今日もレッスンの肝は高音であった。
喉自体が意外と弱いか、あるいは呼気が強いので喉の耐性が持たないのか、いずれにしても高音の発声にもう一つである。
要は出るのだが、出し方のせいで持たなくて腰倒れになってしまう。
耳で聞いていると、行けるかな?と思っていると行けない。1点Gでである。

発声練習では、まったく問題なく1点Aまでは充分に出せるのだが、歌詞が付いて曲になると、力んでしまう。
響きが上にはまらないのである。

響きが上にはまるのは、喉が上に上がり過ぎないでおいて、かつ響きは高く保てる状態である。
ついつい喉で鳴らしてしまうために、喉が直ぐに締まって出せなくなってしまうのである。

高音を出す際に、確かに踏ん張りは必要だが、息を下に向けて吐いていないか?
子音の処理をきっかけに、声のアタックで軟口蓋から上に響き(息)を送っているかどうか?
喉を上がらないようにしておいて、上を開いた状態で、声を上に入れる、あるいは通す、というイメージ。

というような理屈は理屈であるけど、もう一点は、ぎりぎり苦しいところを乗り越える要領も大切である。
危ないな、と思うときに、そのまま逝ってしまうのではなく、顎を余計に引く、声を出す加減を考える、と言う具合に
瞬時の判断で、リスクを最小限に抑える要領である。
こういうこともしないと、いつまで経っても先に進めないと思う。
顎を引くのは、喉が上がるのを抑える為。声の出し具合は、喉の耐性に関係ある。

曲はトスティのAncoraから。
こちらは、中低音~中音域の声が俄然良くなった。
口を開けない発声で、響きが鼻腔に乗るようになってきた。
この曲はほとんど成功で、言うことはない。

この調子で1点Gは行けるはず、、なのだが、なかなか問屋が卸してくれないようである。
2曲目のRidonami la calmaは、2ページの間に2回1点Gに上るフレーズがあって苦しい。

今の時点では、今まで散々やってきた発声の方法論もあるが、理屈ぬきで乗り越える要領を会得することが先決かもしれない。
ああだこうだ、とやって失敗を重ねれば良いというものでもない。
今後も、この曲の高音処理を乗り越えないと、次に進めない、くらいの気持ちで乗り切って欲しい。

はなむらさん

声は悪くないのだが、やはり中高音、2点Fくらい前後の響きが浅くなって、聴き辛い印象。
それを避けるために、母音をウにして発声練習。
歌詞を発声すると、この中高音域になると、口を開けようとするが、それが横開きになるために、喉が浅く
結果的に響きがヒーヒーとした感じになる。
そこを抜けてしまえば、逆に2点Aくらいの響きは透明感があって、若々しい良いキャラクターであると思う。

元々それほど強い声質ではないし、筋肉系でもないので、声を張り上げようとしない方が得策である。

曲はヘンデルのVadoro pupileから。
全体に綺麗にそつのない歌唱にまとまった印象。
彼女のイメージがゆったりとした、たゆたうテンポで、悲しく切なく歌うことが良く分かった。
後は、発声の課題が歌唱でも活きると更に良い。
高音の喉が上がって締まる領域ほど、声を前に出さないで胸からそのまま頭に向けて上に響かせる意識があると、良い感じである。
張り上げよう、出そうと思えば思うほど喉が締まるだろう。

Giannni schichiは、綺麗に女性らしい可愛い歌に仕上がっていた。
可愛さが勝っているので、お父さんはきっとまだそれほど真剣に受け止めないであろう!という印象だろうか。
綺麗な旋律だけど、本人は真剣なのである。
それは本音ぶつけまくりなストレートな訴求ではなくて、女性としての演技力たっぷりな表現といえば良いだろうか?
それもお父さんの弱みを良く知っている娘である。
自身がそんなテーマでお父さんにおねだり、というか最後のお願いをするときにどんな心持か?
というような、イマジネーションをもっともっと持って欲しい。

イタリア古典のAria di chiesaは、彼女の中高音の発声が課題である。
中声用でも、高めの音域が頻繁に出てきて、喉が締まり易い。
テノールのイメージだけで張り上げてしまうと、声が潰れて聞き苦しいうるさい歌になるだけである。
これはテノールの悪口を言っているのではなく、彼女が彼女ので声でこの曲を歌うのであれば、男性的な強さではなく
マリア的な優しさ、慎み深さを前面に出すようなイメージが良いとということを言いたいのである。

最後にモーツアルトのAve verum corpusを歌ってもらった。
出だしからの1ページは、声がとても綺麗で、この曲の雰囲気を見事に表そうと言う集中力が良く感じられる。
後半には、長大なフレーズが続く曲だが、とにもかくにも見事にブレスは乗り切っている。
惜しむらくは、息を我慢するあまりに、息が流れないために、ロングトーンの自然なクレッシェンドがなく、響きが痩せてしまう。
どんなに長いロングトーンであっても、息を自然に吐いていける感覚は忘れないで欲しい。

