彼女は(も)発声練習の声はもう一つ、というタイプである。
特に苦手な中低音などは、喉が温まらないと声がほとんど出てこない。

出にくい音域は息の力がまるで出てこない。
声にしようしよう、と思わないで呼気だけでも精一杯吐くように意識して欲しいところ。
イの母音で始めればもう少しは力が出るか?と思うのだが、イでも変わらない。

母音というよりも響きを、というつもりで単に狭い母音、広い母音、というくらいに母音の響きのイメージを単純化することも必要ではないだろうか。
いずれも必要なことは、特に中低音では、響きをもっと前に、上歯の辺りとか口より前に持っていく感じである。
それから呼気はもっとしっかり意識すべきである。

発声も少し続けているとどうにか出てくるが、2点C前後の声のチェンジ近辺は♭になる。
それでハミングを練習してから母音にする。
音程は少し良くなるが、響きは奥まったままである。
以前もやったが、舌の丸まり、舌根の力みなどあるが、結局高音域の出し方をそのまま使っているためだと思う。

その彼女の高音の響きも明るいものではないのだが、その管楽器的な響きが、ある種の曲には妙にはまる要素があるので、良いが少なくも中低音には良くないと思う。
後は本人の意識の変革を待つばかりである。

パノフカは6番の3連符の練習。こちらはそれほど細かくないので、彼女の発声上の難があまり目立たない。
中低音は、やはり声がこもるし、音程もやや♭気味になる傾向があるが、発声の変化も待つべきだし、こだわらないで終わりにした。

曲はDonizettiのAh!Rammenta o bella Irene.
全体的なリズム感が良くなり、後は細かい音符、特に細かいパッセージが全体的に滑ってしまう点を注意。特に下降形でチェンジする領域で音程が♭に落ちてしまうことが目立つ。
母音のメリスマは、音符全部を丁寧にやることも大切だが、固まりの中の一番高音をきっちり当てるだけでも、違う。コツは覚えておくべきだろう。

ベッリーニのOh qunate volte
この曲が、前述の彼女の声の特質が合ってはまる曲である。
レシタティーヴォは、もっとゆったりとたゆたうように歌えれば、実に幻想的で悲しげで良い。
アリアは意外なほど声が良く伸びる。
音域のせいもあるが、彼女の嗜好が自然に声に乗るのだろう。
発声練習では絶対出てこない声がいとも簡単に出てくる。
彼女の声の美点がとても良く出る曲だと思う。

そしてI puritaniから。エルヴィラのアリア、Son vergin vezzosa
勇躍!イタリア的なブンチャカチャッチャブンチャッ!に乗るリズムで、その上を女性の声が滑るようにあるいは飛び跳ねる。
男性的でありながら、女性の声の魅力を出す、と言う点で日本的な感性からとても遠いものである。
レガート、マルカートの交互するフレーズや、長いトリル、幅広い音域、どれをとっても技巧的に難しい曲である。
彼女の場合は、中低音の声質も難しさがあるだろう。
やりがいのある曲だと思う。じっくり取り組んで欲しい。

きくちりえさん

今日も色々歌ってもらった。
去年の3月くらいからこちらに来て、もう1年以上になる。
間で半年くらい空いたので厳密には半年ちょっとか。
彼女の声、歌の特質が良く分かったレッスンだった。

発声は母音イを中心に軽く温める程度にして早速歌に。
歌はディノラから。
3回くらい通した。
意外と低音が多く、母音も開口母音による細かいパッサージュがあるので、イで歌う練習を部分的にやった。
ちょっとやるだけで、歌詞をつけても明るい中音域になるので、

低音と中音は1点Fくらいを境に明快に段差が付いてしまうが、これもケースバイケースで段差が付いても、自然に下の声区を使う方が良い場合もあるし、なるべく使わない方が良い場合もある。
これも今までずいぶんとじたばたしたが、音楽的な直感でこなしていくことなのだろう、と今になってみると思う。

任せておくべきなのだろう、というのも、おや!と思うほど良い低音が出ることもあるし、気になることもある。
大体思い出してみると、気になる中低音というのは、暗くこもってしまう場合である。声区が下に変わっても、鼻腔に響く声が出ることもあるし、喉だけで暗くこもってしまう場合もある。
特に母音がオとかウになるとそうだ。
喉があまり下がらない方が良いのだろう。
上の声区の出し方が、声帯の振動だけ、という感じなので、中低音も喉が下がらないで前に当るだけの声の方が統一が出来るのだろう。

今日は次にグノーのChanson du printempsを歌ってもらう。
これが実に叙情的な歌で良かった。フランス的に優しくて柔らかい音楽。
彼女の声の本質の持つ、センスを改めて感じることになる。
中低音がどうか?と思うとそれが気にならない。
声量はないが、響きは最低限保っている。

それで気を良くして次にドビュッシーの「星の夜」を。
低音と高音の段差があまり気にならない。現代的な要素がそう思わせるのだろう。高音はとても綺麗だ。
その後は、曲名を忘れた!確かドビュッシーの詩による歌曲だった。
難しい曲だが、グノーとは違うドビュッシーの現代性が自然に感じられる。
ここでは、ビブラートのない声を追求したい。

今日の特筆すべきことは、最後に歌ってもらったパーセルの歌曲である。
特にMusic for a whileは素晴らしかった。
彼女の歌が始まった途端に、この音楽の神秘性、宗教性のような要素が一撃で伝わってきた。
声を聴いただけで、ピアノ伴奏のテンポが決まるのだから。
良く身に付いた英語の語感もそれを助けている。
この曲では、真っ直ぐなビブラートのない一本の線の魅力と、程良いビブラートの交じり合う声の魅力を探したい。

If be the food of loveの3rd Versionも譜読みしてみた。
こちらの方が演奏と言う面からすれば、彼女の声の音域、テクニックは生えるだろう。

パーセルやドビュッシー、グノーなど、声楽的には地味でも、繊細で慎ましい魅力を讃えた小品は、彼女にお似合いである。
彼女の声のスピリチュアル性が、自然に生きてくるのだろう。
モーツアルトのアリアに加えて、彼女のレパートリーが決まってきたようである。