発声練習を見ていると、発声が悪い意味で固定的な印象。
固定的というのは、一度ブレスをして準備をしたら、その喉の状態を固持して
そのまま広い音域を歌おうとする、という意味である。
発声は呼気と密接に関係があるので、喉の状態を決めたらそのまま、というのは無理がある。
というのも、声帯の振動は

特に高音に昇る場合、このことが、喉を締める、あるいは喉に力みを作る原因ではないか?
端的に言えば、中低音はあまり喉を深くしないで、高い音ほど喉を深く、あるいは開いて喉の奥を意識する感じだろうか。
それから、低音から上に昇るフレーズの場合は、低音の出し方のまま、高音を出さないこと。

逆に中低音は喉をあまり開きすぎないで、前に声を出すこと、そしてチェンジ領域のグレーゾーン2点C~Eくらいでは
チェンジを促す、あるいは積極的に声をチェンジする意識を、いそがいさんの場合は持った方が良いだろう。
下の声区のままで押してしまうからである。
Hを少し混ぜて、息をミックスする意識が大切だ。

そして中低音は積極的に声帯を閉じて、息漏れの少ない声にする意識を持つこと。
この2つの要素を常に意識したフレージング、発声をこれから意識して積極的に練習して欲しい。

曲はシューマンのミルテ詩集から「ズライカ」
今時の木蓮のような、色も形も匂いも素敵な曲だ。惚れ惚れする。
こんな曲をピアノで弾いて歌のレッスンをしている時が至福の時だ、と思う。

最後に4曲目のJemandをさらっと譜読み。テンポ感と転調の具合など確認。

彼女の発声は力み過ぎるか、抜いてしまうか、という極端になる点を注意。
ある程度の響きは必要だが、本人が思っている、あるいはやっているほど力まなくても良い響きが出るのである。
中低音は声を前に集めて、中高音から上は、喉を良く開いて、鳴らそうとしないで、声帯を開いて息を通す感覚が
高音に昇る発声でとっても大切であること、よく心がけてほしい。

さいとうさん

今日は発声練習では、中低音域の母音アが開きすぎてすかすかして奥まった響きになることの改善を練習。
良くやるように、彼女も母音イだととても自然で前に出た良い響きが出るので、これを突破口にアに応用する方法を練習した。

しかし、母音の形というのはほとんど反射神経的に舌の形が決まるので難しい。
アという母音の意識そのものから変える位でないと、なかなか難しいものだ。
母音という概念よりも、もっと響きを常に一定にする、という意識で母音を扱えば舌先や舌根の力みが取れるだろう。
また、高音になったときの喉の深さも柔軟に得ることが出来るようになると思う。

発声と共に、発音の明快さは、舌根の硬さではなくて、むしろ唇や下顎の柔軟な開きが関与するべきで、舌根を発声に関与させないことが大切なのだと思う。

曲はグノーのChanson du printempsから。

フランス語の発音をおさらい。一緒に読み直してみる。
リエゾンの確認も。

出だしのViens!のEの鼻母音の響きから、何か薄い平べったい響きが気になった。
声を集めようとしないで、良く下あごを下げて喉の開いた響きを大切にして欲しい。
指摘しながら気づいたのだが、チェンジグレーゾーン(2点C~E)の領域でそれは特に大切である。
逆にト音記号の中間、1点hを境位にして、そこから下はあまり喉を下げて開くのではなく、上歯に当てるような意識だが、
そこから上の領域はむしろ積極的に喉を開いて、深い発声を心がけるべきだろう。

この点で、今日は今まで出来なかったことが、初めて出来た気がした。
あるいは、私が気づかなかったことが、一気に気づいて解決の糸口が見えた、というべきか。
低音域のアの母音の発声は別として、中高音域、2点C~Eくらいの領域で、彼女は喉を開けていない傾向が強かったのである。

最後にベートーヴェンのIch liebe dich
ウの母音などは響きを出そうとする無意識のせいで、逆に喉の締まった響きになってしまう。
この曲も特に中高音以上は声を集めて鳴らそうせずに、喉を良く開いて深い発声を心がけて欲しい。
それは、母音にもよるが、ウとかイなどの母音は特に注意。
この点が、歌うドイツ語らしさという響きの質にも影響があるのは、フランス語とまったく同じだと思う。

今日の発声はとても良いきっかけになったと思う。
2点C~E近辺の音程の上ずりも恐らく関係しそうである。
これからの進展を期待している。