FHさん
今日は中低音域の声が少しがさがさした印象が強かった。
どうも喉のことが気になるのだが、一度声帯を見てもらっても良いのではないか?
高音の問題は発声せずに、どうにか乗り越えた感じである。
ただ、発声練習で声の出し方を指導しなかったのが、中低音の響きの悪さにつながったかもしれない。
彼自身も多分声を抑制していたのだろう、それは判ったが彼なりの判断と方法を敢えて尊重してみたかった。
高音で力み過ぎて、腰砕けになるのをともかく回避しよう、という判断なのだろうし、
彼が判断して、それで上手く行けば彼なりの感覚も育つだろう、と思った。
曲はトスティのRidonami la calmaから。
彼がこちらを先に、との所望で、意図するところは充分汲めたし、何とかなって欲しい気もあった。
結果的には、なんとか合格圏内に入れたので、こちらもほっとした。
後は、今日の結果を受けて、中低音をもう少し滑らかで良い声になって欲しいこと。
特に中低音はピッチも大切で、今日の感じではピッチが♭で、全体にこもった暗い声になってしまうし、そのせいもあって、声ががさがさとした、痰がからんだような声になっている点を改善して欲しい。
特にAncoraなどは、高音というよりも張りのある男らしい、抜けの良い中音域の声が勝負の分かれ目になるので注意を。
最後にTagliaferriのPiscatore e pusilleco
こちらも無難に高音を乗り越えたが、少し危なそうなところも見受けられた。
どうも喉が上がってしまうようである。
彼の発声だけど、むしろ中低音の発声でピッチを高く、喉で歌わずに鼻腔から上で歌えることが、高音の発声に大きな影響があると思う。下でがらがらと出してしまうと、それだけでも喉の負担になってしまう。
いつも言うことだけど、高く響かせるということは、イコール喉が高い、ということではない。
また、声を抑制することはブレスをゆるゆるにして、力を抜いてしまう、ということでもない。
声の準備は強声も弱声もまったく同じで、準備はしっかりしたものでないと、喉がぶらぶらになって、かえって高音が出せなくなるのは
感覚的に分かると思うので、単に喉をかばうだけの発声は失敗する確率もあるから、くれぐれもその辺りは注意して練習して欲しい。
TTさん
今日の彼女の声は前回に比べても良くて、絶好調の印象が強かった。
この調子をずっと持続して、本番で皆さんに披露してもらいたいものである。
課題はこれだけ、といっても過言ではないだろう。
発声練習は、低音の発声を少し強めにやってもらう程度で、高音は2点bまで流しただけで、ほとんど練習しなかった。
これが良い結果に繋がったかな??
曲はシューマンのLotosblumeから。
今日はテンポを軽くして、中低音域の声の支えの負担を少なく、流れるように弾いて見た。
これが功を奏して、とても印象が良くなった。
何のことはない、ピアノ伴奏だけで音楽は変わるのである。
そのくらいの声の実力を彼女は持っている、ということでもある。
逆に言えば、本人の衒いの無さを褒めてあげるべきだろう。
彼女の美点ではある。
次に同じくシューマンのDie stille
こちらは、明るくリズミカルで一連のプログラムにはアクセントになって良いのだが、まだ譜読みが始まったばかり。
せっかく他にも練習を重ねた曲があるので、見送ることにした。
この曲はかなり語る力、演技力、みたいなものが必要で、単なる歌よりも難しさはあるだろう。
次にシューベルトのグレートヒェン。
これが、本当に絶妙な集中力で、伴奏を弾き終わって思わず拍手をしたくらい。
素晴らしかった。
実にピュアーで真摯な歌唱で、きっと人を引きつける演奏になるだろう。
本番がとても楽しみである。
最後に時間があったので、ベッリーニのL’abbandonoを。
こちらも、大変魅力的な歌唱だった。強いて言えばテンポの変化、Ritなどの変化をもう少しはっきりと意識して欲しいところ。
この辺は合わせでいかようにでもなるレベルだ、と思う。
ベッリーニらしさを表す形式感、スタイルをテンポのはっきりした変化としても捉えられると思う。
出だしのレシタティーヴォ的な部分のLentoは、充分にゆっくり、悲劇的よりも哀しみを。
アリアにあたるAgitatoは、ピアノに遅れない様に、流れてはいけないがガシガシと先へ進む積極性、エネルギーを大切に。
ACさん
発声は母音で始めると、中低音がこもるので、ハミング上向で口の中を良く広げるようにしながら、5度のスケールフレーズを上昇する練習をした。
発声をどうしても固定的(口も中も動かさないで)にしようするのだが、これが硬くなる原因。
パリ時代に先生が良く言っていたが、喉のマッサージ、だそうである。
最低音は胸声をしっかり意識しておいて、上に行くほど中に、あるいは鼻腔に、頭部に、というイメージを出すために、口を上下して中の軟口蓋を上げる、喉を下げるというバランスを取りながら上がっていく、という方法である。
それにしても、今日のドビュッシーの2曲。自分で伴奏を弾けるぎりぎりのレベルの曲のせいもあるが、全くしびれる響きである。
そのピアノの和音に彼女の声が上手くはまると、痺れは二乗されて言わん方無し!という気分。素敵!
