2回目になる。発声練習に30分くらいだったろうか。
初めて来た時の声の印象は、低音から中音域の声がやや重く、高音になるとその声のままでもどんどん出して行ったように思う。
今日は、彼女が出したい、と希望する高音の発声を色々やってみたが、声の芯が悪い意味で高音でもしっかり残るためにそれが邪魔をして、喉を締めて苦しくしているように思えた。
それで、頭声(太く当る声ではなく、息が混ざるチェンジした声とも言える)を練習したり、喉が締まらないように対処することを練習してみた。
結果は一長一短というか、良いようで悪いようでという感じ。判断が難しいところである。

その後色々やって、歌も歌ってレッスンを終わってから、彼女の訴求する点を理解した。
まとめてみると、どうも彼女は自分のペース、感覚を大切にするタイプのようである。
なので、これからはなるべく彼女のペースを守りつつ、無理なく楽しくやりながら少しずつ覚えてもらうようにして行きたい。

歌はSe tu m’amiを。
どうも中低音がスカスカして、音程がはっきりしない。
発声練習がいつもの彼女の調子と違うため、結果的に喉が調子悪く、いつものように歌えない様であった。

私が顎を押さえると、そのスカスカしてしまう中低音もきちんと響きが出てくる。
この辺は少し今まで覚えた発声と違うことにも少しずつ挑戦して行って欲しいものである。

ふじいさん

今日は、今までの彼女の発声よりも、一段良い感じの声が聞けた。
一段大人の女性の声になった感じである。
低音発声を取り入れて良い成果が得られそうである。

きっかけは最初の発声練習である。
気になったのは、声の出始めのポイントが高いこと。特に中低音である。
声を上に集めることばかりに集中してしまっているように感じられた。
歌う様子を見ていると、目も顔も上一点を見つめているように思えたし、上半身も高く上に伸びているように見えた。
そのために、喉のリラックスが阻害されているように思えた。

声の出始めの準備では、自然に喉が下がったポイントを作ること。
顎を引いて自然に喉が下がった、あるいはうなじに向けて引っ張られて固定された状態を意識して欲しい。
声は、しっかり出そうと意識すればそれで、ちゃんと良いポイントの低音が出る。
1点Eから下は、自然に更に下の声区になるが、意外に地声にはなりにくいタイプである。

地声の練習もしてみたが、前述の姿勢を意識して、低音を作る発声を意識できれば
意識した地声は必要ないようである。

母音はオを練習すると、前述の良いポイントになりやすい。
いわゆる喉が開く状態である。
これは、実は彼女が来出した当初は避けていた。
この発声はやっていたのだだが、声が当たらないでスカスカだったからである。

結局、今まで声を当てる練習を散々して、今度はその声の出所が高くなって、再び喉を深くする発声にして、丁度良いポイントが出るようになった、という具合と理解したい。何事も一直線に良いところには行けないものだ。

曲はアーンのChansons grisesから、L’allee est sans finから。
この曲の出だしが、1点hなのだが、何となく出すと声がチェンジしかかってしまってスカってしまい、声の響きが聞こえない結果となる。
オクターブ下の声を出してみる。あるいはそのピアノの音を意識してみる。
そうして、声の出だす場所を低く意識すると、ちゃんと声も当たるし声の出所があるべきところに収まって、音程感が良い。
和音感というのだろうか。

単純に音程を低めに感じて出しても良いかもしれない。
ピアノで叩く音は倍音ばかりが目立って、ピッチを高く取りすぎて声がスカスカになるのかもしれない。

2曲目のEn sourdine同名同詩のフォーレの作品が有名だが、こちらは更に世紀末風でなかなかイカしている。
出だしのCalmesも、何となく出さないでしっかり低音を響かす意識だけで良い。
顎を引いて、喉の深いところから声が出る感じ。後はそのまま歌えば、良い声が続く感じである。

続くL’heure exquiseはかなり低い。
前回短3度高いキーで歌ってもらったが、彼女の声では低い方を聞きたいと思った。
低音、特にDisの音は換声するぎりぎりだが、彼女の声はどうにか換声しないで低音を保てるのである。
換声を怖がらずに、前述の発声で声を作って出してもらいたい。
何とも言えないアンニュイなこの曲の雰囲気がかもし出されるきっかけになる。

最後に「ホフマン物語」から「キジバトは逃げ去った」を歌ってみた。
非常に興味深いのは、低音からしっかり出して行くと、高音が喉が上がらずに、しっかりした声になる。
前回までなかなか上手く行かなかった、この曲の最高音2点Aがぎりぎり喉が上がらずに、出せるようになった。
また、特筆すべきは、その直後に降りる低音の1点Fisがちゃんと響くことである。
これは良い発声の結果であることは間違いない。
音楽もそれに応じて、重めのテンポでかえって歌のイメージが高まって良いようである。

声の進展、方向性が定まってきたので、今後の展開が楽しみである。