YOKOKAWAさん

彼女の場合、基本的な声が出来ているので、そこから何をやっていくか?というテーマであろう。
強いて言えば高音の細かい動きの発声と、低音域の発声だろうか。
長いフレーズは得意なのだが、細かいパッセージになると途端に苦手になる。

だが、教える方として怖いのは、下手にいじると、良い面をスポイルしかねないということ。
違うことをやると、良いことが一瞬駄目になる可能性もありえる。
そこを乗り越えて、更に先を目指すためには高いモチヴェーションと信頼関係が大切になると思っている。

今回はドナウディの歌曲である。
今日はSento nel coreを持ってきた。
母音で歌ってから、歌詞をつけた。
彼女の場合は、ドナウディをやる意味は、楽譜に書いてある指示をどうやって活かして歌うか?
ドナウディはアリアのようにテンポが動くので、楽譜指示を見逃さないように。
その辺りをレッスンでは具体的に見た。

基本的に上に上るフレーズは息を増して自然なクレッシェンドを。
その逆もあるが、その場合は大概指示してあるだろう。
後は、Perdendosiなどやディミニュエンドなどの減衰は、一度大きくしてから、行うと効果的である。
感覚的にやるだけだと、外側には見えない、という面が声にもある。

後は、前回やったDate abbiento al mio doloreから。
今回も良く歌えていたが、妙に声が小さくなってエネルギーがなくなってしまった。
そういえば、発声からして元気がなかった。発声練習は元々声を押さないで柔らかく出すのだが。
前回のレッスンか、レッスンノートの影響なのだろうか、受け取り方があるので、なかなか難しいものだ。
今のままでも充分良く歌えているし、ブレスも長いし言うことは無い。

私の言いたかったことは、歌う声と作品を歌おうとする感情の【自然な】一致を心がけてほしいこと。
要するに歌詞の内容、言っていることが、声に素直に出せているかどうか?
このくらいのシンプルで美しい歌だと、声の技巧そのものよりもそういう面が気になるのである。

ロマン派以降のアリアなどになると、そういうことよりも技巧やフレーズの扱い方の伝統的なスタイルで勝負すべきだろうが、
歌曲は、素朴なその人の表現力が素直に声になることが大切だからである。

GOTOさん

声は良い方向に収斂しつつある印象。
発声法、ということもあるが、とにかく基本的にお腹からしっかり声を出すこと、音程を気にし過ぎずに声を当てることを練習してきた成果が出てきてはいる。

その代わり、今度は発声練習では音程が妙に悪くなるのが気になった。
特に不思議なのは、ハミングでピッチを綺麗に取れているのに、軟口蓋を開いて母音に変えると突然音程が♭になる。
母音を出す際に、かなり喉を下げる癖が強くついているのではないだろうか?
恐らく舌根で喉を押し下げているのだろう。これは推測に過ぎないが。。

ただ、もしそうだとしたらこれはなるべく治さなければならない。
舌の力みである。
発声と舌根の力みが対になってしまっていると、これを取るのは容易なことではないからである。

発声は必要な力と不必要な力の使い分けがあって、それを体得するのが、恐らく一番難しい。
脱力し過ぎてもいけないし、力み過ぎてもいけないわけである。

彼の場合、発声では良い意味で力むことをやってみたが、歌になると合唱でのパートの発声になってしまっていた。
発声でそれを直しつつ、歌でもそれを反映させることが、今までやってきたこと、と思っている。

Ombra mai fu レシタティーヴォから。
まずは、リズム通りに処理することを覚えて欲しい。
その上で、全体に言えば大らかにゆったり語るところが前半、後半のtuoni lampi e prpcelleから、少し激しくなる。
王様の堂々とした雰囲気、ノーブルな語り、など雰囲気をイメージして欲しい。

アリアは、ともすると当初の癖が頭をもたげてくる。
いわく、音程を喉で取る事。あるいは、音程を高く取る癖があるので、声がしっかりした芯がなくなること。

シューベルト「菩提樹」も、全体にふくよかに、しっかり感のある声になりつつある。
ともすると、音程を気にした声のアタックなので、不安定で細くなるが、この曲の場合はあまり気にならない。
特に歌いこむ場所は、大らかに声を張って出せているのは好い傾向だと思う。

課題は中低音域でのハミングの練習から母音に変える練習での母音の良い音程と響き。
後は歌でそれが応用出来るようになりたい。

KITOさん

このところ日増しに声に色艶が付いてきて、好い傾向である。
声量が増えた、というのではなく、声に不自然さがなくなって、声の中から明るい柔らかく優しい感情のようなものが良く聞こえるようになってきた。
いわば、機械的に聞こえていた声が、人間的になって、血の通った暖かいものになってきた、という感じだろうか。
他の生徒で比較しては悪いかもしれないが、みねむらさんの場合に良く似ている。
恐らく、極力力みをなくす発声を心がけてきたことが大きいのだろう。

そのような点が分かるので敢えて、発声練習では少し喉の開きを練習してみた。
いわゆる「あくび」状態をブレス時に構えてみる。
やってみると、やはり慣れないために、構えが強くなり、喉側のくぐもりが大きくなる。
軟口蓋も同時にもっと上がると良いのだが、それにしても未だ力みが出てしまうようである。
この喉の深さと軟口蓋の上がり具合で作る、発声のスィートスポット

曲は、イタリア古典のAmor ch’attendiから。
とても綺麗に歌えるようになった。
フレーズの違い、勢い、声の瑞々しさ、など今の時点では申し分ないだろう。
後はピアノとの合わせをやって、歌いこみを増やせば出来上がりだろう。

新しい曲で古典歌曲集の1巻から、Deh piu a me non v’ascondete
現段階では譜読みのレベルだが、彼女のリラックスしてきた声とこの音楽との相性がとても良い。
なかなかバロックで、小さくても豪華な雰囲気が出せそうで、これからが楽しみである。

最後にショーソンのLe colibri
ようやく5/4のリズムが身に付いたようである。
それよりも声の線の音程が良くなったし、高音に響きが付きつつあるのが分かる。
声としては良い方向である。
後は、本番に臨むのであれば歌詞の内容を良く理解して覚えて欲しい。
メロディラインの性格と、歌詞とをどう整合するか?
逆に言えば、この言葉にどうしてこういう旋律がつくのか?
自分なりに、考えて欲しい。そうすることで、メロディの扱いが自然に理解できると思う。