U野さん

発声をイの母音で低音から初めて、イからエそしてアに変換する練習。
そして、舌先を前に出すように、奥に引っ込まないようにして発声練習。

今日はドニゼッティのA rammenta!O Bella Ireneから。
他の生徒も歌っているが、明快に中音域と高音の声質の違いが目立った。
中音域が暗くこもるのだが、高音域は俄然調子が出てくる。

彼女の課題は中音域なのは、当初からだった。
歌になるとそれでも随分声が積極的に出るようになった。
そのことよりも、中音域の音程のコントロールがもう一つ効かないことが課題だろうか。

2点Eくらいのチェンジから上は、本当に綺麗な滑らかな、管楽器のような声が出てきて惚れ惚れするのだが、惜しむらくはそこから降りる音形になると、とたんに腰砕けになる。
音程がどうも決まらないのと、特に音符が細かくなると、ぐずぐずになってしまう。

今日やったパノフカの5番などは、中音域で廻すパッセージも多く、彼女には至難の練習曲だ。
音程が取れないのではなく中音域の発声が確立していないことで、音程が不確かになる。

中音域の3連符の早いパッセージが難しいが、レッスンで練習してどうにかこうにか。
もう一回やっても良いが、先に進みながら覚えても同じことだろうと思う。

結局、ある程度高音の出方と区別して、チェンジを意識した出し方を一度覚えないと、声そのものをコントロール出来ないだろう。
高音に特化した練習の結果かもしれない。
彼女の中音域の問題点は、舌が奥まってしまい声が完全にこもってしまうこと。
舌根が気道をふさぐ、というイメージであろうか。

中音域の3連符の早いパッセージが難しいが、レッスンで練習してどうにかこうにか。
もう一回やっても良いが、先に進みながら覚えても同じことだろうと思う。

新しい曲として他の生徒が歌ったベッリーニのカプレテイ家とモンテッキ家の
レシタティーヴォは特に問題と言うほどのこともない。
後はイタリア語の抑揚とアクセントをしっかり把握すること。
当然ながら言っていることの内容を把握することである。

アリアは今日始めての通しでも、思わずうっとりするような良い歌を聞かせてくれた。
声はまだ声量がないが、高音の響きに共鳴感があるので、声量で押さなくても声の表現力が出てくるのである。
彼女の表現しようとする意図、意欲が良く感じられた。

はかない主人公の人生観みたいなものが、良く出るもので、作者の意図と彼女の声が上手く合致した感じ。
ブレスも良く伸びて、伴奏を弾いていても気持ちが良かった。
後はレシタティーヴォの中音域で、声をもっと前にはっきりとアーティキュレーション出来れば、今のところ満点というくらい。
もちろん高音とて、課題はあるが、良いのは彼女なりの高音のポイントをつかんでいることで、クレッシェンドデクレッシェンドを
意識して出来ることだろう。

声質はもう少し明るく透明感があっても良いが、ないものねだりであろうか。
今の彼女の美点を最大限尊重したい。
そのためにも、中音域はもっともっと声を前に明るく出せるように、発声を覚えて欲しい。

KTさん

レッスンというのは、こちらの思ったとおりにはなかなか行かない。
こちらもその人を見て、ポイントを教える良いタイミングを無意識に見計らっているような気がする。

今日は良いチャンス、とばかりに彼女の当初から気になっている喉の力みに感じられる声を矯正してみた。
これが、時を得たとばかりに、直る方向があっさり見つかった。
以前もやったことがあるが、以前は声自体が出ない状態だったので、無理があった。

声を出そうとすることは当たり前なのだが、出そうと言う意識が喉を下に踏ん張ろうと下げる力ばかりが強く働いてしまい、いわゆる「団子声」になってしまっている。
声は出すのだが、舌根で踏ん張って出すと、こうなる。
この声はこもるし、何か食いしばっているような硬直した声で、良い印象がない。

どこか硬く、防備した、緊張した、無表情な、要するに感情とリンクしていない声になってしまっては、歌として良い声につながらない。
発声の難しさは、こういう声の原点の在り方、持ち方にあると思う。
いくら発声、発声といっても、声を出すというその人の原点の部分で間違ってしまうと、後々とても大変なことになる。

喉を下げて踏ん張らないで、いわゆる喉頭の引き上げ筋をもっと使うこと。
単純にもっと頭の中、上で声が出るようにすること。
ただし、踏ん張りは必要である。
それは下腹部であろう。
あるいは腰でも良い。
喉ではなく身体、特に腰を中心に重心をしっかり持っていることは大切である。

そして下顎は脱力して降ろせるように。あたかもよだれがだら~んと垂れてしまうくらいに、下あごを充分降ろすこと。
充分降ろす脱力が出来れば、必然的に舌根も力が入らないはずである。
その上で、発音に際して舌根で喉を下に押し込まないように発音する明快な意識を持つべきだろう。

曲はヘンデルのOmbra mai fuから。
レシタティーヴォはまずはテンポ通りに練習すること。
それに慣れたら、意味に応じた緩急、声の強弱を付けること。勿論イタリア語のニュアンス、アクセントは大切に。

アリアは、最初のOmの伸ばしは小さく始めてクレッシェンドして、息を吐ききるように。
低音はしっかりと良く胸に響かせて、高音は喉で力まないでお腹をしっかり使って前に出すように。

フォーレのLydiaは、フランス語のリズム、音符との割り振りを間違わないように再確認。
曲の出だしの声は、喉からではなくお腹から出し始めるように。
高音は喉を踏ん張らないように。

最後にSebben crudele
SebbenのDouble consonneは、詰まり過ぎないように。
全体に今日の発声の喉の力みをなくするように、練習した。

今日覚えた舌根を硬く押し込まない方法をこれから少し定着させたい。
お腹は良くついているので、喉である。