KHさん
今日は少し発声を教えた。
喉がもう少し開く、深くなるポイントを掴んで欲しかったのだけど、時期は尚早という感。
当初は、歌うための喉の力みを取る事をやってきたけど、やはりこの力みを取る事を主眼に続けていた方が良さそうである。
母音をウにして練習したが、未だ力味が勝ってしまい、目的に到達できないようだ。
発声のディテールよりは、力まないで脱力していながら、声を出すポイントや力点を身体でつかむことに徹したい。
喉の状態、ポイントを教えると、そこに意識が行き過ぎて硬くなってしまうようである。
特に彼女の硬くなるポイントで大きいのは、口周りである。
唇や口の開き方がどうも硬い。
そのため、歌う発音の際に、柔軟に唇を突き出したり、すぼめたりすることが難しい状態である。
これが改善されると、恐らく喉自体の硬さも改善されるのではないか?と思う。
これは日頃の積み重ねなので、一朝一夕には行かない。時間がかかることなので、焦らないでじっくりと行きたい。
曲の練習は、発表会のプログラム。
イタリア古典2巻のSe bel rioから。
こちらは、声の力、歌い進む感じ、言葉の発音、ともにとても良い。
Sebben crudele
こちらは、発声練習が反映して、やや硬い声になってしまった。前回のほうが良かった。
そしてColibri
やはり中低音の柔らかさ、脱力がもう少し欲しい。
中低音で、もう少し喉が楽に落ちて出せると、恐らく高音も締まらないポイントが見つけられると思う。
そのためには、やはり上記とは違う意味になるが、やはり口を良く開けること、柔軟に顎を下ろしてアーティキュレーション出来ることだろう。
最後にグノーのAve maria
こちらも概ね良く歌えている。
特に出だしのAの伸ばしは、とても綺麗に上手く処理が出来ている。
現時点では、ほとんど言うべきことは無いが、今後は課題である、声の硬さを取って、明るく響く声を更に追求して行って欲しい。
HAさん
高音の喉の締りをなんとか克服したい、という彼女の意志が成功したレッスンだった。
発声練習は普通に5度スケールでイの母音からアなどで、やってみた。
2点bまでは、比較的安定した綺麗な響きが出せるようになったと思う。
今日は彼女らしい選択でStar vicinoを持ってきた。
高声用だったが、実に綺麗に、喉で押さない軽い、しかし冷たく綺麗な声を出してくれた。
良く勉強していた。
こちらが教えたことを考慮しつつ、自分なりの完成と耳で仕上げるところが、実に感心な人である。
次に復習の意図があったのか、かつて何度か取り上げたバッハのBist du bei mirを歌った。
以前よりは、喉の締りが減少した感があるが、それ以上に無理をしない、という対処の上手さが感じられた、
同時に、何度か教えている口を突き出すようにして、喉を下げる対処も上手く出来るようになってきた。
口は突き出す、といった最初から突き出すのではなく、普通の状態から突き出すように持って行くこと。
そういう口の動きの柔軟さを持つことで、喉の締りが軽減されるのである。
それから、母音の形の変化は柔らかく、なるべく同一化の方向で調整することで、響きが変わったり、喉が上がったりし難いのものである。
サンサーンスのAve maria
中低音がメインの旋律なので、もう少し楽に中低音をゆったりと出すように心がけて欲しい。
そのためには、下あごを良く降ろして、胸に響かせるようにゆったりと声を響かせて欲しい。
後半の伴奏が3連符になってからは、Allegroなので、どんどんと歌い進んで欲しい。
最後にマスカーニのAve maria
これは彼女には難しさがある。
声が全体に頼りなく聞こえてしまう印象。
決して力強い声である必要は無いが、イタリア近代的な音楽で、甘い中にも強さを必要とする、南欧的な声を必要とする。
まあ難しい話はおいて、まずはしっかり歌うこと、ちょっと矛盾するが、明るく歌おうとしたほうが、結果が良いだろう。
この曲は、表面にある甘させつなさを感じすぎると、どうもお涙頂戴的な歌になって、本来の表現とは違ってくる気がする。
そのことは発声にも関係してくるだろう。
例えば、同じ泣くでも、イタリア人は人前でも、めそめそしないで、うわ~~んと泣くのではないか?