だから、音程と声の発声は大切である。
Clair de luneは、先ずフランス語、Votre ame は、リエゾンして。
後はde,que,seなど、Eの曖昧母音。これは何とか身についてもらいたい。
Choisiなどのwaの発音も明快に。シュなどもスにならないように。
出だしの低音がどうももがもがしてしまうが、ピッチを高く意識すること。
声の出し方はチェンジし過ぎないで、きちっと当てたほうが良い。
音程が不確かなところなど、ピアノの和音と声の音程との混ざり合いが必ずあるので、
後は、和音の変化が大きいので、音程に注意。
特に、Tristes sous leur deguisements fantasquesのところと、Et leur chanso se mele au clair de luneのところ。
そして全体のテンポの変化に注意。
後は単純にフランス語は明快な発音の言葉であることをくれぐれも認識して欲しい。
今日は初めてEn sourdineを譜読みした。
こちらも伴奏が難しくていい加減だったが、いい加減な和音の上を、良く音程を取れていたのが感心。
出だしのCalme dans le demi jourの真っ直ぐでビブラートのない線を大切に。
弱くなると響きもスカスカするし揺れるので、ある程度の強さを意識した方が良い。
この詩はEの母音が多いので、発音の間違いをくれぐれも注意。
今回、Clair de luneは、フォーレもドビュッシーもやる予定なので、同じ詩で違う作家の音楽が聞けるのがとても楽しみである。
SYさん
今日は本当に彼女の声の良さに驚かされた。
前回に比べても更に磨きがかかった印象。
このところ、発声がめきめきと良くなっている。
まず驚いたのが、中低音でスカスカしていた母音アによる発声が、少しもそれを感じさせること無く、しかも高音まで喉が上がないように対処出来ている。
高音といっても2点Gくらいで高音の入り口だが、メゾソプラノの彼女にとっては大きい。
彼女の美点は弦のような中低音から高音に入ると管楽器的な太さと質感のある響きになること。
音程も非常に良い。
実際の歌唱の中でも、非常に良い声が頻繁に聴こえて来ていた。
曲はフォーレの「イブの歌」から、8番を譜読み。
彼女いわく、まったく取っ掛かりのない曲、とのこと。
確かに歌としてみればそうだが、ピアノ伴奏との一体で感じて欲しい。
ピアノのリズム形、和音的響きの変化が、あたかも泡が生まれては消えていくようなはかないイメージがある。
盛り上がりも衰弱もないが、自然に現われては消える花の香りや色のイメージを感じてみて欲しい。
心情的な盛り上がりよりも、花の香りに誘われて豊かな気分になるような、そういう気分であろう。
続いて前回リズムが難しかった7番を練習。
彼女、きっちり練習してものにしてきた。伴奏さえ6連符をきちっと、滑らかに弾ければ、まったく問題なく歌えるだろう。
そしてラストに行く9,10を練習。
9番は、1番のモチーフを短く1小節に短縮したものだし、10番の途中から出てくる跳ねるベースのリズムは8番に出てくるだろう。
この歌曲集の全体的な構造の形が統一されていることが良く分かる。シンプルな構造で、大きな世界が構築されていると思う。
この曲集は声楽作品としてみた場合、ある種の欠陥があるかもしれないが、欠陥イコール作品としての致命的な欠陥とはならないのである。声楽といっても、一つのありかただけではなく、色々なあり方があってしかるべきだし、私はそういう作品を望んでいる。
イタリア的な歌唱や美声とは対極をなすものも、また声楽作品でありえると思う。
これで、一応全曲譜面を通したことになる。
御願いしたいことは、譜読みを終わった曲はフランス語の歌詞をリズムで何度も読んで欲しいこと。
その際に発音も良く注意して、フランス語の発音とリズムが自然に一致していくことを体感出来るようになってほしい。
結論から言えば、驚くほど譜読みが早く進んで、声も伸展があって、この曲を選んでとても良かった、と思った。
この曲集にぴったりの声を出してくれるので、レッスンをしていてもフォーレの晩年の音楽に浸り、ピアノを弾き、幸せな時間を過ごさせてもらえている。