このところ、ぐいぐい良くなっている。
以前難しかった、段差の強いチェンジの声が徐々に繋がってきている。
本人もその自覚があるみたいなので、この調子で一気に行って欲しい。
チェンジの声は、下側の声も上側の声も両方が歩み寄りが必要である。
彼女の下の声は、まだ喉の開きの足りない声であり、当てたら当てただけ、みたいになってしまうことを今日は注意してみた。
下の声は注意して欲しいのは前に出さないで、中を良く開けて中で響かせる意識。
そのまま出してしまうと、彼女の下の声はちょっとポップス調になってしまうから。
ウの母音で喉が少し下がって、中で響く感じを大切に。
要するに低い声は低い声なりに、共鳴を付けて響かせることを大切に。
この練習をして、同様に今度は2点Gくらいの響きでも、少し喉の低いやはりウなどの母音を発声を心がけてみてほしい。
そしていずれのチェンジ領域近辺でも、上下共通して言えるのは、アとかエなどの開口母音ほど、このウの口に近く、前をあまり開けないで中を開くように心がけることで、上下のチェンジ声の繋がりが良くなるだろう。
特に下の声に関しては、モーツアルトのEt in carnatus estをやっていて、こだわった。
ルチアならいざしらず、オペレッタを英語で歌うとこの彼女特有の下の声もあまり気にならないのだが、さすがにモーツアルトの宗教曲となると気になる。
今日もざっといろいろな曲を通した。
最初にルチアのRegnava nel silenzioから。
今日は時間がなかったので、発声を短めにしたせいか、下の声と上の声の違いが目立ってしまう結果になった。
出だしのラ~ファと上がる音形などは、なるべくチェンジの段差が付きたくない。
また、2点Gくらいの響きも、もう少し深い、あるいは鋭い強い響きが欲しい感じである。
彼女の高音は優しくて女性的な優雅さのあるものだが、イタリアのオペラアリアとなると少し線が細い感じは否めない。
しかし、これも喉を良く温めて上記のチェンジの段差をなくす発声を応用できれば、彼女にはピッタリの選曲になるだろう。
今日は、最高音域3点C~Dなどは、無理のない柔らかい極上の響きがコンスタントに出せていた。
この辺りの彼女の声質は決して鋭いものではないが、幽玄ななんとも言えない高音で個性的だ。
フランスのコロラチューラものや、オペレッタの高音などピッタリでコケティッシュな役柄にピッタリなのだ。
特に3点C以上の高音のメッザボーチェは絶品だ。ビブラートが少しかかってか弱さがあって、古風で典雅である。
オペレッタは「こうもり」のアデーレ2曲とチャルダッシュのロザリンデ。
いずれも英語だが、彼女はバイリンガルなので、俄然言葉が活き活きして、良い歌になる。英語だとちょっとミュージカルっぽく聞こえるが、それでも良いだろう。
言葉が自然に分かって歌えるのと、そうでないのとは、一見変わらないようで凄い差である。
最後にモーツアルトのEt in carnatus est
これは前述のように、出だしで出てくる2点C以下の下の声の出し方を中心に練習。
この声質は徹底して、追求して欲しい。
結果的に上の声にも影響があるから、とても大切だしモーツアルトに代表されるクラシックな声の響きを得るためにも大切である。
声の調子が上向きなので、この調子を維持して欲しい。
のうじょうさん
ホールが変わると声も違って聞こえる、と彼女の発表会評。
ホールも大きいところで歌いたい、という気持ちも分かる。
実際、大きいところで聴いたら良かっただろうな、と思う生徒も幾人かいた。
彼女の舞台を見ていてはあまり気づかなかったが、ビデオの大写しを見てみると、どうも目がぱちぱちして、何かストレスを感じていたように思った。
どこか集中できなかったか、発声の問題があるのだろう。
さて、今日の発声の肝は彼女の2点Aという一種の換声点の声質。
どうも前から気になっていたが、これがなかなか治らない。
浅く、平たいような声になってしまう。
その前の2点Gはほとんど問題ないのだが、どうもこの2点A~b辺りになると喉っぽい。
それで口を開かないように指をくわえて、姿勢を正して歌ってもらうと、これが自然に中で響いて、落ち着いた良い響きになる。
生っぽくない。
また、指をくわえて歌うとこの2点Aに限らず、常に中を開けてアーティキュレーションして歌うので響きが一定して、旋律がレガートになる。
今日のレッスンでやってみたことは、上記のことだけである。
これはぜひとも覚えて活用してもらいたい。
今日は発声をしてきたせいか、全体に調子が良かった。
モーツアルトのコンサートアリアを歌ってもらって驚いたのが、3点Eを難なく出してしまうこと。あれ、こんなに高音が出たっけ?というくらい。
実際、発声練習でも3点Cを軽く無理なく出せるようになっていた。
以前は見るからに口を開いて、喉の深さだけで強く力いっぱい出していた印象が強いのであった。
不要な力みが少しずつ取れてきたのだろう。
基本的なところは、良く分かってきているので、今日の中で響かせる、ということをこれからしっかり覚えてもらいたい。
口から出すのではなく、背中から頭部にかけて管が出来てその管を響かせる、その中で響かせる感じである。
曲はモーツアルトのコンサートアリアから、Vorrei spiegarvi oh Dio!
モーツアルトらしい優雅さと機知を兼ね備えた絶品だ。
こちらも存分に楽しませてもらった。
声のことは、前述の通り。2点A近辺の響きを注意すること。
その点だけを勉強してもらえれば先ずは良いだろう。
最高音はもっと力まないで楽に素早く出せれば理想。
最後に、以前やったVoi avete un cor fedeleを。
これも声のことは同じである。
アの母音は特に2点F~Aの領域は基本的に口を開きすぎではないかな。
開かないChiusoな発声を覚えると、中で響く共鳴のある開いた響きが自然に身に付いてくるだろう。
その方が品のある優雅な声の響きになる。ぜひとも覚えて欲しい。
新しい歌曲はデュパルクのInvitation au voyageとSopupir.プーランクの歌曲集Air chanteeを出してみた。
手遊びにプーランクのColloqueくを一緒にやってみたい。