発表会以来、久しぶり。
今日のレッスンで、彼女の今後の声の課題がかなりクリアになった。

まずは中低音の声は芯を付けること。
共鳴とか響きという感覚を練習段階では一旦捨て、声の芯を徹底して出して欲しい。
そのことで声の不要な揺れがなくなるし、そのことで音程もはっきりする。
勿論、これはあくまで練習時の課題であり、本番などでは余計なことを考えずに歌えば良いのである。

彼女の現在の発声に難があるとしたら、鼻腔共鳴の意識が強過ぎることが一番だと思う。
そのため確かに響きは前に出た響きだが、浅く平たい。
また、共鳴の方が芯よりも強く出るために、音程がはっきり分からない声になる。
また、発声のためなのか、声の揺れが大きい。

芯を付ける感覚だが、単に響きを低く落とす意識をわざと持つこと。
顔面とか頭部という感覚を一旦捨てて、胸、あるいは喉頭の下辺りに意識を持って、発声。
母音をイなどの集まりやすく、かつ喉が適度に開く母音が最適である。
歌うときに、言葉で練習する前にこの母音で旋律を芯をはっきりつけて練習すること。
大切なことは、旋律の低音をはっきりさせておいて、5度上などの音程も正確に意識すること。

イタリア古典からSe tu m’amiそしてTu mancavi tormentarmi
そしてヴィヴァルディのオペラ Bajazet のアリア Sposa son disprezzata
いずれも古典、バロック作品で、彼女の声の問題を練習するには最適な課題だと思う。
歌詞を付けないでイなどの母音で音程をはっきり意識して練習。

それから、フレーズをなるべく1本の線を作るように繋げて歌うこと。
あたかも、弓で弦をボーイングするように、である。
このことで、たとえ音程が♭になる気がしても構わない。
音程よりも、線をきちっと作る感覚が先ず大事なのである。
音符やシラブル一つ一つを歌って、それを繋いで行くのではなく、一本の線として扱うこと。
これは本当に口が酸っぱくなっても、何度言っても足りないくらいである。

そして音程を付けるためには、出来れば練習時にはピアノでその部分の伴奏の和音を奏でて、その和音と声の音程をはっきり
意識することも出来れば完璧である。
意外とシンプルなことであるが、難しくもある。

今日やった方法は馴れが必要だけど、非常に効果のあることなので、継続して練習して欲しい。
真っ直ぐな声と、はっきりした音程感で、音楽の良く分かる声が得られるだろう。
それだけで、声のイメージが180度変わる、と言っても過言ではないくらい、劇的に良くなる可能性がある。
その上で、再び共鳴の問題は必要になればなったで、練習すれば良いだけである。

にしむらさん

非常に気持ちの良い声が聞かれるようになった。
声もちょっと意識すると不要な揺れのない声になる。
中低音も良く当るようなったし、高音域は綺麗に頭声になって無理なく綺麗に響いている。
決して重量級の喉ではなく、どちらかといえばコンパクトな喉だが、音楽を最大限活かす意識と表現力を努力すれば、非常に高いレベルの演奏が出来るまでになっている。

今日は1点Gで、母音イから発声練習をして、次にイからエそしてアと変換。
アだけはエよりもむしろ上手く響きを前に集められるようになった。
中低音の母音アやオは気をつけないと音程が微妙に♭になったり、抜けてしまうから要注意。

それからエの母音が狭く浅くなる傾向が強い。
これは、アが上手くなってきたので、エの母音もアの母音になるべく近づけて発音、発声する練習をした。
どちらかと言えば、かなり曖昧な感じで出すエでちょうど良いだろう。

フォーレの「ネル」
発音は全体に明快になった。後は、TuやPlusなどのYの発音と、Coeurなどのoeの発音。
前者はウやイと同様に、もっと喉を開く意識を。
したがって、中音域などは場合によっては、響きを落とす感覚もあるが、鼻腔の響きだけを出そうとするから
YがIに聞こえるように発音してしまうのである。

それからPPやPというフレーズの表現は、息でミックスさせないで、極力当たった響きを細く小さく、という声の扱いが良い。
息を混ぜると、線が見えなくなり効果がなくなるから。

この「ネル」は、この声の強弱で表すフレーズの交替が音楽的な美しさにつながっているので、ニュアンスの違いが非常に重要になる。
そうでないと、ただの単純なポピュラーなメロディ、で終わってしまう曲なのである。
そして、声の強弱は単に音量の強弱だけではなく、言葉の朗誦のニュアンスであることを肝に銘じて欲しい。

「河のほとりで」は、ノンビブラート、線をつなぐイメージが大分出るようになった。
後はテンポがそのために遅れないように。
また、2拍子ないしは6拍子のテンポ感は、内在するもの、あるいは旋律を下支えするものであって、歌うものが表面的に意識しない方が良い。意識して歌うと、悲しい歌も楽しくなってしまう。あくまで線を結んでレガートに歌うだけである。

カルメンから、ミカエラのアリア。
レシタティーヴォは省いて、アリアだけ。
指示のテンポ、付点四分音符=44だったか?これはジャストである。
結構ブレスがきついが、このテンポでおおらかに歌って欲しいものである。
アリアの大きさが表現出来るだろう。
その分、激しく盛り上がるところは、思い切って、激しく歌い上げて欲しい。

高音は綺麗に処理できて無理がない。
高音の声そのものよりも、そこに至る音楽的な表現が大切だと思う。
特にこのアリアの中間部の劇的な表現。
人の持つ迷いや情熱を、音楽が表している。
その音楽を、聴いているものがはっきりと分かるように歌い上げることである。

単なる綺麗な歌、で終わらないで、カルメンという芝居全体の中のミカエラの持つ役柄や場面など大きく捉えて、
芝居の一環としての「アリア」を良く演じることを大切にしてこれから勉強して欲しい。