あんどうさん

久しぶりだったが、発声が良くなっていた。
以前発表会に出た頃から高音は伸びるには伸びてはいたのだが、どうも声に支えがなく、
すかすかしてブレスも足りず、歌いにくいという状態が続いていた。
彼女の中高音域の声は、明快に声のキャラクターが感じられ、滑らかで安定している。
ようやく声が確立してきた、という印象である。
実際にヘンデルのAh mio corを歌ってもらってもその印象は変わらなかった。

喉が上がらないで歌える、ということがどういうことか実際に分かってきたようである。
こちらで教えたことと、偶々見つけた声楽教本の内容とが上手く一致して、彼女の納得が得られたのだろう。

後、強いて言わせてもらえば中低音の声をもう少し集めて出せるようになりたい。
一度上の声にチェンジするとチェンジ傾向が強く、声のポジションがやや高い、スカスカした中低音になる。

ヘンデルのこの曲はどちらかというと、メゾソプラノ的な重い、中低音もたっぷり出る声の方が合っているだろう。
今の彼女には、今日歌ってもらったツェルリーナは丁度良い選択である。

恐らく高めの曲、あるいはソプラノが歌う曲を歌いこんで行く事で、声も、あるいは
キャラクターを含めた声質は更にソプラノ傾向に伸びていくだろう。
現在の声は、高音が伸びて出るようにはなったが、未だ合唱のメゾソプラノを引きずっている感じである。
これはソロとしてみた場合には、キャラクターが不明な感じ、と言う意味である。

発声がどう、とか元声がどうとかいうよりも、毎日身に付ける服や髪型、化粧などで、中身のキャラクターも変わっていくようにである。

後はたくさんの曲に当って、実際の多種多様なフレーズの形、音域、アーティキュレーションの実際を会得していくこと。
これはもう曲数を当ることである。

今後の進展を期待している。

たかはしともこさん

母音をイにして発声。イだと声が上手く当るし喉の落ち具合も丁度良い。
特に2点Fから上で効果的だ。
イでそのまま出そうとするときついために、自然にアに近く口を開くが、喉はイを出そうとしている。
高音で当ったしっかりした響きを出すコツがここにあると思うのだが。。
とりあえず2点Aまではしっかりしてきているから、後少し。

曲はロッシーニのL’esuleから。
この曲はどうもテノールが歌うに相応しい感じで、彼女の声であえて聴かなければならない気があまりしない。
勿論、それほど問題がないし、シンプルなのでしっかりした声を練習するには良いと思う。

ドニゼッティのAh!rammenta,o bella Ireneは出だしの8分の6のリズムをまず丁寧に歌いこむことが大切。
その後のAllegro楽章もだが、全体に8部音符単位でリズムをきっちり読んでおいてほしい。
そのために、基本テンポをかなりゆっくりにしてである。
そうやって、細かい音符、リズムをきちっと受け止めてから、テンポを徐々に速めて行くように。
声そのものはどうこう言うことはない。
それ以前に、テンポ感とリズムがこの曲の表現を決めることになるだろう。

出だしに出てくる6連府もよく見れば2つの八分音符の単位にに割れることがわかるだろう。
そうすれば、この八分音符による基本テンポがもっと確立されるはずである。
ノーブルな3拍子の基本をきっちり守った上で、細かいメリスマを綺麗に処理できるようになって、完成である。

シュトラウスのワルツ「春の声」は、今日も譜読みを先に進むに留まった。z
一応前回読んだところはおおむね大丈夫だったが、リズム読みが苦手のようである。
音を焦って取らないで、タンタタ~ンとリズムだけを確実に先に取る事を良く練習して欲しい。
意外と音を取るということは、声を出すわけで声を出す力はリズムに依存していることに気づかない人が多い。
メロディよりも大切なくらいである。リズムは。

はなむらさん

発声の基本的なところはとても良い。
特に2点Fから上の領域は上手く声が当たると、非常にクリアでソプラノらしい良い声が出せている。
音域も3点Cは未だひっくりかえってしまうが、2点bまでならば使える声になってきたと思う。

ヘンデルのVadoro pupile
これは歌うと難しさがある。
音域が広いわけではないが、彼女の場合フレーズで高音域に入る際に喉で押してしまうので、浅い聴きづらい声になること。
前に押し出さないで、口の奥中で上に通すように。
そのため、口先を開こうとしないで、中を開けた状態を作ることで響きは自然に通る感じを大切に。
それから高音のチェンジ域で上下するフレーズの、下がった時に音程が上ずりやすい。
下に下りるときに、上ずらないように。

カッチーニのAve maria
発声上の難がない音域だし、彼女はイメージ通りに歌うのが上手い。
ちゃんと声を押さないで、ビブラートの少ない声を自然に選んで歌っている。
この曲は、指示のテンポが意外と遅く、テンポどおりに歌えれば素晴らしいのだが、少しでも早くなると甘い切ない旋律のせいもあって歌謡曲のようである。サスペンスものの挿入歌みたいになってしまう。音楽の難しさ。あるいはアレンジの問題か。
テンポを少しずつゆっくり練習して、なるべくゆったりとノンビブラートの声を生かして歌えるようになりたい。
ただ、できれば4小節単位のフレージングは守りたい。

サンサーンスのAve maria
全体にそつなくまとまってきた。 
地味で音域が低いが、意外と長いロングトーンを支えるのは難しい。
カッチーニと同様に、支えのある声だが、音域が低い分更に難しいだろう。
良い練習曲だと思う。
音楽的にもクラシックの歌唱スタイルを身に付けるのにうってつけだ。

ヘンデルとあわせて、クラシックの最も大切なノーブルな声と基本的なリズムを形を良く身に着けて行けば
これから先、何が来ても怖くないだろう。