にしむらさん

今日は余計なことは言わないで、どんどん歌ってもらおうと思っていたのだが、そうは行かなかった。
前回に引き続いて、声の調子に看過できないものを感じたからだ。

元々の傾向はあったことだが、母音をアにすると1点A~2点Dにかけての音域でスッカスカに抜けてしまうのである。
ここはチェンジする領域だし、難しいところだが、彼女くらいになると、そういう問題はあまり起こらない、というか対処を自然に心得ているはずだし、実際、今までの調子が良いときは、母音をアにしても問題なくなっていた。

色々やってみたけど、彼女は中低音から喉を深くしすぎていたのではないかな?
高音で強く出す時ほど深さは必要だけど、中低音で必要以上に深くするとかえって、開いてスカスカになって当らなくなるだろう。
前にもそういうことをやったと思うけど、忘れてしまったのだろうか?

声を重くすること自体は悪いとは思わないけど、一度喉を壊している彼女のことだ。
まずは中低音の響きを軽くピッチを高くする発声を確立して欲しい。
高音に昇るほど深くした方が良いだろう。
軽いピッチの高い響きを確立してから、喉を低くして低い響きを加えていくような考え方である。

今日は、フォーレのNotre amourから。
ピアノを2つ振りでやや速めのテンポで始めたら、遅れを取るまい、と余計に早く歌ってきた。
こうなると、滑って声が付いてこない。
最後の高音も失敗しそうである。

それで、テンポを少しゆったりとして、4つ振り位でやり直してみた。
それから、響きがこもって暗くなるし♭になるので、母音でイなどにして、響きを高くピッチを高めにして、練習。
それから、歌詞にしても同じように。
下あごで発音しないように。
最後の高音は低い方に直して、確実な発声を心がけてほしい。2点hは彼女には転換点で、要注意。エイヤ!で出して欲しくない。

思いのほか良かったのがLes berceaux
音域の低い曲なので、声量は出なかったが、響きはまとまり中間部のサビの部分のクレッシェンドが非常に良く出ていた。
彼女の感性に合うものがあるのだろう。
男性的なものが好きなのだろうか?

最後にミカエラのアリア。
高音がどうかな?と、ちょっと心配だったが、心配することもなかった。
やはり2点hは響きが薄くなってしまう。開きすぎて、喉が浅くなるのだろう。
だが、2点bは良い響きになっている。

全体的な音楽の構成を考えて、努力の跡が伺えて、好感を持てる演奏である。
特に中間部のElle est dangereuse,,,のくだりは、Ritの使い方、間合い、など落ち着いていて良い。
一気呵成に盛り上がって欲しいところは、勢いを大切にしないと、全部が全部丁寧すぎるのも白けてしまう原因である。
声に関しては、力みすぎないことは大事だが、フレーズとブレスの間合いなどで作る、勢いの必要は音楽として大切にして欲しい。

さいとうさん

今日は余計な発声をしなかったのが良かったのか?
グッドコンディションで、恐らく今までで一番良かった。
声が良く前に出て、高音にはいる辺りの音域などは良く響いていた。

イで行う発声の声は、特に中低音域でメゾ系の声になって、とても良い。
開口母音でも、なるべく前に集まった響きが中低音でも同じように出せれば、理想なのだが。
この点が、課題だろうか。
アなどの母音は、途端に奥に引っ込んでしまい、スカスカするので、聞こえない。
以前も練習したが、自分の感覚に拘泥しないで、響きの質を開発して欲しい。

後は、1点b~2点Cくらいが、チェンジで気をつけないと響きが上ずる。
声を楽にしないで、きちっと集めて出すことを心がけて欲しい。

むしろ2点Fから上において、良い傾向がある。
声が良く伸びて良く響く。
最高音はまだそれほどではないが、あまり気にすることはないだろう。
少しずつそういうものが必要な曲にトライしていけば良いし、本人が選ばないものを無理にやっても仕方が無いと思うからだ。

今日はグノーのChanson du printempsから。
フランス語の発音がようやく浮き彫りになってきて、歌の中から発音が見えるようになってきた。
特に前半は良い、後半はもう一つ。更に発音を意識して欲しい。
Ou voulez vous allez ?は、全体のリズム感が良くなり、2拍子が素直に出る好ましさ。
素朴に歌うのが良い曲である。
後は、語りかけるフランス語の発音、抑揚をもっと伸ばして欲しい。

最後にベートーヴェンから die ferne geliebteを。
静かな高原の散策、という雰囲気で清々しい音楽である。
山の空気や匂いが感じられる。
あるいは、立原道造の詩の世界だろうか。
純粋でナイーブ。
痛々しいくらいに生真面目で、ナイーブな男の世界だろうか。
これは、歌ってもらうだけで何も言うことは無かった。

恐らくこの曲で言えるのは、私としてはドイツ語は俄かに意味が分からないが、もう少し語る調子が表面に出ても良いのではないか。
恐らく旋律を歌う感覚が勝ってしまうと思う。古典的な旋律作法で出来ているし、構成も4小節単位だったりするから、なおのこと
言葉の朗唱の調子を前に出さないと、なんとなく退屈な歌で終わってしまうだろう。
音楽が良いので、とはいっても非常に古典的で素朴な音楽だし、そこに美しさがあるから、それらをドイツ語の朗唱で綺麗に丁寧に
飾り付けてあげて欲しい感じである。