KHさん
声全体に以前は力んだ太さみたいなものがあったが、このところすっかり影を潜めて良くなった。
少し迷う所だが、軽いソプラノ的な声か、低音まで使える少し重さのある声を目指すか?
本音を言わせてもらえば、音域や声域ということよりも、音楽性を重視したい。
彼女は中低音がやはりもう少し出せるだろうし、そのことで、高音も喉が締まらない響きを見つけられるのではないだろうか?
今日歌った曲の中で、それを一番感じたのが、ショーソンのLe colibriである。
出だしの声を軽く出してしまうと、そのまま高音に入ってしまえば、喉が上がった締まった響きになってしまう。
普通、下あごを降ろす弊害を言うことが多いのだが、彼女の中低音は逆である。
響きを集める癖なのか、下のゆったりした響きがないので、むしろ下あごを良く降ろすアーティキュレーションにすると、下の声がついて
声が落ち着くし、その声で始めることで、高音の発声も余裕が出るようである。
ただ、そのまま高音の発声に入ると重いから、やはり良く喉を開けること、軟口蓋を上げるように発声して欲しい。
曲はイタリア古典からSebben crudeleから始めた。
一回目の通しでは、どうも音楽が落ち着かない印象になったが、これはピアノが悪いと感じた。
テンポも含めてもっと落ち着いて、静かにゆったりと弾こうとしたほうが、彼女の声では良いだろう。
だが、恐らく最後にColibriをやった際の声の出し方が定着すれば、更にまた違う結果にもなるのだろう。
恐らく声のポイントが高いのではないだろうか。
Le colibriの中低音でもやってみたような発声を、ここでもやってみるとよい結果につながるかもしれない。
Se bel rioは、非常に声の積極性が活かされているし、フレージングも縦横自在、リタルダンドも良く効くし、修飾音符も綺麗である。
とても上手に歌えていて、現時点では言うことが無い。
グノー=バッハのアヴェ・マリアも、予想以上に良く歌えていた。
しかし、これを書きながら思うのは、この曲ももしかすると中低音の響きはもっとふくよかなものに出来る可能性があるのではないか?
やはり一番難しいのはLe colibriだろう。
リズムの問題は解決したので、後はこの曲の中の高音域の発声だろう。
そのためにも、中低音の発声に気をつけたい。
以前のように、声を大きく出すために、舌根を力ませて欲しくはないのだが、下あごをもっとゆったりと下ろして、胸に楽に響かせる中低音を作ってみよう。
顎を柔軟に使うことである。
そのことで、喉が楽に開いて、ゆったりした声になるように。
そこから、さらに中高音域での喉のしまりが軽減されるきっかけが掴める気がする。
GHさん
確実にこちらの指摘を捉えて、良い方向に向っていると感じたレッスンであった。
前回、懸案だったハミングから母音への変換も上手く出来るようになり、響きがふくよかで柔らかく音程が良くなった。
良く復習されたようである。
ただ発声練習は良いのだが、実際の歌詞が付いた歌になると、やや響きが不安定なところがある。
それは、声が細かく揺れることが時々起こること、ところどころ音程が♭気味になることだろうか。
発声だと良くて歌うと不安定なのは、発音に関して子音の発声も含めて安心していない証拠ではないだろうか。
もう一点は、声を出す時に音程を気にする発声から、声に芯を付ける発声に切り替えたことで、どっちつかずに
なってしまうことだろうか。
上手く行くか分からないが、声の出所はお腹だが、息に乗って響く声は常に上に向う感覚を常に持つことではないか。
声の出だしの感覚が、どうも高い気がする。
声は単純に喉深い、奥から出るという感覚、出だす力の入りどころは下腹部である。
音程が心配なのだろうが、それは、喉が良く空いている状態を維持することと、発音に付随して常に軟口蓋が上がっている状態を保つこと。
この点で、今日のトピックは、ブレスである。
口を閉じて鼻でブレスを取るメリットはあるが、今の場合は、それを止めて常にフレーズの終わりの状態を維持したまま、次のブレスから
次のフレーズの発声へ、という循環を守って欲しい。
せっかくフレーズで喉が開いた発声をしても、次のブレスで口を閉じて鼻呼吸で声を出だすことで、開いた喉が一端閉じてしまうようである。
また、声楽の腹式呼吸上でも、喉を開いた状態のまま腹筋だけでブレスを入れることは大切なことである。
