O関さん
彼女、段々声が出るようになってきた。このところ良くなってきているけど、高音に向けての声のあり方も見えてきた感じ。
つまるところ、彼女の場合チェンジをなるべくしないで下から当たった声を持ち上げる意識を持つことに尽きるだろう。
多分喉が辛いところもあるが、慣れもあるので避けていては解決につながらないと思う。
辛いなら声を返せば楽だけど、それでは解決にならない。
声を返さないで対処するには、喉を開く、軟口蓋を上げるということをせざるを得ないし、あるいはグレーゾーンの開け方を模索するだろうし、要するに楽ばかりしていては、問題解決の糸口が見えてこないのである。
曲はヴェルディの歌曲Insolitaria stanza
mezza voceの指示が最初からあるが、彼女の場合これは無視したほうが良いだろう。発声練習のように、全編、声を返さないでしっかり歌いこんでみた。
高音域はまだ苦しいか、ひっくり返って細くなってしまうが、なるべく頑張ってしっかり出す意識だけで良い。
そこから新たな方法を開発して行けるだろう・
Lascia ch’io piangaはヴェルディと声の扱いは同じで、かなり良い感じで歌えるようになっていたことに驚き。
特に2点F以上の響きに、芯のついた響きの萌芽が感じられた。この声の方向は良いと思う。
高音域から中低音域に下りる際には、響きを落とさないようにするために注意が必要。
後は、かえって出しやすい中音域、この曲では出だしのLasciaなどの1点A辺りの響きは、ある程度のコントロール感はもって欲しい。
良い声の途上にあると思う。今後の進展を期待したい。
S藤さん
今日は発声練習で少し時間をかけた。
声に芯が今一つ足りないこと、その芯を作る意識があることで、音程の根幹がしっかりすることを考えた。
女性の場合中音域でも、チェンジした声が強いわけで、その分声の芯、胸声区の意識がしっかりしていないと
芯のない中音域になり、必然的に高音以降のチェンジした領域でも、音程の浮ついた響きになってしまう、と思った。
あるいは彼女自身の経験、あるいは感覚で音程を下げてはいけない、という無意識もあるだろう。
楽器の音程と声の音程とは、音程という言葉で簡単に一括りには出来ない違いがある。
学習過程であれ、音程が多少♭でも目をつぶらなければならない問題もある。
今日は声の出だしの意識を、横隔膜、みぞおち辺りに常に持つことを大切に発声練習をしてみた。
頭部の共鳴や響きの意識も、ある意味で、あるいはある時点でとても大切なのだが、今の彼女には、そういうことよりも
もっと声の出だしを低いところに持つことの方が、大切であると思う。
ビゼーのPastorale
とても良い歌なんだけど、今の彼女にはちょっと音域が低いかな、という印象。
後は譜読みの問題で、音程の難しいところを充分に練習した。
発声と関係があるので、口先だけで音程をとろうとしないで、必ず声の出始めを横隔膜から、感じることを大切にすること。
例えば高い音から下の音に降りたときに、きちんとあるべき場所に降りられないと、音程が上ずってしまい、音程感が台無しになってしまうのである。
フランス語発音のディテールは未解決だが、そのこと以前に声のことが大きくあると思う。
声の基本のところがしっかりすれば、発音はほとんどどこの国であろうと、応用で対処できる範囲である。
ベートーベンのIch liebe dich
なんて分かりやすいタイトル!(笑)
タイトル通り、優しくて明るい音楽。
彼女には似つかわしい。言葉の理解が深いこともあるだろう。
あまり「お勉強に」拘らずに、理解の深い音楽を楽しんでやって行くことも、アマチュアの良い楽しみ方だと思う。
いずれにせよ、発声のこと、音程のことは底でつながっているので、これからもその点は大切にして欲しいと思う。