あめくさん

今日も発声に少し時間をかけたし、歌でも中心は発声のことになった。
特に低音の発声は、声の使い方を以前戻した方法に再度戻したが、どうもまだかさかさするし、何かぎこちない感じである。
一方2点Cから上の響きは、喉が開いてきたし、軟口蓋も上がって、良い響きのバランスを保てるようになってきている。

低音域は、もう少し鼻腔の響きを意識すると良いだろう。
ハミングを良く練習して欲しい。
鼻腔に通すようにすることと、喉を開くために自然に下顎を開いた方が、ゆったりとした響きになるだろう。
低い声は、焦って強く出そうとしても出ないから、発声に際して喉をゆったりとさせることも大切である。

曲はフォーレの「イスパーンのバラ」から。
こちら、低音の発声に芯がついてきて、音楽の素敵な姿、輝きが増してきたのが一番の収穫だった。
本来、この曲はこういう風にチャーミングなものなのだ、と思わせる力を歌手が持たないと、この曲は本当につまらない。
そういう意味でフォーレの初期歌曲は本当に難しいと思う。
魅力が奥に隠されているのである。
と、私は思っている。
私にとっては、表面的に見えるこれらフォーレの初期中期作品は、一見魅力的ではないのだ。

活かすも殺すも歌手次第、と思った。
彼女が低音の響きを良く創り上げてくれれば、更にこれらの作品の美しさが活かされると思う。

次に「月の光」これも明らかに良くなった。
特に出だしのテーマは、まだやや雑な印象が残るが、大きなスケールでは、私の言いたいこと、やって欲しいことが実現出来ていた。
すなわち、揺れない声、きっちりはまった音程で、この曲のニュアンスのない美しさ、みたいなものが感じられる。
淡々と、ただただ旋律を綺麗に紡ぐだけで良いのである。そのためには、あまりビブラートが付かない方が良い。

BasocheのCoupletは、高音の扱いに注意。喉を下げる力が強いと、音程が♭気味になるし、やや胴間声になる。
その点だろうか。後は言葉の発音だが、不明瞭になる。しかし、これは慣れていくことが一番の解決である。
あまり細かいことは言いたくない。
それよりも声のことが安定すれば良いと思っている。

最後にドビュッシーのClair de lune
まだ譜読み状態で、母音で練習。
音程とリズムが難しくて、伴奏を付けると分からなくなる。
どちらかというと、音程の方が難しいのだろうか。
これは、ひたすら練習して慣れるしかないだろう。
歌詞がフォーレのそれと同じなので、その面は楽だろう。
歌の旋律だけ取ると、お経みたいだが、伴奏が付くと俄然光彩を放つのが、ドビュッシーの歌曲である。
特にこの曲は、フォーレのそれと比べると、シャンソンなどの影響もあって、面白いし、また情景描写が美しい。
彼女の声がこの曲で活きることが分かって嬉しくなる。

わきくろまるさん

彼女の声がここのところ、日増しに洗練されてきていることに大いなる感心を抱いたレッスンであった。
それは以前の情熱的に張り上げるのではなく、綺麗に美しく丁寧に歌いこもうという意志を感じるものであった。

曲はIntorno al’idol mioから。
予想は出来たことだが、予想以上に素敵な歌を歌ってくれた。
これは理屈抜きであり、理屈などで説明できるものではないので、書かない。
こういう曲は、本人が暗くなると救いが無いので、共感出来なくなる。
声が音楽の求める悲しみを素直に表していて憂いがあるが、表現が変に暗くないで綺麗に歌えている。
そんな印象であろうか。。

細かいことはたくさんある。
例えば発音。
以前から何度も言っているように、シラブルを正確に把握して音符にはめること。
あるいは子音と母音の違いをはっきりさせること。
例えば、語尾の子音を母音化しないこと。
例えば、Perなどをペ・ルと2シラブルに発音しないこと。

二重母音は2つの音符にはめないで、1つ目を伸ばして短めに2つ目の母音に入れ込むように。
Auraが典型である。ア・ウ・ラと歌わないで、ア~アウラというように、。

後は細かい音符の読み。特に3連符は正確に扱うこと。

最後にDove sonoを。
一度通した印象は、一番難しいのがレシタティーヴォ。
レシタティーヴォは、基本的にリズムどおりに譜読みしておくこと。
それが出来たら、語る立場の感情を良く理解すること。
フレーズによって、怒り、不安、優しさ、安心、などなど音楽にも現われていると思う。
概ね、怒りや不安のフレーズは早口になる。
また、怒りなどのフレーズは音量が大きい。
その後のPなどに入る前には、一呼吸置くこと。
などなど、要領も教えた。

前半は声の柔らかさ、美しさが生えていて、好ましい。
後半もテンポ感が良く、乗りの良い歌になってきた。

最後の高音も非常にコンパクトに、必要にして充分な声が出来ていた、感心した。
音程も上ずらなくなったし、喉の締りも感じなくなった。