今日は発声練習で少し時間をかけた。
最高音域があと一歩すっきりしないことと、中音域がスカスカすること。
中音域は、顎を良く引いて発声すると喉頭上部は良く開くけど、声帯は当るという
良い面が出る。
当るし、姿勢のせいで響きがマスケーラされて顔面から響いて良く当る。
ちょっとした顔の姿勢で、響きがまるで違うのが分かるだろうか?

最高音域は、以前よりもこちらで聴いていて怖くなく出せているし、こちらもそれをトライ出来る声の状態になっただけでも進歩だと思う。
後は怖がらないでもっと軟口蓋を上げる方向を見つけて欲しいところ。
要するに喉を下げてしまう力を強くしないこと、と言い換えても良いだろう。
上下のバランスだけど、下に引っ張るあるいは喉を開ける力の方が強いために
声帯が開きすぎる印象である。

曲はフォーレのNellから。
最初の通しでは、声がお腹から出ず、口先だけの歌になってしまった。
顔を前に出さないで良く引いて出すだけで、自然にお腹と通じる声になる。
そのことと、歌詞をしっかり読み込んで楽譜の音符の形を良く表そうと歌うことと同義的に歌詞を扱うことである。

しかしこのレベルの話しとなると、歌詞の意味、単語単位の意味は理解しておきたい。
知らないと、歌詞を扱うことにおいての語感のリズム感の基準がないからである。

例えば出だしのTa rose de pourpre a ton clair soleilというフレーズ。
カタカナ読みになると、どうだろう?
タローズドゥプールプラトンクレールソレーユとなる。
Ta(あなた(6月の))rose(ばら色)という二つの意味がただの「タローズ」という無目的なただの音になってしまわないだろうか?
難しいことだが、何か日本語の歌詞で考えてみてほしい。

細かい所で一つ一つの単語の母音の形、そしてそれらが繋がって言葉になっていることは、日本語でも外国語でも同じこと。
だから、外国語も同じ言葉として大切に扱って歌ってほしい。

これだけ歌えるのだし、素晴らしい作品を扱うのだから、こういう歌詞のイメージや語感は育てて欲しいものである。
増して好きな歌であるならなおさらである。

Au bor de l’eauは、非常に素晴らしい結果だった。
伴奏にも力が入った。弾けるというのもあったが、、(笑)
前回、出だしのフレーズをビブラートをつけないように、一本の線で歌うようにと指示した。
それがあまりに、今度は棒歌いになって、歌詞の語感がまるでなくなってしまった。

声を繋げる、線にするという意識はしっかりもって歌えているので、今度は母音の響きをそれぞれ生かしてもらって
それらを繋げて行くことを大切にしてもらった。

音域的にも彼女の声の乗りの良いところが活かせるし、また意外なほど低音も良く出るのである。
この曲の雰囲気がとても良く伝わる演奏になってブラヴォー!であった。

最後にオランピアのシャンソン。
一回通して終わりにしたが、全体に無難にまとまったので、上がりとなった。
結構練習したが、最高音域は、声質に課題が残る。
以前にくらべれば、格段に安定したし音程も出ているが、声の喉っぽさは未だ残る。
どうしても喉を下げる傾向が強くて、当たらずにスカッとしてしまう。

後一歩の高音の洗練が欲しいが、それはまた違う曲でも同じだから、時を置いてまた取り上げてみてほしい。
その頃にはきっと今よりもっと上手く出せるようになっていることだろう。