曲は Handel のOmbra mai fu から。
レシタティーヴォは全体の流れはとても良くなった。
常に低い声のポジションに気を付けて、喉を良く開いておけばそのまま上の声を発声できるだろう。
アリアは、出だしのOmbraの母音による声のアタックが難しい。
Pを意識すると非常に不安定な出だしになってしまうので、先ずはしっかりアタックしてしっかり出だすべきである。
その上で、下の伴奏が入ったら息をしっかり吐いて、フレーズで息を使い切るように。
後は高音の発声では、軽い声にチェンジさせないで、喉を良く開いて下からの声を持ち上げてそのまま出すように。
その分、音程が上がり難いはずだから、軟口蓋を良く上げるようにアーティキュレーションすることを大切に。
最後の高音のPiuの母音ウもオに近く発声、良く縦に開くことで、喉も締まらないでしっかりした高音が出せるだろう。
シューベルトの「菩提樹」は、結局中声用で歌うことにしてもらった。
こちらの方が、低音が明るいようであるし、声と伴奏とのバランス、和音感も良い感じである。
こちらも概ね問題は同じで、声を抑えないで朗々と良く響かせることを先ずは大切にして欲しい。
決してがなる必要は無いが、抑えて中途半端な発声にならないようにして欲しい。
ACさん
声が温まるのに少し時間がかかるが、調子は良いし、発声の方向も良い、と感じている。
中低音がしっかりした響きを出すのに、発声上の迷い、或いは温まり方が関係するのだろうか。
今日は、すんなりと出ずに、少し時間がかかった。
1点Cから下の声区で発声をして上の音域に昇っても、すんなりと綺麗にチェンジして2点G以上の音域に入れている。
また、2点C以上の音域は、喉も開いて良い高音が出せている。
この方向で良いのではないだろうか。
実際の曲では、まだ低音の響きは研究の要ありである。
上手く出来ているが、まだ開きが足りず、喉だけで当てている印象があるし、恐らく鼻腔の響きがまだ足りないのだろう。
声が温まってから、もう一度ハミングをやって、鼻腔の響きを意識してもらうべきであった。
曲はドビュッシー「月の光」から。
中間部直前のEt leur chanson se mele au clair de lune ,,のところの入り音程を半音間違えやすい。
一度直したら直ったので、後は注意を。
高音域の声はとても良い。
声としては、なんといっても一番最初のフレーズの出だしである。
弱すぎないで、かつ良い声を。。。
まだ喉の感じが残る。
鼻腔の響きも混ざると良いのだが。上の開きである。
音楽的には、Tout en chantant sur le mode mineur,l’amour vainqueur et la vie opportune のところの盛り上が音楽性がとても良い。
ただ、次のIl n’ont pas l’air de croire a leur bonheurの比較的高音のところは、勢い余って発声を力まないことだけ、注意。
力んで喉を締めないで。良く開いた声で綺麗に。
フォーレの「月の光」を歌ってもらったが、まるで違う音楽で笑ってしまうくらいであった。
この曲は、やはり中間部のAu calme clair de luneの3拍子がどうもずっこける傾向が残っている。
具体的には付点4部音符を伸ばし過ぎてしまう。
これは、要注意!
最後にEn sourdine
これもClair de luneと課題はほぼ同じ。
出だしモチーフの声はとても大事である。
低音をきちんと良い声で出すことがまず目標。
当たった声で、かつ明るく、そしてビブラートをつけないで、真っ直ぐに。
イマジネーションも大切である。
「高き梢より薄日差す静寂、ここに我らの愛をしみこませよう」
静かで美しい自然の中での愛する人との交わり。
そのことへの憧憬とか、気持ち良さとか、心の引き出しにそっとしまっているものを引き出して、それを歌に声に良く表してみて欲しい。
経験が無ければ!?想像でも良いわけである。
あるいは映画でそんなシーンを見たこともあるだろう。
歌うということは、ある意味で自分自身を裸にしてしまうことでもあるし、自分の意に反して裸になることでもある。
難しければわかり易い、理解しやすい単語だけでもよい。
例えばCalmesという静かさを表す言葉を口の端に載せる時に、静けさの気持ち良さを、この語感に良く表すこと。
後はドビュッシーの和音が後押ししてくれるだろう。