律をリズムを書いているだろうか?
そういう観点に立ってみれば、この曲の旋律のあり方が分かるはずである。
声を響かせる聞かせる、という「観点」よりも、言葉を単純に歌ってみる、という「原点」をもう一度思い起こして欲しい。
ドビュッシーの「美しき夕べ」は譜読みの追い込みが今一歩。
出だしから音程が危ないので、これは相当練習して欲しいところ。
また、前回指摘したとおり、3連符の伴奏の上の2つ割のリズムの歌い方に注意。3連符に引きずられないように。
今日のレッスンでどうにかなったけど、今日出来たレベルを次回は直ぐに再現して欲しい。
「ロマンス」は綺麗な低音が出せるようになってきた。
後はフランス語の発音に注意。
特に曖昧母音が全部エになってしまうこと。
何度も言うが低音は良い声を持っているからそれをきちんと出すことである。ただそれだけである。
高音のチェンジ領域でディミニュエンドがあるが、ブレスで声を切り替えてチェンジさせて欲しい。
ふかやさん
今日は発声練習もせずに、トスティの「アヴェ・マリア」を練習した。
本番に間に合わせないといけないので、譜読みの確立が必須だからである。
基本的に彼の場合音符を読み取ることよりも、イタリア語の読みに慣れることのほうが優先順位が高そうである。
まず譜面のリズムでイタリア語を読むこと。
音はつけないでリズムだけを言葉で出すことである。
譜読みに関しては、最初はラララなど母音だけで音取りとリズムを取るべきだろう。
一番注意して欲しいのは、3連符。
今日は手で八分音符を叩いて、声で3連符を歌ってみることをやった。
3連符の2番目要するに真ん中の音を長めに感じること。
気をつけないと16分音符2つと8分音符1つの組み合わせに聞こえてしまう。
歌の中にあるこの3連符は概ね言葉のアクセントや抑揚から自然に3連符を与えられている場合が多いので、言葉をアクセントをつけて
読んでみることで3連符の意味が分かるのではないかな。
SegretoもSenrenataも上手く歌えている。
言えることは、高音に入るフレーズは準備が大切。
特にその前が低音域のフレーズの場合、準備しないと、そのまま高音を強く当てると喉で押してしまい、汚い声になってしまうし
喉にも悪いだろう。
ブレスで高音を出す準備をすること。高音は押し過ぎない事。
喉から出し始めないで、頭から出し始める意識である。
みねむらさん
発声では彼女の課題である2点C辺りから上3度位の間のチェンジ領域の練習に特化した。
声が返るのは良いのだが、そのために喉頭がブラブラになってスカスカの声になってしまうこと。
当てる意識を強く持って欲しいのだが、一つは唯単に声のアタックを強めに意識することと、喉のずっと下、胸骨の突端の窪み辺りを意識して当ててみることである。これは、ただ当てるというよりも、そこまので喉を良く開いた意識を持つことだけでも違うだろう。
また、顎が前に出ないことも、効果的である。
ただし、当てるだけだと音程が♭になり勝ちなので、軟口蓋を上げている意識は大切である。
両者のバランスで常にアタックすることを大切にして欲しい。
2点Cまでに至る音域はとても良くなり、良い声になってきているから、あとはこの
2点Cから上の発声を覚えて欲しい所である。
ここのポイントを押さえれば、後は自然に2点G以上の領域を歌えるから、高音息はあまり心配はないのである。
また音楽的にもこのチェンジする領域は非常に大切である。
以上、彼女の発声のテーマで長くやってきているけど、ようやくその辺の効果が見えてきて、本人も理解、実行できるようになってきて
良い感触が得られている。
後はこれが定着して、再現性が高くなれば大丈夫だろう。
曲の方も発声もあるが、歌う積極性のようなもの、感情的な発露が感じられるようになってきたことは喜ばしい。
彼女の中でどのような変化があったのか分からないが、この方向性をもっともっと敷衍してほしい。
ショーソンのHebeは声の状態も良いから、後は言葉をもっと明快にはっきり聞かせる意識を持てば言うことはない。
普段の生活の中で相手に言葉を明瞭に聞かせるにはどうするか?
一つは響きを高くすることだが、喉は上がらないようにすることである。
Le colibreはチェンジ前の音域とチェンジ近辺の音域のフレーズが交互するところがある。
この切り替えにさえ注意すれば、歌も積極的になったし基本的な声のありようも良くなっている。
要するにチェンジ近辺のフレーズを歌って、次のフレーズが低い始まりなら、ブレスできちんと切り替えて下の声区の声を
綺麗に出すようにすることが出来るように。
ジョコンダのアリアVoce di donna o d\’angeloは、出だしからとても良い声が聞こえてきている。
この発声に加えて、更に声のニュアンスとして明るさ、微笑みのような部分が付加されれば言うことがない。
幸福感というか充足感がその声から感じられるかどうか?
上に昇るフレーズでは、上の声で喉が上がらないように顎を引いて喉を支えることと、響きは高くである。
最後のカデンツ部、Ahの感嘆詞から続く言葉はブレス入れないでそのまま一気に言い切るほうが良いだろう。
その方が自然である。