ほとんどテノールとしての初舞台に近い状態でであの曲3曲を何とか歌い終えたのはよくやった、としか言いようがない。
まかり間違えば、声が出なくなってもおかしくない状況を、何とか乗り切った。
そういう経験がどれほど大きいか、と私の立場で言うべきか分からないが、そうとしか言えない。
確かにテノールで朝から詰めて、声の調整はきつかっただろう。
逆に言わせてもらえば、喉というのがどんなものか?を良く分かってもらえたと思う。

発声は低音から徐々に上がって行った。
彼に覚えて欲しいのは低音からすでに声帯の開いた発声である。
どうしても感覚的に合わせた声、響きを作ってしまうために、チェンジがしにくい。
基本的には高くなればチェンジできるのだけど、低音から息を混ぜることが出来ないと、実際フレージングも上手く出来ないし、そのために音楽のスケールが小さくなってしまう。

フレージングを自在に出来るためには、息と共に声を出せている感覚がなければかなわない。
また、息を一緒に出している感覚が持てれば、フレーズの中でチェンジ領域に入っても瞬間的に自然にチェンジできるし、そのために高音域にも無理なく入り易いはずである。

だから、低音の出し易い音域から常に、声帯の開いた響きを作ること。
声帯を開いた発声をするためには、ブレス時に少しあくびを意識して発声すること。

曲はフォーレの「シルヴィー」から。
ピアノのテンポよりも、彼の場合、早めのテンポが速すぎる。
もっと拍子を確実に練習して欲しい。
確実に練習することで、発声も確実になるともいえるだろう。

「夢の後に」を歌ってみた。
歌えば歌えるし高音はむしろ良く出せている。
完全にテノールの声だが、息を吐けていない。
あたかも小さく締まった響きを一所懸命持続させることのみに、汲々としているかのような歌になっている。
ブレスポイントが増えても良いから、フレーズをもっと息を吐くことに専念して、大きなフレーズを心がけて欲しい。

ドニゼッティの「愛の妙薬」のアリアは、きついが練習する価値はある程度だろう。
特に声のポジションは思っているより軽く高く感じて欲しい。
そうするとやや子供っぽい感じがするだろうが、そうでないと高音が厳しいだろう。
そういう意味で、綺麗に歌い通せればそれだけで勉強の価値がある曲である。

最後にグノーの「ファウスト」のアリア。
2回通したけど、なかなかお気に入りらしく良く歌えている。
最後の2点Cはやや無理があるが、やって出来ないこともないだろう。
トライしてみることは良いことだ。
本番は無理があるが、練習するなら丁度良い材料ではある。

きとうさん

本番は意外なほど緊張せずに、楽しまれたとのこと。
貴重な時間で、特別な時間だった、とのコメントで主催者としてはこれ以上ない嬉しいコメントを頂いた。

発声練習は、喉の準備ということとフレーズのクレッシェンドということが中心となった。
その前に、喉が浅い響きで気になったので、母音をオで徹底して発声をやってみた。
オにして成功だった、とは言いがたいが、そうすると喉がどういう状態か?
ということを先ず覚えてもらいたかった。

また、鎖骨の中心に声を当てる、あるいはそのポイントから声を出すとどんな感じか?というようなことも。
いずれも喉がある程度低くて、お腹から声が出る感じを覚えてもらいたかった。
気をつけないと、団子声になるが、今のままだとやや喉だけで歌っている声になってしまう。

ただ、どうも彼女の声の嗜好、志向が、ソプラノでも軽いソプラノのようである。
それでも構わないのだが、本質的に高音がすぐに出る喉、というのでもない。
あるいはもう少し高音から開発した方が良いのか?
やや迷う喉を持っている人である。

今日は、最終的に発声練習でも上に上がる時にクレッシェンドして上がるようにということと、喉の準備としてあくびの状態。
また、特に高音に入る辺りからそのあくび状態を声を出しながらも、広げていくようにすることを練習した。

特に高音に行くほどあくびを強くすることで、中音域と高音域との繋がりが良くなるし、高音も良い意味で太くしっかりすることが確認できた。
フレーズのクレッシェンド傾向はぜひとも基本として覚えてもらいたい。
なぜなら、それが息を声と共に吐いていくことの最も基本的な姿として覚えられるからである。
常に息を吐く意識があること。これを本当に大切にしてほしい。

曲は結婚式で歌う、というグノーのアヴェ・マリアから。
最初は綺麗に歌えていたが、フレーズにクレシェンド、息を吐く力がないので、線が細く力がない。
声の音量ということよりも、声を息を吐くことと同様に歌えるようになることをまず覚えて欲しい。
本人は精一杯出しているつもりでも、決して大きな声でもないし、耳障りでもない。
どんどんクレッシェンド唱法を実行して欲しい。

最後にフォーレの「リディア」この曲は皆さんお気に入りである。
今日は声のことには至らず。
フランス語のRの発音はイタリア式に巻き舌がクラシック式。軟口蓋で擦るのはシャンソン式となる。
後はちょこちょことしたリエゾンとか、アクサンテギューの狭いエの発音などに注意。

最初は高声用だったが、今の彼女にはややきついので、中声用にした。
こちらの方が今は無理がないようである。