hayasidaさん
発表会以来だった。
発声を軽くやって、すぐに曲の練習。
今日はフォーレの「ゆりかご」を持ってきた。
八分音符系のリズムがどうも苦手らしく、ところどころリズムの間違いとそれに起因するフランス語の割り振りの間違いを訂正した。
発声に関して言うと、下あごをもっと楽に降ろして、単に口の開きを縦に長く大きくすることは有効だろう。
特に高音になると、肩が上がることと、喉が一緒に上がる傾向なので、まずは肩を上げずに、低く構えるように意識することと、喉の上がりを押さえるためにも、下あごをず~んと下に伸ばすように下げること。
これは声を出してからではなく、声をアタックする寸前に行わなければならない。
したがって、人つながりの歌詞のアーティキュレーションの中で、高音なら高音に
アタックする前の母音発声の時点で用意されなければならなくなる。
例えばこの曲の最高音のフレーズ、Tentent les horions qui leurentの場合Leu-rentのハイフン前のLeuの1点Fisに入る前のquiのイの発音で下あごを降ろせるように発音しておく、ということである。
そういう観点でフレーズ単位でアーティキュレーションを考えて、発声の対処を見ていくわけである。
それから低音、特に最低音の発声だが、これも喉を無理に鳴らそうとしないで、これもアタック寸前に喉を開くように、下あごを降ろして息を良く混ぜて対処するのは実は高音と逆の意味で似ている。
低音は息の流速を早くすると、上手く行かない。じわっと、丁寧に、である。
最後にダッラというイタリアのシンガーソングライターの書いた「カルーソー」というカンツォーネというのかイタリアンポップスみたいな曲。これが不思議なもので、日本の歌謡曲っぽい匂いがする。
あるいは自分が子供の頃に聞いた現代カンツォーネっぽいというか。ジリオ・ラチンクエッティとかいたな~。
「青い渚」なんて曲が日本語、イタリア語両方で歌われたりしたな~。
サン・レモ音楽祭りなんていうのを思い出した。
これはイタリア語の語りの要素がふんだんにあるから、細かい音符と素早いイタリア語のアーティキュレーションが難しい。
高音はストレートに思い切り出すだけで、彼なら難しさはあまりないだろう。
フォーレの「ある一日の詩」から1曲目「出会い」を与えた。ロマンティックな曲だが、低音から高音まで幅広い。
楽しみにしている。