KYさん
このところ雰囲気が変わったな、と感じる。
最近の彼女の歌は、少しずつだが穏やかな自然な飾らない彼女の人柄が良い面に現れて感じられるようになってきている。
彼女を教えていると、声楽という「趣味」を個人にどう教えていくか?色々と考えさせられることがある。
こうあらねばらない、こうあるべきだ、というよりも、誰でもがそれなりに楽しむ権利、というと少し言い過ぎだが
楽しみたい、歌いたいと思う者が静かに少しずつ程ほどに、という行き方も良いものだな、と気づかされるのである。
活舌が悪い、という彼女。ヤヤヤヤで発声練習を始めて、舌を柔軟にした。
後はハミングで、なるべく2点Cから上の声も喉を力ませずに、鼻腔、頭部だけで響かせるように練習。
そこから、母音でも、喉で力まないで、頭部で響きを作るイメージを育てた。
必然的に下顎はあまり発声に関与しない形になるはずである。
口先があまり開かずに、中を開くイメージである。
彼女の場合、自然に上がれれば、2点Fから上は自然にチェンジした響きになるはずなのだが、声を大きく出そうというイメージが強く、勢い喉を下げ過ぎて、喉が硬くなって、悲鳴のような声になってしまう。
この声はなるべく避けたいのである。特にアの母音である。
今日の曲は、中田先生の「すずしきうなじ」から。
子音が立ってきて、言葉が良くわかるようになってきた。
出だしからピッチに気をつければ、力まなくともピアノの分散和音の上に、声が乗っかって綺麗に聞こえてくる。
そんなイメージがようやく出来てきたようである。
「ふるさとは遠きにありて思うもの」自分が選んだ曲なのに、何度聞いても変!と思う。笑
牧水の有名なこの詩にどうしてこういう江戸流行り歌みたいな、都々逸みたいな旋律がつくのか?
イメージというものの個性をつくづく感じる。
何度も練習したので、歌自体は上手く歌えるようになった。
高音だけは力んで叫んでしまう点を注意。
フォルテとなっていても、決して叫んだり、力む必要は無い。
力まないで、抜いた声になって良いから音程を綺麗に滑らかに歌えるように。
ハミングでピッチが取れるならその力具合だけで、処理するのが一番相応しいだろう。
次に有名な「椰子の実」こちらは、フォーレのマンドリンと双璧を為す、イメージの設立が難しい歌である。
伴奏ピアノを気をつけないと、どうもマーチみたいになって、何だか妙に元気な歌になる。
前奏を弾くと、どこかの学校の校歌を思い出す。
ふーるさとのきしをはーなれて~の部分に付くホルン5度みたいなドイツ風の和音など、どうしてこういうサウンドになるのか?とすら思ってしまう。
海のイメージが沸いてこないのである。
だが、これは個人的な思い出であり感想である。
一つはテンポを早くし過ぎない、むしろゆったりと重くしたほうが良いだろう。
出来たらオリジナルよりも伴奏を作り直したいな、と僭越なことを思う。
もっとシンプルで静かな伴奏を作りたいが、自分には才能がないな。。
最後に「荒城の月」
歌としては、春高楼の~の高楼に当たる高音域を、喉で突っ張らずに頭声に移行するための、鼻腔への響きを意識して欲しい。
ハミングで練習して、喉の突っ張りをなくしてから、母音に変えて歌うと、彼女の場合非常に上手く行くのである。
高音域に入る頭声、鼻腔への響きなど、勉強のために、難しいが山田耕筰の「からたち」を勉強してもらうことにした。
結果を気にしないで、声の勉強がじっくり出来れば良いと思う。
のんびりやって行こう。
MEさん
発声練習は、特に低音をゆったりと良く響かせるように練習を始めてみた。
喉がリラックスして声帯全体が楽に良く振動するように、というイメージ。
それがなければ、高音の細かい振動も、しっかりと引っ張った声帯も出来上がらないという具合に。
彼女はそういう綺麗な低音が出るし、そういう喉なので、なおのこと必要で良いことだと思う。
高音の練習ばかりだと、声帯が縮み上がって偏るだろう、と思う。
ハミングの練習。
低音から5度上向スケールで、1点Cから昇っていく。
5度のスケールという小さなフレーズ単位でも、顎を良く動かしながら、顎を下ろすことで起きる喉頭の下がり、と同時に軟口蓋も一緒にバランスして上げるように。
いわば、発声しながら、歌いながら口の中を良く開く練習である。
後は、母音で上向スケールの際に、2点Cを過ぎたら、共鳴を作るように口の開き方や、息の混ぜ方を意識した方が良い。
低音の声のまま無理に押さないこと、口を開き過ぎると、共鳴が出来ないこと、逆に喉が上がってしまうこともある。
曲はフォーレを歌った。
最初に新曲のEn sourdineから。
これが当り!で実に美しいEn sourdineを披露してくれた。
勿論完璧な歌唱という意味ではなく、芯にあるものが美しいのである。
滑らかで艶のある中低音は音程も良い。
ピアノの和音の上にある時は綺麗に乗り、ある時は和音の中に溶けル要に歌われるから、基本的なところでこの曲の美しさを堪能できる。
メッザヴォーチェに気をつけたい。
弱声を使う表現力は、評価したいが、声が抜けてしまったり、息の流れが無さ過ぎてしまい、表現としても音響的にも弱すぎる印象。
Mandolineも持ってきた。
これも良く歌えている。
これがなかなか評価の難しい曲で、私自身が未だにイメージを作り難い曲である。
何かいかにもお勉強用の題材みたいな印象があって、苦手である。
しかし指導者としてそんなことばかり言ってもいられない。
強いて言えばソプラノが高いキーで歌うこの曲は、レガートに歌われる声の線を綺麗に創り上げることは大切だろう。
と、これを書いていて思った。
発音やリエゾン、そういうことも大切にした上で、器楽的な声の扱いを良く練習して欲しい。
どうしたら、この音楽が声を通して美しく感じられるか?
歌は、役者の台詞朗読とは違うので、中身をリアルに言おうとするよりも、また、特に女声の場合は、声質、声で紡ぐ旋律のレガートを徹底して研究することが大切だと思う。
例えばその声は嬉しい声なのか楽しい声なのか?それは必ずしも一律的なものではなく、全体を通してイメージした歌手の主観にゆだねられるものだろう。
確かに旋律はMajeurだが、その通りに素直に歌う必要もないと思う。
そういう、自分なりのイメージを徹底して確立してうたって欲しい、と思う。この曲に関しては特に。
次にAdieuxを。
実はこういうシンプルなのが一番難しかったりする。
出だしのCommeのKの子音のタイミングと発音法に気を付けて。
Kの子音が前過ぎると、ガサガサして響きがはまり難いと思う。
中間部のMineurは、On の鼻母音の響きを良く響かせて、次につなげて、朗々と歌いこんで欲しい。
最後のPPは、抑えすぎると息が流れないから、響きが♭になるから注意を。
ビブラートがついたほうが、この場合ノスタルジックで良い感じを個人的には持っているが、絶対ではない。
最後にMaiを
これがなかなかの歌唱力で、5月の春を歌うこの曲の気持ち良さとフォーレらしい慎ましやかな美しさが良く表現できている。
本来彼女が持っている要素が、このフォーレらしさとぴたり一致するのだから、得な人である。
3拍子の回るようなフレーズ感を、気持ちよく歌えているのだから、なかなかの歌唱力だと思うのである。
中低音は良く響く人なので、ある程度チェンジを意識して、2点Cから下の領域は領域として良い声を目指してほしい。