TFさん
発声練習は汗をかいたが、やるだけのことはやった。
彼女の場合、発声練習に時間をかけるのは、癖を直すきっかけを何とか見つけてもらいたいことにある。
どうもこちらが先走ってしまうこともあるようだが、本人も分かって来てはいる。
ただ、頑強に喉頭が突っ張ってしまう癖を直さないと、本当の意味で喉の柔軟な状態が作れないし、それがないと音程の良い響きが出てこない。
発声を見ていると、今までも何度も指摘したが、改めて喉元で共鳴腔を作って響かせる感じになってしまっている。
喉元ではなく、頭部、軟口蓋から上に、この共鳴腔を作るイメージで発声できるようになって欲しいのだが・・・
そういうイメージがあれば、声を出す際に顔を上に上げる必要がまったくなく、むしろ顎を引くくらいのほうが出来ることが分かると思う。
逆に喉で共鳴腔を作ろうとするから、顔を前にあるいは上に上げる原因になるのであろう。
出来てみればなんてことは無いが、喉元の意識は全く必要ないくらいである。
ブレスをして、喉を作って、はい声を出しましょう、という方がわかり易いし、やりやすいけれども、それが喉頭器官の硬直を引き起こす原因になっていると思う。
もう少し具体的なことでいえば、確かにブレスで喉の下がる準備があるとは思うが、やり過ぎていると思う。
ブレスよりも声を出す瞬間、子音の発音の瞬間くらいに自然に喉の状態が出来るくらいが丁度良い。
もっと単純にいえば、もっと子供っぽく、あるいはもっと自然な悲鳴くらいに感じるくらいの方が、喉は柔軟になっているはずである。
今日は日本歌曲を持ってきた。小林秀雄の2曲。
最初は「愛のささやき」から。甘いが現代的なクールさもある。
歌としてどうこういうことは、今の段階では余り感じない。
次の「瞳」も同じだが、基本的な声のことが少しでも良くなれば、更に良い歌唱に発展するだろう。
ただ、声の欠点がこの2曲を歌う限りでは、あまり目立たない。
そういう意味では歌う満足度と歌唱のレベルにおいてバランスが取れている、というべきだろう。
NSさん
習慣性の結節が再発してしまったようだが、それほど酷い状態ではなく、歌は歌える。
ただ、1点b~2点Cで、特に母音をアにするとスカスカになってしまう。
こちらに来た当初と同じ状態である。
その後調子の良いときは本当に、全域綺麗に出せるようになったのだが、残念である。
発声はいろいろやったが、この中音域の声の抜けるのをなんとか軽減するべく頑張った。
現状では、イなどの狭母音であれば、まったく問題ない響きなので、程度は軽症なのだろう。
だから、むしろ開いたアなどの母音での発声に注意を傾ければ良いのではないだろうか。
時折曲を歌ってもらっている時、高音のチェンジ以降の声の響きの中に中低音の声の使い方のヒントが見えるような気がした。
まさにチェンジの問題である。
中音域をもっと奥で響かせるイメージである。
中低音の響きは確かに明るいのだが、今度は前過ぎてやや浅い響きのイメージが強くなってしまった。
日本語だと丁度良いくらいだが、外国語の歌だと、どうも日本語的な響きのイメージが抜けないのである。
発声を教えるのは難しい、と今更ながら痛感した。
これからもこの点は更に突っ込んで行きたいところである。
曲はフォーレの「ゆりかご」高声用から。
最初は声が抜けて腹から声が出ない印象になった。
喉をかばっていたのだろうか。
最初のLeの響きを深いところからしっかり出さなければいけない。
後はそれに乗って続いて欲しい。
極低音の発声は、発音時に顎を充分下ろして喉を更に開くようにして、喉で締めないことである。
次にトスティの「最後の歌」
こちらは、ちょっと歌のイメージと言葉の発音で力んでしまい、結果的に響かない声で、レガートも飛んでしまった。
良く言えばテノール的に情熱的に元気に歌っていたのだが、声が着いていかないのである。
そこで、母音イで充分にレガートに綺麗にフレーズを歌う練習をしてから歌詞に応用した。
少しテンポが落ちるが、その方が綺麗な歌になり、嫌味がない。
思うに本来トスティはそうやって歌うべきで、昨今の埼京線テノールの脳天から湯気の出る歌い方だけがトスティの歌ではないと思う。
そしてイタリア古典中声用でCaro laccioを持ってきた。
原点に戻りたい!とのこと。
そうだとしたら、中低音域の声の響きとレガートを徹底して追及して欲しい。
声としては明るさと深さの両立。レガートは中を良く開いて顎ではなく、舌や唇を良く使ったアーティキュレーションを。
口先だけが開いて浅い響きで発音発声してしまうので、中が締まって浅い響きになることと注意。
これが喉にも良くない原因になるだろう。
SMさん
発声はイで低音から。
イだと、本当に深くしっかりした良い響きが出せているし、懸案の声の揺れも少ない。
この時の喉の感覚を開いた母音、アにも少しでも応用出来たい所である。
ただ、イよりも更に意識して下あごを降ろして、喉を深くしたほうが、彼女には良さそうである。
要するに声を2つに分けると考えた方が喉が対応しやすい。
2点Fを境にそこから下と上、である。
厳密に分けるわけではなく、下記のように、今は下側の響きを少し重点的に身に付けて欲しい。
今日のポイントとしてもう1点は、下の声区の響きをなるべく上まで保持すること。
彼女の声は2点Cくらいから返ってしまい、腰砕けになるので、それを直したいところ。
最終的にはこの2点C~Fくらいは、中間的なところになるが、そのポイントをしっかりさせるためには、多少重くても下の声区をなるべく使うことで、喉を慣らしていきたい、と思った。
曲はグノーのViens!les gazons sont vertsから。
比較的に音域が低いので、最初は母音イで響きをしっかり意識してから歌詞にして再度練習。
歌詞がまだ曖昧なので、読みは充分にやってほしい。
次に、同じくグノーのRepentir
こちらは、歌としては概ね良く歌えているが、最高音域が懸案である。
歌詞の発音やフレージングなどもあるが、その前に最高音域の声を安定させたい。
音楽的に確かに重いイメージがあるが、声でそれを全て表現しようとすると、最高音域で破綻が起きるので避けたい。
最高音は響きが小さくなっても、音程は確保するだけに今は留めておいても良いくらいである。
最初から最高の良い響きを求めても無理があるから。
ただ、なるべく2点Gくらいまでは、チェンジを意識しないでしっかり持ち上げた声で対処して欲しい。
モーツアルトのイドメネオ
こちらは、低音の歌い方も慣れてきて、音楽が良く分かるようになった。
所々、特に出しにくい中音域のフレーズの声のアタックが乱暴になり、ずり上がりみたいに聞こえるのは、この曲に関しては興ざめである。
声のアタックはくれぐれも注意して欲しい。
弱すぎても良くないし、乱暴では更に良くない。
エの母音の場合は、もう少し深く意識して、喉を開いた声を息でポンと当てるようにすると上手く行く。
息の勢いと、共鳴させようとする喉から口の開き方を作ることを研究して欲しい。
漠然と声を出すだけだと上手く行かない音域が必ずあるものである。
後は概ね良いだろう、更に歌いこみを続けて早く暗譜をして欲しい。