TFさん

伴奏合わせで発声をせずに始めた。
やや心配した出だしだったが、破綻しないでどうにか歌いきる。
曲はイタリア古典2巻からDormi bella

アンサンブルのことは後にして、声のことで何度か繰り返し練習した。
それは頭声を気にする余りに声のポジションが高くなってしまったこと。
声が不安定なのはそのためである。

出だしの2点Esは。1オクターブ下くらいの意識で、もっと喉を深く低いポジションで出そうとして欲しい。
そのための、ブレスの準備である。

全篇この方法を貫いて歌って問題ない位に、彼女のポイントは高すぎてしまっているのである。
このことで、高音も安定するし中低音もきちんと出てくる。

伴奏だが、前奏から歌に入るところはRitしない方が良い。
また再現部も元のテンポに即座に入る方が良い。

日本歌曲も基本的には声のことである。
1曲目の「瞳」は、声である。これも高すぎる声の位置に注意して欲しい。
深くゆったりとお腹から出して欲しい。
前奏から最初の声出しさえ気をつければ大丈夫だろう。

後は、中間部の速いテンポの最初の声だしからフレーズ。
「あな~たの~魂~は~」とアの母音が続く響きは、しっかりと顎を下ろしてお腹からのしっかりした声を出すことと、テンポに乗り遅れないでがつがつと素早くアーティキュレーションするテンションの高さを充分に用意して欲しい。

「愛のささやき」は、伴奏、歌、共にどうもしっくり来なかった。
テンポは速めなのだが、それがこの曲の情感とどう繋がるのか?良く分からなかった。

教えたことの詳細は省くが、音楽を良く観察して音楽の情感をよく感じて弾くこと、あるいは歌うことしかないだろう。
作家が書いたテンポ指示というのは、それが先ず大前提としてあるのではなく、自分の音楽理解(技術も含めた)の上にそれを参考にして、自分が作ったイメージを客観的にするためにあるのだ、と思って欲しい。

だから場合によってはゆっくりにもなるし、速くもなるのである。
少なくとも、どういう感情、スタンスで、この歌詞は歌われるのか?語られるのか?ということはイメージしておいて欲しい。
ピアニストも当然同じことであろう。

楽譜に書いてある音符をただ漠然と弾くのが仕事ではなくて、書いてある音符を自分の言葉に変換して欲しいのである。
そのためには、歌を一緒に歌って弾いてみる、譜読みしてみることは最低限必要なことだろう。

例えば詩だけ読むと、何のことだか分からない場合があるが、音楽がそこにはあるではないか?
それをパスワードにして、音楽を読み解いて行くのである。
それなくしては、演奏はありえないから。

メロディラインだけを感じると、本来はもっとゆっくり歌いたくなるメロディラインではないだろうか?
それなのに、テンポの指示が意外なほど速いのはなぜだろう?と考えてみる。
そうやって、通してこの音楽を観察すると、虚しさや哀しさの中にある「苛立ちや焦燥感」があるのではないだろうか?
だから、テンポが速くなるのだろう。
失ってしまったことへの、苛立ち、焦燥感、虚しさではないだろうか?

それらのことを充分イメージして、この音楽に対処して欲しいと思う。
そうやって、ちょっと観察して分かるのは、これが日本語だからである、と思う。
音楽の中で語られている言葉の持つ語感や意味を大切にして、自分の言葉、語感としてそれらの言葉を歌い語ろうではないか。

最後のとおい日の、とおい春の夕暮れのところは、なるべく薄い響きで、消えるように。
最後の低音「夕暮れ」の「れ」は、チェンジして低音で出せると、響きが伸びると思うがどうだろう?
トライして欲しい。

OKさん

彼女の声も音楽もどうにかこうにか形を成すようになったので、とても嬉しい。
もちろん、まだまだ力みや声の洗練において、足りないのだが、以前に比べると格段に進歩はしている。

発声練習は、最近ではハミングでゆったりと喉をさせて、胸から楽に低音を響かせて発声して行くのが一番良いようである。
それが、一番温まりが早い感じがする。
喉も段々開きやすくなるのだろう。

実際の曲でも、発声はあるポイントを掴みつつあり、安定してきた。
時として力んで喉で栄や!っと出してしまうこともあるが、これとてブレスと喉の準備の問題で、本人もそれが分かっているので先ずは良しとしたい。

Vergin tutto amor.Tu lo saiだが、いずれも身体の重心を低くして、深いところから声を出し始めるように。
喉で力まないでである。

特にTu lo saiは、高めの始まりなので、お腹から出し始める、あるいは1オクターブ低い声を出すような喉のリラックス感を持って
声を出し始めること。

彼女は身体が硬いようで、途中少し柔軟体操の手伝いをしたが、立つと上半身が意外と硬くなっているようである。
どういう立ち方でも良いが、腰が低く楽になっていると、上半身も楽になる。
立っているときに背骨はしっかり真っ直ぐになっていて欲しいが、肩は硬くならないように立って欲しい。

例えば歌いながら上半身が楽に左右に揺すれる上体が理想である。

最後にヘンデルのLascia ch’io piangaを。
最初の通しから安定していたので、現時点としては合格点を付けられる出来だった。
何度か練習したが、やはり声の出始めを低く、深く意識することであろう。

特にアリアの出始め。声のポイントをもっと深く低いところに意識してみること。
その方が中低音なりの共鳴ポイントが出やすいし、そのポジションで出始めることで、その後で出てくる高音も対処しやすくなる。
基準点が高いから、高音も高すぎて出しづらくなり、喉を締めてしまうのである。

ただ、これらの発声の方法論が分かってきたので、安心できる。
後は、発声を気にする余りに、顔が下を向きすぎてしまうこと。
これも一種のステージマナーみたいなものだから、発声の大切さと、マナー(見栄え)の問題、何とか両立させて欲しい。
少なくとも視線だけは、下げないように。

次回の伴奏合わせを楽しみにしている。