Y川さん

いつもながら、発声練習の押さない軽い声の出し方に感心。
初耳だったが、小学校でかなり厳しい合唱訓練を受けて、それが現在の彼女の声の核になっているらしいこと。
大いに納得であった。

ボエームからQuando m’envo
出だしから朗々と歌い上げ、高音も綺麗に決まっている。それだけ見れば言うことがない。
アマチュアとしてはなんと素晴らしい技術を持っていることだろう、と思う。
強いて言えばキャラクターに比して声質はもう少し明るい方が良いと思った。
暗いわけではないが、2点E~G辺りの出やすい響きのところでやや喉が深すぎる感じが気になるといえばなる。
この辺は一般的にどうしても喉を深くしたくなるみたいだが、怖がらないで少し浅め位で丁度良いと思う。

気持ちよく歌えるアリアだが、再現部のテーマは少し軽く優しく歌う方が効果的だと思う。
出しっぱなしではなく、気持ちを抑えたところにも妙味があるし、そのことで最後の盛り上がりに余計花を添えられるだろう。

椿姫からAh! Forse lui

全体に譜読みのレベルをもっと深めたい。
アリア出だしの有名なフレーズも、スタッカート記号、レガート記号の区別、一瞬昇る高音の扱い、それらが幾重にも重なった
大きな区分のスタイル、テンポ感、全てを更に深めたい。
それぞれの楽譜的な表現と、歌詞の意味がどう一致しているか?
役者はこの場面で、何を訴えているのか?そういう意味を含めて上記の譜読みの意味を考えて欲しい。

声としては盛り上がりの高音の一発の声は良いから、廻すフレーズ、あるいはそこから降りる所では、まだ練習の要あり。
音程がはっきりせず、粒が揃わない。
丁寧にゆっくり音程を確実に練習して欲しいところ。

この役柄のやはり声質という面では、ムゼッタとは全く逆に難しさ、を感じた。
全体に声が若すぎる。あるいは幼いというべきか。
椿姫の女性的にも役柄的にも完成された声質を求めたくなってしまう。
これは良く歌えるだけに、である。恐らくそれは声質だけに求めるのではなく、このアリアの譜読み、スタイルの確立洗練が大きくものを
言うことなのだろう。どれだけ勉強できるか分からないが、非常のやりがいのある曲である。楽しみにしている。

歌曲としてドナウディを勧めた。
中低音から中高音の声の表現をしっかりさせたい。

T橋由さん

発声の声は下降形で上に昇る方が良いみたいである。
上向形だと、低音の処理が地声になってしまうのを抑えようとするために、逆にカスカスして歌いにくそうであった。
地声ではない声の使い方をもう少ししっかり教えたいし、また定着してもらいたい。

コンコーネは9番と10番
9番はどうにか上がり。
このところ、難しくなったせいか譜読みに時間がかかる。
それもちょっとした違いなので、音程の違いを譜面で見分ける注意力を養いたいところ。
また、以前から指摘している固定ドの読み方でも、譜面と違う音名を言ってしまうところを見ると、固定ド自体が定着しているわけではないので、迷いが余計に出るのかもしれない。
いずれにしても慣れなので、コンコーネを読み進めて行く過程で、音程の取り方とかを学んでもらいたい。

フォーレの「リディア」中声用を練習。
フランス語のRの発音は、巻き舌で。喋り言葉のRの擦過音ではなくて良い。
それから喋り言葉では語尾のEは発音しないが、歌ではあいまい母音として発音することに注意。
要は音符通りに母音を発音すれば良いのである。

もう少しリズムとフランス語の関係を確立したい。
声のことはそれがきちっと出来てからになるだろう。
名曲なので、ただ歌えるだけではもったいないから。

TSさん

ひたすら姿勢に注意。また声の出だし、特にブレス時に顎を出す癖がある。
ブレスでむしろ顎を引くようにしてみて欲しい。

声の出し始め、特にブレスの顔を前に出すことを気をつけると、必然的に顎を前に出さないで発声できる。
その点と、響きが中で共鳴を持って感じられるようになれば、しめたもの。
結構微細な感覚だが、それがかなりな違いになって聞こえるので、これから常に注意して欲しい。

低音はその発声で出る範囲の声で充分である。
また鼻腔に軽く響かせる意識を強く持つだけで、これもとてもデリケートだが、聞こえる低音の響きになるから、これも注意。
それだけで、今は充分な発声のレベルになる。

後は、実際の曲で言葉の発音と、上記の発声の関係を実践的につかむだけである。
これが一番難しい。

一番注意してほしいのは、イとかエの母音。
彼女は口が開かない傾向なので、特にイは指一本分上下の歯の間に入るくらいの隙間を開けて、アーティキュレーションすることが出来ると響きがかなり違う。
また、高音に入る2点Fくらいから上になったら、更に開いていって喉の締まった響きにならないように、これも口を開けて発音する癖をつけて欲しいところ。

