Mademoiselle K・K

今日はあまり高音の練習をせずに、喉を温める程度にした。
それにしても、母音イで始めると良い響きが中低音で出てくる。
この響きを開口母音にも応用したい所だが、なかなか上手く行かない。
特に彼女は低音のアになるとやや腰砕け状態。
エもやりにくそうだ。
彼女に限らずだけど、アやエがどうも上手く響かない人は多い。

イなどのように喉が自然にリラックスしたお腹からの声で、かつ声帯の合った響きは、無駄な呼気を使わないから、綺麗に響く。
同じ響きをアやエなどでも響きが変わらないように出来ると中低音の表現が劇的に変わるだろう。
単に最低音だけでなく、2点Cくらいまでの中音域の声の膨らみにも影響するので侮れない。

喉の合わせ感覚と、顎を使ったアーティキュレーションを分けて考えると、改善されると思う。
喉の合わせ感覚を先ず養うこと。アと思わないでエやイの発声に近い喉の感覚を優先させること。
その上で、口だけを開くこと。
母音と口の動かし方の関係があって、口で母音を決めるから響きも音域や母音によって響きが変わってしまう。
これは日本語の言語発音感覚もあるので、やっかいである。
常日頃から中低音の発声にも気を配って欲しいと思う。

ミカエラのアリアから。
高音の直截的なアタックは上手くなって、感情的な強さが良く表されるものになった。
多少気になるのは、2点G~Aくらいの声。
2点Gくらいの声は立派な声が出ているが、やや抜けが悪い印象が残る。喉が下がりすぎというのか。。
微妙にピッチが低いというのだろうか。
2点Aくらいが中間値で、を過ぎると抜けてくる感じである。

前から思うけど、彼女のイメージよりももう少しだけ喉が高い、あるいは上に良く引っ張られた喉頭の張り具合が、高音域の抜け、明るさ、芯につながるのではないだろうか?
彼女のイメージが、良いポイントよりもやや喉が深いのではないか、という気がする>2点bくらいまで。

後、気をつけたいのは、Pの表現で和音進行が一時的に転調するところ。
音程感が変わるから、ピッチには充分気をつけて欲しい。
そこに至るフレーズが中音域の激しい表現なので、要するに切り替えが必要である。
ブレスを高く取る事も効果があるだろう。
そういう音楽の基本的な変化を敏感に感じ取って、声に反映させよう。

後はディテールを大切に。特にPPの表現と中低音域の声の表現。
Elle est dangereuse,elle est belle,,,の箇所は非常に大切である。
高音は思い切って出せばそれなりに当たり前に表現できてしまうものだが、このような箇所こそ、歌手のテクニックとハートの見せ所、真骨頂である。
低音域は出しにくいせいもあるが、声の揺れが目立つのと息漏れも目立つ。
細部に至るまでぴっちりと、隙のない発声を心がけて欲しいところである。そのことが、アリアのハートを本当に見せてくれるだろう。
声の表現は様々で、スーパーな人間離れした神業をも表現するし、また人間らしさ、弱さをも表現する。
「カルメン」は時代的にも音楽的にも、近代的なリアリズム傾向だし庶民の世界だから、その弱さ、弱さの中にある芯の強さを大切にして欲しい作品である。

今日は最後に新しいグノーの「ロミオとジュリエット」からジュリエットのアリア。
あまり聞いたことがない、珍しいものだ。
死んだ振りをして棺に入る前の歌、だそうである。

知らない曲でピアノを弾きながらの感想なので、まだ確かなことは言えない。
この曲は古典的なシェークスピア題材だし、作家の時代やスタイルも含めて、練磨された声が要求されるだろう。
譜読みも難しいが、歌うだけなら彼女の実力なら充分に、歌えるからである。

