発声は徹底して胸声区の開発に費やした。
幅広い肩、分厚い胸、丸い首、どこをとっても良い声楽家の体形を持っている。
後はもっとどんと構えて丹田から声を出すくらい、落ち着いて声を腹から出すこと。
音程を今は気にしないこと、響きを頭部から出そうと思わないこと。
テノールと違い、声帯の振動の大きさ、厚さ、太さがバリトンの声のキャラクターになるので、自分の持ち声のそういう部分を先ず開発して欲しい。
彼の場合、合唱経験のせいか、軽い響きと音程を重視してきたのだろう、鼻根、鼻腔を意識する余りに喉を引き上げる筋肉の働きが強く、持ち声以上に声のポジションが高い。
また、呼気に関するお腹もどうも安定しない。
まずは頭部の響きは今は忘れて胸の響き、横隔膜の落ち着きを大切にして欲しい。
声は胸に響かせることと、喉をリラックスさせること。
上記の実現のために、腹式呼吸があること。
単に喉の状態を開くということに関しては、彼は良い発声を持っていると思う。
今日もナポリ民謡からAddio a Napole
冬の旅から「菩提樹」
前回より歌声の響き、歌い方、共にしっかりしてきた。
声の重心が少し下がって、響きが太くしっかりしてきた兆候が感じられた。
どちらの曲も、全体にはあまり声を抑えないで堂々としっかり出すことを心がけて欲しい。
ナポリ民謡は譜面のテンポ変化の指示をよく理解して、カンツォーネの情熱的に歌い上げる持ち味スタイルを存分に出して欲しい。
この調子を次回も継続して、積み上げて行きたい。
ふかやさん
彼も軽い声と重い声の勘違いがまだあるようだ。
軽く出した方が良いからといって、腹の外れた素っ頓狂な声が良いわけがない。
どんな時も腹から声を出して欲しいが、その出し具合が高音に与える影響を一番言いたいのである。
何事も頃合というものを大切にして欲しい。
要するに思い切ってあらん限りの強さで歌い続ければ、声帯の負担が大きくて高音が出せなくなってし玉砕スパイラルに落ち込むわけで、それはどんなにハートがあっても、表現として、ステージとして失敗である。
例えばそれが宴会芸なら、みんなに笑ってもらって受けて、仲間内で友達にしてもらえるかもしれない。
こんな声楽でも、もしかしたらそういうフレンドリーさも良いかもしれない。
でも、本人がそれでも良いと満足出来ているならよいが、恐らく出したい高音が出せなくなって満足なはずがないだろう。
だからハートは大切なモチヴェーションだが、それだけでは立ち行かないことを良く分かって欲しい。
TagliaferriのPiscatore e pusillecoを持ってきた。
音域的にも無理がない。
ただ、高音での失敗が懲りているので、例えこの曲で無理がなくても、無理を生じさせる発声だけは避けたい。
でなければ、やる意味がない。厳しいようだが彼のためだと思っている。
今後はトスティのRidonamila calamaなども推薦した。
声をあるがままの出しっぱなしにしない、良い意味での抑制はいつも身に付けてもらいたいから。
くどいようだが腹を使わないことと声が軽いことはまるで違うこと、を改めて忘れないで欲しい。
わきくろまるさん
彼女は声の軽い重いを勘違いしていたようである。
軽いからといって、喉の高い、腹の外れた声ではない。
腹は常についた声でなければならない。
ただしその声の深さには勿論感情の強さなどによって、柔軟な違いがあるが。
喉で張った声が重い声ではなく、声帯が開いた息の混じった声でも、喉のポジションは深く、響きは柔らかい響きになる。
それは、喉が下がっても声帯が開いて息が通る道が出来て、頭部に共鳴を感じる響きである。
重い声は同様に喉は下がっていても、声帯はしっかり閉じて進展して、倍音の強い、響きに芯ががる前に出る声のことである。
腹の付いた声というのは、呼吸と発声に一体感があること。
だから、ブレス時に喉が下に引っ張られて、横隔膜辺りから声を出し始める意識が出てくる。
高音は出てしまった響きの場所自体は高く感じるが、高音にいたるフレーズの出始めは常に、あるいはむしろ深く意識すべきである。
そうしないと、喉があがってしまい、締まった細い高音になってしまう。
ただ、その分、意識して喉を開くこと、そのために発音もデフォルメする必要があること、お腹をしっかり使うことなどなど
身体を全体的に使う意識を更に必要とする。
RossiniのUna voceを半分くらい徹底して練習。
修飾が難しいのと、細かい音符の転がしが崩れやすい。
