AYさん
久しぶりであった。
前回かなり期間を空けて来たのだけど、予想以上伸びていたので、今回はいかばかりか?と楽しみであった。
結論からいえば、今日は更にソプラノ志向を持っていることを強く感じたレッスンとなった。
長い間、高音のチェンジ以降を練習してきたが、彼女なりに訓練して、2点bまでは確実に使える喉になってきたようである。
ただ、今日も色々やってみて、逆にソプラノになろうとすればするほど、フレーズのブレスの問題が目立ってくるのである。
元々、ブレスも非常に短い、というか息を使いきれないまま筋力が持たずに果ててしまう、という印象である。
この点が改善されていないのがどうも気になる。
それに本人も気持ちよくないだろう。
大分、発声の改善には慣れてきていると思うが、更に改善する余地はあるだろう。
発想としては息で出す方法は元々身についているから、これからは声帯をもっと素直に合わせること、もっと声帯を良く使って振動を与える、という方向を目指して欲しい。
今日は母音をイやエなどで、歌唱で練習することが多かったかな?
特に喉を浅くして、エの母音で2点C~Eくらいのチェンジポイントでやってみると、まだ
瞬間的にしか出来ないが、明らかに声帯が良く合わさって振動している響きになるポイントが出る。
この声自体は、本人は叫び声にしか感じないだろうが、喉の周辺の筋肉、あるいは声帯そのものに合わせる、という感覚を覚えこませるまでは、練習の必要があるだろう。
この声そのものを使うというよりは、肉体に覚えこませ、その要素が声楽発声に自然に出てくるのを待つのである。
もともと呼気を大量に使って、共鳴を導き出そうという発声だから、共鳴は直ぐに使えるだろう。
その代わり呼気を今までよりもずっと少ない量で発声できる、ということが分かるようになるはずである。
それから、そのためには、今度は呼気を使おうとしない、すなわち、今のブレスの仕方を徹底して変えてみることである。
これも、要するに息をほとんど吸わないで、いきなりしっかりした声を出す、という方法である。
恐らく息をためこんで、力で呼気を吐き出す発声に比べると、声帯が合い易いのが分かると思う。
今日は、ツェルリーナのBatti batti o bel masettoを歌った。
今の発声でも、以前の声と比べるとかなり印象が変わったのは確かである。
ぶっちゃけて言えば、今のままでもブレスが普通に伸びて歌えるなら、これはこれで良いと言えるくらいである。
呼気の方向が下向きではなく上向きになって、細く柔軟に声が伸びている印象だが、やはり2点C以上は声にほとんど芯が感じられない。
その上、呼気もかなり浪費しているように思える。
前述の発声やブレスの方法論の変更については、歌唱上では、ブレスポイントを決めて、死んでも余計な多いブレスをしないで歌う練習をしてみることも良いだろう。
それは、決して精神論ではなくて、そういう苦しい思いをすることで、自分なりに方法を考えるきっかけになるからである。
HTさん
今日は伴奏あわせであった。
プログラム通りの順番で、パリアッチから。
全体的には声が、元気が良くて高音の抜けも良くなってきたので、心配はなくなった。
後は、間合いの取り方、テンポの緩急をもっと表すこと。
そして、一部、テンポの間違いというか、間違えやすいところを何度か一緒に歌って練習をした。
節と節の変わり目の間合いは、元々がオペラだから劇音楽なわけで、芝居の変わり目、方向などを考慮して出来ている。
だから、歌詞、ストーリーなど良く調べれば、その間合いを取る意味がイメージできると思う。
舞台上で、身上告白の場合に、感情の変化に応じて、身体の向きを変えることはよくやるだろう。そのような間合いを取る事と、ほぼリンクしていると思って、もう一度楽譜を良く見て欲しい。
また、声の上でも間合いが少しあるだけで、耐性が出来るし、聞いているほうも疲れないのである。
のべつまくなし、べーべー歌われると、声だけが目立って平板になり、かえって印象に残らないものである。
そして、最後のAndante cantabile
これは、もうこれしかない!というくらいに良い声を朗々と出して歌いきって欲しい。
そのためには、これも入る間合いを良く考えて、インテンポで直ぐに入ってしまうと、印象が弱くなるのである。
「あの子この子」は、1番だけオペラの続きで、なんだか怒鳴り声みたいになってしまった。
気分をしっかりと変えて、この曲の歌詞の意味を良く考えて歌って欲しい。
Mpで始まるのである。
それぞれの、声のダイナミックの違いを、歌詞の意味を通して実現しよう。
「初恋」は声をしっかり出す方向で、声は安定した。
後は、音程を大切にしなければならないところは、声の響きだけでなく、音程をきちんと取るように、音程にも意識を持って欲しい。特に前半の高めの音程の所である。
それから、後半のSotto voceは、前回あまりに不安定で音程もふらふらだったので、声を出す方向で練習することを勧めたが
今度は、あまりに強すぎてしまう。
確かに高音であるということもある。
ただ、もう少し抑制をして、声の強さと音程の確かさの妥協点を探ってみて欲しい。
最後に彼なりにこの曲のイメージが、朗々としたバリトンの声が、、とのことであった。
一番最初の出だしの、砂山の砂に~、の、砂がアウフタクトだが、ここで充分胸声区の響きを響かせようとしてみて欲しい。
低音は丹田に力を込めて、しっかり出すのである。
それから、次の、砂に~、の上に昇る際に喉が上がらないように。注意して欲しい。
これで、大分落ち着いたバリトンらしい響きにはなってきた。
更に練習を重ねて欲しい。