HTさん
発声練習は軽く1点Fくらいまでを往復。
最初は下降形で声慣らしから、イで上向5度。
最後にイからエ~アという変換。
プログラムは結局、パリアッチのPrologoで始めて、日本歌曲2曲ということに落ち着いたようである。
Prlogoを練習。
気合が入っていて、元気の良い声が聴かれた。
気合が入るために、全体に走る傾向を気をつけて欲しい。
それは声のことよりも、テンポを確実にして欲しいということ。
その代わり、早い、遅い、という単純な認識よりも、例えば悲しい話、
勇ましい話、と言う違いを語る時のテンションの違い、という理解を持って、内容を良く吟味して欲しい。
フレーズによっての感情的な違いが、大体テンポの違いになって顕れているはずである。
テンポそのものが大事なのではなく、内容を語る意味である。
何度も書くが、自分で把握できるきっちりとしたテンポが先ずあって、その次に
感情の違いによるテンポ指示の違いの分け方、である。
日本歌曲「あのここのこ」は、まったく何も言うことがない。
テンションが最大限活きていて、それが見事に声に結実していて、今の彼の最高の声がここで聞こえてくる。
「初恋」は、声だけで何かを表現しよう、という考え方は必要ないだろう。
意味は良く理解しているわけだから、そのことだけに集中していれば良いのであり、
音響的な意味での声は、むしろ何もしない方が良い。
回りくどい言い方で恐縮だが、要するに楽譜指示の記号に従って、下手に声量だけ抑制したりすると、表現の核心を伝える声そのものが不安定になってしまう。
結果的に、内容が伝わらないわけで、それは失敗である。
しっかりした声、それだけに集中していれば結果的に内容は伝わるはずである。
後半のPPに関しては、むしろ声量よりも、音楽的な間合いを大切に。
特にピアノ伴奏との関係で、テンポよりも声を出す間合いを充分取る事。
また、ゆったりと歌いこむことだけである。
どうもフレーズの声の扱いに関しては、フレーズの入りが低音の場合は、その低音をしっかり響かせると、後に続くフレーズも綺麗に出来るようである。
大分形になってきたので、後は伴奏合わせで更に完成に近づけるだろう。
楽しみになってきた。