FHさん

彼の現状のは、高音発声よりも、そのことのために中低音がおろそかになってしまっていること。
中低音域は、それなりに出る人だから、あまり高音を焦らないで中低音の響きは響きとしてきちっと発声しておいた方が良い。
それが出来ると、高音域も自然と良いポジションを自分で見つけられるようになるだろう。
高い所を発声して、中音域に下りると途端に喉がかさかさして、音楽的にもぱっとしない声になってしまう。これは音楽的に非常に損である。

これをきちんと喉を自然に下ろして顔面に響かせるように中低音を意識すると、そのために喉そのものもリラックスするから、結局再度高音に昇ることも問題なく対処できるようになるのである。
彼の喉はそういうタイプだと思う。
自宅で練習するなら、必ず発声練習で低音からリラックスした良く出す声を練習して始めるべきである。

トスティを練習しているが、特にAncoraでは、このことを重視して歌って欲しい。
次のRidonami la calmaも同じである。
そうすると非常に良い中低音の声が聞こえるのである。
譜読みも良くしているし、そろそろ暗譜出来るくらいなレベルである。
もっと積極的に歌うためにも、高音ではなく中低音を良い声でお腹から出して欲しい。
最後に歌った「プジレコの漁師」も気分だけで歌わずに、先ずは中低音の良い声質、きちんとした声の扱いは忘れないように。

YCさん

発声では中低音域で少し深く、あるいはもう少し奥で発声することを練習。
彼女の中低音の声は、響きが前に出て明るいが、やや浅く、子供っぽくなってしまう。
日本歌曲である種のキャラクターが出せると思うが、イタリア物などのアリアや歌曲などでは、少々子供っぽい印象を免れない。
高音は良いつぼを心得ているから、なおさら、もったい無いと思う。
これは、発声の良し悪し云々ではなく、ある程度は好みの問題でもある。

そのようなことを感じたこともあり、今日は改めて彼女の歌う姿を良く観察させてもらった。
意外なことに、彼女の発声は全体に上手くChiuso(閉じた)な発声が確立していて、それがためにブレスが良く持つし、響きも安定しているのである。
2点C~Gにかけて、それが顕著に現れるのは理にかなっていると言えるだろう。

ただ、中の軟口蓋の使い方、意識がまだ未完成のようで、そのことが音程の微妙に♭な印象に関係するのではないか?あるいは♭まで行かなくても、どこかこもったような感じがするのである。

今まで何度か取り上げた、ドナウディのDate abbiento al mio doloreとSento nel core
とても上手く歌えているのだけど、前述のChiusoな発声のために、母音のオが、ほとんど狭いオになる傾向が強い。それはそれとして、声帯の扱い方、振動のさせ方はとても上手いが、口の中の空間が感じられず、そのために共鳴がほとんど利用されていない印象もある。
特に中低音から中高音にかけては、この点は覚えて損はないだろう。
母音の響きの明るさも、そこから更に導き出されると思う。

そしてWallyを歌った。
Wallyはまだ譜読みが不完全だったので、母音で練習してから歌詞をつけた。
まだテンポの緩急などもあるので、今後の練習次第だと思う。
声としては中低音の響きを、もう少し作っていくことと、中高音域はもう少し開いた明るい響きを出す発声のディテールを練習することことだろう。

TSさん

今日は伴奏者が来たので、ひたすら合わせに徹してもらった。
今まではレッスンで私が弾いていたが、伴奏者とは今回初めてとなるので回を重ねて練習するのみである。

大体のテンポをこちらである程度決めておいて、後は両者互いに練習で感覚を掴んで欲しい。
これは練習量で決まるだろう。

今回のパーセルは、音楽はシンプルだが、重さというか、間合いというか、ピアニストがもっとも嫌がる要素がたくさんある。
同じパターンを転がすようにゆっくりと重いものを押していくようなMusic for whileの伴奏形。
If music be the food of loveの、正確さと柔軟さの両方を要求される伴奏形。
また、I attempt from love’s sicknessは、楽譜に書いてない、間合い、Rit、ダイナミックなどを出さないと、単調過ぎてまったく面白味に欠けてしまうだろう。
勿論言葉の意味と、そこから出てくる語感があっての演奏である。

声はとても調子が良かった、というか、勢いがあり、テンションが高かった。
パーセルの3曲に関しては、細かいことはあるが、大きな流れから見れば、声の勢いやテンションが高いので、良しとしたい。

フランス18世紀のロマンスから、Maman dites moiは、まだ練習を始めて日が浅いので、これも後は積み重ねあるのみ。
これも、パーセルのI attempt と同じで、間合いとテンポの緩急を出さなければならない。
フランス語の読みも含めて、かなり練習が必要だろう。

SYさん

今回仕上がり具合がなかなかよろしい。
声の問題はまだあるが、概ね良好。
低音域は発声が難しいが、ちょっとした口の使い方、喉が上がらない唇の使い方を常に注意して欲しい。

今日はひたすら曲を歌うことに終始した。
細かいことよりも、歌いこみを何度も何度も重ねることで、自分でその感覚を養えるだろう。
微に入り細をうがち過ぎると、人に教えてもらわないと何も出来ない歌手になってしまう。
こちらが教えることはきっかけだけで良いのではないだろうか。

それから、本番1ヶ月前になったら、暗譜は当然としても、全体を通す感覚を大事にしたい。
演奏は通してなんぼ、なので、通すための集中力を養いたい。

彼女の場合、譜読みは確実にしてくれるし、声の基本的な所は抑えてくれている。
後は、この「イブの歌」では、母音の響き、明るさ、語感などをこちらも歌って聞かせながら
ディテールを煮詰めて行く方法をとっている。

1曲目Primaverbaは、これからは母音の響きをどれも大切に、響きの質を更に高めていく努力を忘れずに。出だしのCommeの母音の綺麗な柔らかい響き、L’ame longtemps murmuranteの低音の響きなどなど。

2曲目のL’aube blancheは、テンポ感、前に進んでいく勢い、ともにテンションが良くて素晴らしい。後は内容を良く把握して、歌う調子をイメージして欲しい。
明るく語っているのか?希望があるのか?

最後のO Mort poussiere d’etoilesは、譜読みは完全になった。
これも2曲目と同じで、感情的な居場所がまだ不明瞭なので、それを確立したい。
神秘的な雰囲気、不安と希望がない交ぜになったところから始まるが、次第に死を恐れずに確固とした結論に向かっていく様子、だろうか。。何度も呼びかける、お出で!(Viens)の言葉を大切に。

最後の節の1点Cの響きは、無理に押さないように、しかし響きをきちっと出すように。