今日は発声前の喉の準備。いわゆるあくび状態に着いて練習。
低音からある程度意識するが、彼女の場合低音が意外と太く出やすいので、低音はあまり意識しないこと。
むしろ高音に上がるほど、喉を深くする意識を大切に。

高音はやはりチェンジが強く、喉が細い声になり勝ちだが、イの母音で下から上がって、なるべく我慢してそのまま出して行くとチェンジしてからも、良い当たり具合である。
勿論口先はある程度開けるようになる。
ただし、完全にアとしないほうが良い。

そういう練習を積み重ねて、喉で最適な喉の辺り具合を覚えて欲しいのである。
これは習うより慣れろ、である。

コンコーネ18番と19番。
良くさらってあった。
高音に大きく跳躍する音形は、しっかりとタイミングを後れないように出すこと。
そのために、ブレスあるいはブレス以前からの今日やった喉の準備を常に意識して欲しい。
八分音符形のリズム、たとえば八分の九など、3つ数える長い音符を間違えやすいし、タイでつないだ長い音価も間違えやすい。
9つで数えて練習と、3で割って大きく3拍子で数えて練習、という具合に分けて練習すると良いだろう。

イタリア古典からQuella fiamma
彼女の選曲。なかなか良い選曲であると同時に、難しい曲だが、やれば勉強になるだろうというところ。
譜面読みが自分で出来るし、リズム感も良いので、どんどん譜読みして歌うことを重ねて行けば、自然に歌えるようになるから心配はない。

確かに小さな小さな身体で、人並みでも大変だが、その分ガッツがある。
意外と低音も出るので、高音の喉の開きを覚えればもっとしっかり出せるようになるだろう。
まだ、喉だけの力みがあるので、喉の負担だけは気をつけて欲しい。

すぎたさん

すぎたさんは、声が徐々にだが確実に出てきたな~これからが楽しみだ。
今日は、姿勢を注意。
彼女は首から上で、気楽に声を出してしまう傾向がある。
これが、お腹からのしっかりした声を阻害してしまう。

まずは姿勢をきっちり正して欲しい。
力むのではなく、しっかりした姿勢を保つべきである。
顎は良く引いて、首に埋まるくらい。
そうすると喉頭の位置がしっかり定まって、横隔膜との連携が自然に近く敏感になるようである。
非常に良い結果を出せたと思う。
後は息を送るだけである。

ドニゼッティConvien partir
顎を良く引いて、喉をしっかり固定して開いた状態で息をしっかり横隔膜から出せば、なかなか立派なアリアに相応しいドラマティックな声の表現になる予感。
雰囲気で顔だけで歌わないで、姿勢を大切にしてお腹からしっかり息を使うことを忘れないように。

最後にグノーのVenise
積極的にフランス語を読んで勉強してきてくれた。これも嬉しいことである。
今日は読みを確認して、リエゾンも確認。
やってみないことには始まらないので、ともかく自分で出来るだけのことはして欲しい。
そこから始まるから。
母音で音取りだけ確認したが、声は丁度良い音域である。
良く出ているので、声は心配がない。
フランス語をリズムで読む練習を良くしておいて欲しい。

わきくろまるさん

発声ではイの母音からエそしてアへ替える練習。
これは特に2点Cから上のチェンジ領域で、アやオなどの母音で声が抜けてしまうのを防ぐために。
結局イの母音でそのまま高音に上がるのが、彼女は一番良い高音の当たり方になる。

ロッシーニのUna voceから。
一応、全体を通して歌えるようになった。
前半のゆったり目のところだが、音符が細かいフレーズ多かったり6連符もある。
ゆったり過ぎると逆にテンポ感が出なくなる。
頭と身体両方でリズムがきっちりつかめるまで、ゆっくりの練習で確実にやって欲しいが、ある程度分かってきたらテンポを戻して
大きなテンポ感が分かるように、歌えるように。

Aria di chiesaは、何となく歌っている感が未だ残る。
それは、特に出だしで伴奏が途切れるために、あやふやになるのが気になる。
自分のお腹でしっかりとリズム感を持って、しっかりと声を出せるようになって欲しい。
ここでも、リズムが発声にいかに大切なことか?がわかると思う。

この曲における彼女の美点は、爽快な高音の歌い回し。
特に盛り上がってくる部分は、こちらもガンガンピアノを弾いたが、彼女はそれに臆せずガンガンと歌ってくるのが気持ちが良い。
あたかもアクセルを踏むと俊敏にレスポンスするイタリア車の爽快感を彼女の歌は声は持っている、と私は思う。

一見穏やかで朗らかに見えるが、一緒にドライブに行くと、きっと助手席のうたた寝を盗み見てアクセル全開!
最高速近くで平気でぶっ飛ばすような本能的な楽しみと良い意味の狡さを知っている、というイメージを持った(笑)

高音で力んでる、と彼女は言うが、力んでどこが悪いのだろう?
最初から力まないで高音など歌えない。
それに同じ力んでいても、私が耳で判断して良い声の範疇にある、と自信を持って言える。

そこから歌は始まるといっても、ある面で過言ではない、と自分は思う。
好みもあるかもしれないが、私は好きである。
そういうものを否定しないで、どんどん爽快に飛ばしながら、徐々にそして自然に無意味な力みが取れてくるのである。