NSさん

今日はだいぶ声の調子が戻って一安心、という感じだった。
発声練習の声も以前の明るい響きが戻った。
母音をイで始めるとビンビン響く声。
2点Dくらいで、イエアと変化させて、アの響きを前に共鳴させる中低音の響きを練習した。
高音は2点bくらいまでで、まったく問題はない。

曲はフォーレの「ゆりかご」から。
歌いっぷりは堂々とした、良い意味で男性的なカラッとした威厳のある雰囲気が出せていて、なかなか貴重な歌唱力である、と思った。
それは、後々に歌ってもらった、イタリア古典の「ガンジスに陽は昇る」でも同様に感じたことである。

彼女の歌というのは、暗い悲しい曲でも、陰々滅々とせずに、どこかカラッとしている。本人は暗い歌が好きだ、というが、それは違う意味でなのだろう。
きっと、歌いこむ集中力において得意なのだろう。

次に歌ってもらったのは、同じくフォーレの「河のほとりで」
こちらは、テンポ感が良く分からず、ピアノを弾いていても、どうもしっくり来なかった。
こちらのテンポ感もあるのだろうと思い、もう一度、見直した。

ビブラートの無い滑らかな冒頭のモチーフのフレージング。
低音の響き、言葉の発音。
少なくともテンポに関しては、このテンポでなければ、という強いイメージを創り上げて欲しい。
復習したらがぜん、良くなった。あまり重くしないでテンポを生かしたほうが、ノンビブラートのフレージングも楽だろう。

この曲は何となく歌うと、シャンソン、で終わってしまう感じがあって、難しい。
シャンソンが悪いのではなく、声楽の声の響きを生かすような歌い方、スタイルが欲しいのである。
有体に言えば、フレージングの作り方や、声の響き、などによって、テンポ感が決まって行く。
声を聞かせる、といえば簡単だろうか?
そういう面を良くイメージすることも大事である。

S’assoirという音程差のある単語の母音、響き、滑らかさ、など、それだけでも、どうやったら声のイメージが作れるだろう?
小さな単位を大切にこだわる、という面も、これからは大切にして欲しい。
Le long du quaiのLeの響きだけでも、そう。
何となく出すだけではなく、一つの大切な音として、どんな響きが出せるだろう?と考えてトライすると、随分広がりが出るものである。
全体をそつなく歌うのは上手い彼女。
これからは、ディテールにこだわって、全体を構築することを考えてみてはどうだろう?

アリアも歌いたい、という要望だったので、Je veux vivreを推薦。
声の調子が良ければ、の話だが、どこまで行けるだろう?
楽しみではある。