最初の音のアタックは良いのだが特に下降形で下半分がずるずると崩れてしまう。
声の支え、響きの一定を意識すること。
どんなに細かい音符でもフレーズに変わりはないわけで、響きで音程を意識するのではなく
響かせ方そのものを息を使って流すことと、その響きの場所を一定にすること。
そして、最初はゆっくり確実に練習すること。
後はイタリア古典高声用でAria di chiesaを
高い、というので聴いてみたら確かにその出し方じゃ高いだろう、といわんばかりに喉が上がりっぱなしの歌い方だった。
もうそろそろ分かっているかな、と思っていたけどまだまだだった。
この曲では、前述の喉の深い状態をブレスで意識して、発音によって喉が絞まらないような発音の口の形のデフォルメを大切にしなければならない。
特に上に上るほど口を突き出す、唇を前に出す、あるいは口を横に開かずに縦に開ける、などの条件を守ったアーティキュレーションを工夫して欲しい。
横に開かないことが大切である。
さわださん
今回の発表会の復習に終始した。
最初はイで発声、次にハミングから母音に変換。
以前に比べると、声の温まりが早くなった印象。
声の調子はすこぶる良好。
高音に行くほど喉を開くことを忘れないように。
基本的な発声の方法は良いので後は中低音の響きを更に増したい。
FaureのPresentでは、彼女の声の揺れを注意。
少々声が揺れるのが気になる。
リラックスしている、といえばいえるのだが、やや筋肉系ののんびりを感じてしまう。
そのため、声の表現の厳しさみたいなものが殺がれてしまう。
ほんのちょっと音程を上げるとき、あるいは下に下がって音符を伸ばすとき。
など、気をつけないとゆらゆらと揺れる声の響きが気になる。
どこをどう、というより単に揺らさない意識を持つだけで良い。
そうやって、レガートに歌うこの曲はまったく違う風貌を見せるから音楽は不思議だ。
その他発表会で歌ってもらったフォーレの歌曲を復習したが、とても調子は良い。
言葉のこと、ニュアンスなど更に前身したいが、何より慣れが必要だろう。
難しい曲だが、新たにフォーレの「イヴの歌」に挑戦してもらいたい。
新たな作品に挑戦することで、モチヴェーションも上がるだろうし、将来への持続性を奮起することにもなるだろうから。
譜読み、フランス語、これらを焦らないでじっくりと取り組むことで、彼女自身の自発性の奮起を更に待ちたい。
あめくさん
発声では、ブレスで喉を開くために、常にあくび状態にしてブレスを心がけること。
それだけで、喉が開くようになった。
そうなると、喉の負担が少なく、声を出している抵抗が感じられないけども、ちゃんと綺麗に外には響く声になるのである。
声域が高くなると声の響きだけに注意が向くから、無意識に喉を締めて、声帯だけを「鳴らしてしまう」のである。
彼女の場合は鳴らすことは充分練習できたから、これからは、そのことよりも、鳴る声帯をもっと開いてそこに息を良く通して欲しい。
そうすること、息と声帯の響きが混じって、一見強く感じない声が、空間には広く広がるような響きになるのである。
これは高音だけではなく、中低音から意識しておいた方が、結局歌はフレーズで音域が広いから良いだろう。
彼女も発表会の復習をした。
Chanson d’amourは特に発音に注意。
エとかイとかは、特に唇に良い緊張感を持って、前に突き出すように。
両者とも日本人は横に開きがちだが、これだと喉が上がって声帯だけが細く締まってしまうのである。
調音の基本に唇を充分に突き出したウの母音での練習は効果的だろう。
そこから、ア、エ、イなどの母音の響きを導き出すことである。
La fee au chansonは、基本的に発音もあるが、ブレス時のあくびを大切に。
全体に高めの音域で喋る歌なので、喉が上がった状態での発声にならないように。
En priereは、これも出だしから丸い口、唇を突き出した発音を大切に。
ブレスから喉を深くすると、喉がやや低くて歌いにくいかもしれないが、その分、声を押さないことにもつながるだろう。
すなわち、声帯が締まらない開いた響きになるはずだが、それでちょうど良い声になるのである、この曲は。
しかしレッスンで彼女が聞かせてくれるこの曲は時折素晴らしい音楽を聞かせてくれる。本番でもみんなに聞かせてあげたい。
今日の練習で今後の方針も定まったし、後はフランス語を本人がどれくらい勉強してくれるか?
分からないものはそのままにして欲しい。レッスンに来たときに、細かく教えられるから。