YCさん
今日は発声で初めて地声を出してもらった。
地声を出してから、換声して再度同じような中音域を出してもらうと、響きに厚みがつくのが明快に分かる。
発声ではそのことを、それ以上何をしたわけではないが、このことは他の女性でも
まったく同じことだ、との確信に近いものが得られる。
声帯全体の大きな振動、そのための器官のしっかりして活動的な働き、を単純な意味で促すことに意味があると思う。
そのことが、換声した後の高音の活発な働きへも影響があることは間違いないだろう。
高音ばかりで上がりすぎた喉頭をリラックスさせる効果も大きいからである。
それはともかくとして。
どうも分からなくて、余計な意見を言いすぎた(書きすぎた)せいなのか、ドナウディの歌曲は全体にちんまりしてしまった。
また、明るい声をと言ったせいか、今度は子供みたいな浅い響きになってしまった。
それで、もう一回基準を戻して、しっかり声を出すことから始めた。
しっかりした声を出す際に、深くするために喉頭を下げるのは必然なのだが、それに比して、軟口蓋から上が綺麗に開いていない印象がある。
そのため、もう少し明るい響きを、、と思うのだが、これは時間がかかる。
徐々に身に付けていくことだろう。
せっかくの良いものを壊してしまうのは元も子もないと思うから。
Wallyだが、これも上述の問題があるが、まずは強い声、とニュアンスのある声、の使い分けということだけで考えよう。
出だしから伴奏形が変わるところまでは、非常にノスタルジックで、遠い眼差しのある印象的な旋律であり、
ここはメッザヴォーチェを活かしたい。
ただし、声を落とすのではなく、ビブラートの少ない、ピッチの高い、真っ直ぐな響きを意識するように。
意識するだけである程度実現できるので、それだけで良い。
後は、出すべき所は彼女に任せれば、それなりに立派な声で力強くなるので、言うことはない。
ルチアからRegnava nel silenzioをやってみることにした。高音の細かいパッセージの練習もある。
SYさん
今日も声は調子が良かった。
発声練習でも、特に1点F~Cの間では、更に喉を開ける意識を持って、口を開けると、低い声なりの共鳴が出る感じで、いわゆる開いた声が出ている。
口を開けることや、そのための姿勢の意識はともすると、力みと感じるかもしれないが、低音はリラックスだけでは出てこない面がある。
ある部分に力を入れないと、太い良い声は出ない。
その面がこのところのレッスンで身に着いてきたことは喜ばしい。
その分、例えば1点bくらいの響きが上の声区の声になり易いのに注意。
イブの歌の1曲目のPrimaverbaは、下の声を持ち上げてしっかり出した方が、結局声のアタックもはっきりするし、音程の居場所も良い。
テンポも、指示に近いAdagioが良いと思った。
ただ、最後の伸ばしがきついが、全体を取るべきだろう。
2曲目も、声の出だしはL’aubeの響きは、意味上のニュアンスなどよりも、声としてしっかりと出たほうが良い。
この曲は特に弱拍に当るところに、言葉の語頭がはまることが多いのだが、語頭を少し強調した方が、歌詞がはっきりして良いと思う。
ただ、ごつごつしすぎては良くないので、難しいところだが、歌が上手くなってきたので積極的にトライしてみて欲しい。
最後のO mort poussieres d’etoilesは、逆にAndanteであることを忘れないように。
このAndanteは、進んで行く力強さである。前進していく積極性が、歌い語る部分にも良く顕れて欲しい。
今回はとにかく暗譜を確実にして、しっかりした良い声を聞かせる、というただその1点を目標にして欲しい。
まだ時間があるから、余裕はある!健闘を期待している。
ACさん
今日も発声練習はしないで始めたが、声は非常に調子が良い。
フォーレの「月の光」は、出だしから声を出し過ぎである。
まずは自分自身のイメージの持ち方を考えよう。発声でどうこうではなく、である。
もっと内面的な、近しい者に語る感覚で良いのである。
訳を読んでみれば、内容はモノローグだし、そんなに公明正大に言うようなことでもない。
音楽は音楽だけが独立して存在しているわけではなくて、理由があって存在したのだから、その理由を歌詞の中から見つけてみようではないか。
テンポは発声のことや、前述の理由もあって、少しゆったりさせたらとても良くなった。彼女の感覚に合わせるべきであった。
ドビュッシーEn sourdineは、テンポが進むところをもっと積極的に。
テンポの緩急は感情の出し方の違いに概ねリンクしているだろう。
歌詞の内容をよく読んでみれば、読み方に違いが出ることが分かると思う。
それを楽譜に書いてある、テンポの緩急の指示と照らし合わせてみよう。
書いてあるから、アッチェレするのではなく、意味があることに着目しよう。
後はフレーズの終わり方は、後一歩伸びがあると良いところがいくつかあった。
Et quand solennel le soir des chaine noir tomberaのところは、落ち着いて急ぎすぎない方が良い。
ドビュッシー「月の光」は、出だしの感情はフォーレと同じようで良いと思う。
ただ、途中からの盛り上がりは、かなり主観的なので相応に。
上手く歌えていると思う。
後半の高音を駆使して歌うところは、締まらずに綺麗に発声できている。
Et sangloter d’extase les jet d’eau は何とか一息で欲しい!
行け行け!で自分でどんどん歌い進まないと、自分で首を締めることになるから、注意!
MMさん
今回のプログラムに関しては、もう発声のディテールで心配なところはなくなった。
特に中音域~低音域にかけてのある種の響きには、以前になかった進歩がはっきりあり、良い声の響きがあるから、それだけで音楽的である。
だが、時として、やはり1点bの響きは鬼門であり、注意が必要。
喉で押さないように、押すと大体が♭に響きが落ちてしまうから注意が必要である。
喉で押すにしても、上をしっかり上げるアーティキュレーションの方法があれば問題は出なくなるのだが。
フォーレのEn sourdineは、テンポもよどみなく、軽快で滑らかな印象で好ましい。
音楽にもう少し良い意味での重さがあっても良いと思うが、本人がリラックスして気持ちよく歌えているのであれば、これで良いと思う。
Au souffre berceur et douxのDouxの響きが落ちそうで心配だが、これはその前のSouffle berceurから落ちかかっているから注意!
Et quand solennelからの声、とてもよい。
Le rossignolのRoも良い響きだから、次のgnolも良く中を高く開けて、響きが落ちないように。
HahnのTu crois au marc de cafeは、大切な歌詞、意味には思い入れを出して欲しい。
ここでも彼女の声は良く響いて、声量も感じられる歌である。
ただ、多分ピアノの響のせいか、それがために声を位置づけてしまうために、声に芯が出なくなるから注意が必要。
特に後半のJe ne crois qu’aux heures bleu,.,の出だしのJeは、私は、というしっかりした意味があるから、軽く何となく出さないこと。
恐らくヴェルレーヌ氏はそれほど意味を込めていないと思うが、アーン氏は妙にここに意味を込めているから、ここはアーン氏に従おうではないか!
そして、Que tu m’epancheなんて意味深な言葉も、自分の中の思いが発語のニュアンスになると素晴らしいな~。
La derniere chansonは、声も良いし、とてもよく歌えているのだけど、何か物足りない。
クラシックだから上品な歌を、というのであれば、それなりの相当なレガートと練れた美しい声質が必要だが、これは今回はあまり考えない方が得策だと思う。
それだけで全篇聞かせるのは至難の業だし、録音ではなくライブでやるわけだから、臨場感と言う意味でももう少し「演技的」な面を強調出来ると思う。トライしてみてほしい。