曲はパーセルからFarest isle、I attempt love’s sickness,An evening hymne
いずれも、英語の発音と発声をきちんと確実にすることを練習した。
特に英語のRは意識してほしいが、はっきり出しすぎてもおかしい場合がある。特に語尾の無声のRである。
Rがきちんとある、という意識を持って発音することは最低必要だと思う。
それから、英語の発音と音符の関係も確認をした。
Dearに対して2つの音符が割り振ってあれば、これは2シラブルだから当然2つに分けて処理すること、など基本的なことである。

パーセルの歌曲などのそれほど音域の広くないもでの、上記の発音と発声をきっちりさせることで、これから進歩が持てるだろうと期待している。

W●さん

花粉症なのか、喉が腫れているとの自己申告だったが、まったくそのような不具合を感じさせない良い声が今日も聴かれた。
発声はイで上がり下がりしてから、イの発声をアに応用する練習をした。
2点hまでの発声にしたが、声は良く出ている。
また、歌ってもいくらでも後から後から声が出てくる調子の良さであった。

今日は、Una voceから。
前回の課題だった音程の問題もほぼなくなって、全体にこなれた歌唱に到達してきた。
後一歩、実際のテンポに即したスピードで確実な歌唱を目指したい。
時々、気楽に歌ってしまうために高音が力なくなる点を注意して欲しい。
楽しいだけではなく、気持ちが入ったシリアスな表現もある点に注意してほしい。

Aria di cheisaは軽く一回通して、部分を勉強した。
ぎりぎりで喉の上がりを克服できている。
また、ただ力強く歌うだけではなく、良い意味で内にこもったIntimeな声の扱いも楽譜に書いてあるとおり。
その辺りを喉を浅くスカスカさせるのでなく、出来るようになってきたから、後は譜面を良く見て欲しい。

最後にドニゼッティのLa zingaraを。
以前に一度だけ軽く通してみたが、今日の彼女の歌は素晴らしい美声を披露してくれた。
こういう曲を歌わせると、まったく彼女の美点が余すことなく披露される面がある。
特に出だしの1~2ページ近辺の声の響き、膨らみは目を見張るほどであった。

実はAria di chiesaでも感じていたが、このところの声の伸びは目を見張るものがあり、こちらも教えていて時々たじたじとするくらい声の力、説得力が増してきている。
本人は気づかないようだが、非常に奥深いところで彼女の心と声が密接に結び付いてきているのだと思う。超バランスである。
教えてきて良かったな、と実感する指導する者の喜びである。

この曲もこれから細部を煮詰めて洗練させて行きたい。楽しみにしている。

S田さん

発声は中音域を中心にした。
彼女の発声は全体的には大分安定した。
高音にチェンジし出すととたんに喉が上がってしまう問題もかなり克服出来てきた。

後は、中音域の特に母音アでの響きをもっと出せるようにしたい。
未だ当たりにくい響きで、スカスカする傾向が残る。
奥に引っ込めないで前に出る響き。
前に出すが喉は深く、という感じだろうか。
もう少し意識して喉を深く開けることと、軟口蓋を上げる意識をはっきりと。そしてその両者のバランスを取った発声を確立したい。

新しい曲を持ってきたフォーレ「イブの歌」から2曲目と3曲目La prima verbaと、Roses ardentes
フランス語の読みもしないで、いきなり伴奏をつけて歌ってもらったが、2曲目はほぼ譜読みに問題はなかった。
3曲目は伴奏形がシンコペーションなので、歌のリズムを間違え易い点だけは注意して、もう一度確実にさらいたい。

1曲目のParadisは3/2のリズムだが、要するに二分音符が1拍といだけのこと。
見慣れないと読みにくいが、馴れである。
長い音符系のリズムはこの見た目に左右されて遅いテンポと勘違いしそうであるが、単にAndanteであり、それほど遅くない。
必然的にたくさん出てくる四分音符の扱いは、四分音符系のリズムの8部音符と同じ音価となる。

彼女はこのような現代的な響きの譜面でも地道に譜読みして苦労がないところが素晴らしい。
変わった音でも苦がないので、この曲を与えた。
フォーレ晩年の作風で、「閉じられた庭」「幻想の水平線」などと同様なソノリテを見せている。
幻想的で、雄大な作風であり、メゾソプラノが歌うに相応しい作品である。
それだけに、課題も多く、特に低音の扱いは難しい。
声量が出ない音域でも、我慢して響きを確実に捉えなければならない。
音楽としてはフォーレ晩年の傑作だし、歌曲集としても大作の部類なので、少しずつ確実に勉強して、将来全曲暗譜演奏を目指したい。
素晴らしいことではないか!