声質においては、日本的なもの(素朴さ、自然さ)と対極的な、ラテン的な人工美、ノーブルで典雅な味わいが欲しい。
ソプラノらしさの中にある、声の硬質感とそれゆえに出る凛としたノーブルな女性が持つ、高雅なキャラクターが要求される。
要するに生成りや木綿の味わいではなく、絹の光沢と贅沢な染色や刺繍の細かさと艶やかさである。

完璧なピッチの高さと細くて芯のしっかりある声、ということに集約されるだろう。
声には、まだまだ削ぎ落とさなくてはいけないものがある。
2点F~Gにかけてのピッチの高さ、2点Aの換声点の声が一段高く決まっていること。
こんなところだろうか。

全体に完成度が高くなりつつあるが、微妙なピッチと声質の関係、声の芯などについては、まだ改善の余地が残されている、と思う。
また、歌唱において特にアリアの場合は細部の煮詰めや中低音の声質の完成度なども、まだまだ課題がある。
まだまだ若いし、これからも忘れず精進を続けて欲しい。

MadameSA

発声練習は母音イで始めた。
普通の5度スケールにしても上向形の発声をやっていると気になるのが、高音に行くほど声を締める傾向。
声を集めることと、高音を締めることは違うので、まずはこの点を注意。
高音に行くほど、喉は開く、声帯は開く意識を持った方が今は良いだろう。
喉を閉めて喉を高くしてしまうことで、声の密度よりも喉の締まり感が非常に聞きづらい印象を与えるからである。

イで発声の場合、特に2点Cを超える辺りから、口を丸くしたり突き出したり、あるいは下顎をやや降ろすようにして
高音発声による喉頭の上がり、喉の締まりを防ぐような発声を覚えて欲しい。

今日は色々とやってみたが、とても上手く行ったと思う。
これに徹底して慣れて欲しい。
本人は声が抜けている感じがする、と言っていたが、その通りである。
出している感じ、集まった印象は、彼女の場合はほとんど喉が絞まっているからである。

今日は、グノーのChanson du printempsから。
今日の発声練習の成果が大分現れるようになった。
声が明るい、音程が良い、安定してきた。というところ。
フランス語の発音を3番全部、確実に繰り返して練習した。

惜しいのは、歌い進むうちに徐々に喉が締まってきて、中高音のフレーズが締まってくる感じである。
フレーズの中で3~4度上に跳躍する際に、上の響きを前に押し出さないで、後頭部に入れるように、あるいはやや引き気味に、
あるいは口の外に出さないで、口で包み込むように、意識すると高音が締まらずに、フレーズ全体でみると滑らかに音程も良くなるのである。

ベートーヴェンのMeiliedは、素朴な民謡風だが、リズミカルな歌である。
リズミカルというのは、言葉の語感を、音楽的なリズム抽象化させているから
語感もさることながら、書いてある音符のリズム感を、人に分からせるように歌うことが大切だ、というイメージ。

具体的には線をびっちり紡ぐように歌うのではなく、息の混ざった声で柔らかくしかし八分音符の動きを滑稽なまでに表すことでこの音楽の滋味が出てくる、という具合である。
真面目に歌いすぎないで、歌詞の内容を楽しむように、である。

このことと関係があるが、非常に頻繁に出てくる語頭の二重子音の処理が遅く、はっきりしない。
この処理を音楽のリズムの中で素早く処理することは、結果的だが前の小節の方に入るわけである。
音楽のリズムを言葉のリズムの要素で素早く処理することを覚えて欲しい。
これだけで、言葉のリズム感が飛躍的に良くなって、語感のある歌になるだろう。
また、譜面に書いていなくてもアクセントは強拍になっているらしいが、同じ八分音符ならアクセント以外の母音との響きの陰影なども
はっきり出ることで、唄の陰影が良く出るだろう。
ドイツ語には造詣が深いのだから、歌唱のドイツ語の語感というものも会得して欲しい。
子音の扱い母音の扱いを音楽のリズムの中で生かして、言葉の音楽的リズムを作り出すテクニックである。