そんな違いである(笑)
どんな内容のことでも、公明正大に、はっきりと、しっかり言う、というスタンスを持って欲しい。
声楽というのは、そういう文化の音楽であり、歌と言えるだろう。
MTさん
発声練習はイ、そしてウと狭母音を中心に、1点Gくらいまで。
次にJaで1点Aまで。
声帯を合わせるだけではなく、口の中を開いて、息を意識した発声で共鳴をもう少し利用できると良いと思う。
鳴らす、だけではなく、響かせる共鳴させる発声である。
共鳴させようとすれば呼気は強く使う必要があるし、声帯も開かなければならない。
口の開け具合、喉の下がり具合、締り具合、呼気の調節などのバランスである。
Montparnasseから。
最初はどうも声が喉から上だけで、腹から出てこない印象であった。
器用に上手く歌うのだが、何か声の響きに腹が付いて来ない感じである。
ほとんど指示テンポ通りに、ゆったりと歌うと良いようである。
何よりも、歌う者が、この曲でどうしても訴えたいものを持っているかどうか?の覚悟で決まるだろう。
On n’a jamais si bien defendu la vertuは、もっと落ち着いて、bienは、ビヨンではなくビヤン。
Un poete lyriqueの最高音1点FisのEの母音は、その前のOの口の開き方のまま、舌だけを変えて響きを上に入れるように。
高くなるからどうしても力んで下あごをぐっと降ろしてしまうが、そうすると喉が下がって、音程がフラットになり、響きが決まらない。
後半の表現は大分柔らかくなった。
Et vous revez d’aller passerは、一息で。
Bleuet
歌よりも伴奏のことに主眼を置いた。
まずテンポが軽くならないように。伴奏の刻みの意味が、何処にあるか?
歌詞の意味の重さ、歌の悲痛さ、を感じよう。
そうやって、歌の悲痛さを思えば、自然とブレスを取るべきところ、Ritを良く聞かせるところ、音量を急激に落とす所、
盛り上げてガンガン持って行くところ、などのいわゆるメリハリがはっきりしてくるだろう。
C
声としては、ファルセットは巧みに使うべきだろう。
弱声で、ミックスボイスは至難の業である。
特に最後のO ma delaisseeのところ。
後は、他の曲同様、テンポから声の使い方、メリハリを充分出すべきである。
それはピアノの持って行きかたもあるし、歌う者の意志の強さもである。
伴奏がどう弾こうと、こう歌いたい!という強い意志があれば、伴奏は付いてくるだろう。
TTさん
レッスン前に色々雑談。声のことなど。
誰しも発声については、色々悩みもあるし理想もあるだろう。
私自身は、人それぞれであり、こちらも教える仕事だから、発声そのものが少しでも良くなってほしいと思うが、
当に人それぞれであり、程ほどに、ということを良く思うのである。
一からやり直すと考えるよりも、今ある良いものを大切に、少しずつ改善して行くことを考えるのが、最善の道だろう。
人生は有限だが、歌うべき曲は無限に多いのだ。
シューマン、ミルテ詩集からLotosblume
全体に抑揚がついて、声質、声量とも充分な歌唱になっている。
後はディテールを大切に。
特に出だしが曖昧になり易いことと、最後の締めくくりのフレーズ。
中低音域は行き漏れが出やすいので、きちっと響きをまとめて、丁寧に終わって欲しい。
中間部の盛り上がりなどは、声も良く出ているし、勢いも出て良いと思う。
シューベルトのグレートヒェンは、少し細かく見た。
覚えていることは、2点C~Fくらいで、ピッチが浮かないようにすること。
この辺りは、彼女の声の特に頭声と胸声のバランス、ミックスのことが関係あるかもしれない。
やや頭声よりに行ってしまうのだろう。声の芯をもう少し持てると、ピッチも決まるだろう。
彼女の場合、もう少し低い音域は、強く出す意識を持つと、喉を深くするために、今度は声質がこもってしまうのだが、浅くないポイントで、かつ明るい高い響きを得たいところ。
後は、意外とフレーズの頭がはっきりしないこと。食いつきが遅いこと。
とくに一番頭の出だしは大切だ。
それから、フレーズの長さを確立。ブレスをやたら入れないこと。
言葉のフレーズの単位も良く見直して、それを尊重してブレスを合わせて欲しい。
最後の盛り上がり、高音の声は相変わらず絶好調である。
ベッリーニのL’abbandono
出だしのRecitativo風のところは、Lentoである。
もっとゆったりと、落ち着いてこの節を歌って欲しい。
歌の部分に当るところの、前に進む意志がはっきり出てきたと思う。
声としては、出るところがどんどん出ているので、ほとんど言うことは無い。
むしろ、同じEspressivoだとしても、抑えた表現の所も、確立して欲しい。
出すだけではなく、抑えることで、むしろ逆に表現されるところがある。
そして、クレッシェンドは、もっとはっきりと出すこと。
ということは、始まりの音量を考えて、フォルテで最高に良い声、というような点を、もう一度見直してみると良いだろう。