SYさん

今日は声が調子が出て、まずは一安心であった。
本人は口蓋上部にやけどを作って、表皮がむけて、ひりひりとしていたそうだが、かえって良かったのかな!?

実は歌いだしで声の温まらないせいもあったのだが、発声の準備のない状態で出していたので、それを注意。
ブレス時点で口の中奥をあくびと鼻腔への通りを指摘。
それから、突然良くなって、彼女らしいメゾソプラノらしい、良い響きになった。

何はともあれ、発声では、ブレス時の喉奥の準備を必ず忘れないで欲しい。
たとえ声が温まらずに、声帯が良く振動しなくても、この準備状態さえ出来ていれば直ぐに声は良い声を取り戻すだろう。
後はピアノ伴奏が付いて、ピアノと共に音楽の積極性が出てくれば、彼女は自然に良い歌を歌ってくれるはずである

それから暗譜練習をかなり無理やりやってみた。
良く勉強していて、1~2曲目は、どうにか出来る。
後は、3曲目が不完全なので、次回までに3曲目はなんとか出来るようにしてほしい。
暗譜練習、あるいは暗譜による通しををこれからは徹底してやりたい。
そうすれば、更に声の集中力が増すだろう。

この曲集は音楽的には地味だし、かつメゾソプラノの特有の中低音の響きや歌いまわしが曲の表現を決定付けるので、
暗譜を急いで完成させて欲しい。
暗譜状態で合わせを何度もしてもらいたいからである。

ACさん

声は良い。特にドビュッシーのEn sourdineの出だしの声は、彼女のContraltoとしての資質の芽生えを感じさせるものである。
やはり、これが彼女の声の将来性ではないか?と長年教えて来てようやく到達してきた結論になりそうである。

その代わり、例えばフォーレの「月の光」などの、出だしの場合は、ピッチが大切になるので、声の重さに注意。
中低音が良く出るようになった代わりに、まだ地声的な声帯の太い合わさりが、顔をのぞかせるので、開きを声帯に持たせることを
意識して欲しい。

発声の基礎としては、やはりハミングでピッチを綺麗に高く合わせることが大切だろう。
出しやすいからといって、無意識に押してしまうと、声が重くピッチが微妙に低い声になるのである。
これが、フォーレの月の光の最初の出だしの雰囲気を決定付けてしまうので、くれぐれも注意である。

ドビュッシーの月の光は、中高音域だが、処理が上手くなった。
以前は締まって締まって、きゅ~っと細くなり過ぎたが、どうにか持ちこたえて、良い感じである。
だが、きっと緊張して上がると、またきゅーっと締まる可能性はまだまだ残りそうである。
この点だけは、充分練習をして注意して欲しい。

後は合わせとアンサンブル。
そのためにも暗譜の勉強に力を入れて欲しい。

TKさん

運動をしてきた、といって来たが、なるほど声の調子は絶好調であった。
特に後半の、パーセルを歌うと、いつになく声に響きが出て、良く声が出ていた。

勉強を始めるのが一番遅れてしまった、フランスロマンス集のMaman dites moi!が当面の課題であろう。

フランス語歌唱は難しいと思うが、今はとにかく口を良く開いてアーティキュレーション出来ることを彼女の場合は優先してほしい。
そのためには、テンポが遅くなっても良い。
また、逆に言えば、テンポが早すぎたり、間合いがなかったりすると、声のこと発音のことがなおざりになるので、遅くしたり、節の切れ目に間合いを持たせたりすることは重要である。

口を良く開けた発声と言うのは、ただ口先をパクパクするというよりも、発声のために、口の中を広く広げた状態を維持して発音、発声できるかどうか?が本当は大切だが、ともかく良く発音すること、そういう音楽として歌って欲しいことである。

パーセルは声に関してはまったく言うことがなかった。
完璧ということではなく、ピアノ伴奏とのアンサンブルが課題のほとんどであったということもある。
何事もバランスである。

とにかく、伴奏のテンポ感を作らないことには、彼女の声の調子も出てこないので、こちらを作らないことには、全体的に点数の下がった演奏になってしまうので、勿体無いのである。

Music for a whileは、重いテンポだが、動き出したらどんどん動いていく自然な感覚を大切に、
メトロノーム的にテンポを扱わないこと。
逆に言えば、歌のフレージングを滑らかに後押ししてあげるように、弾き進んで行くことである。

I attempt from love’s sicknessは、基本的に良いところに落ち着いている。
言葉を区切って発音することで、意味がはっきり出るようになった。
後は、微細なテンポの緩急と、特にピアノパートは、声よりも積極的に強弱をつけるべきところをつけてほしい。

If be the music of loveは、基本的なテンポは良いとして、出だしの伴奏の中で、歌の要所に入ってくる伴奏の和音のタイミングは、テンポで取るというよりも、歌を良く聴いて、歌のタイミングに綺麗に合わせるという考え方の方が良いだろう。
後は、Music for a whileと同じである。
Crescendなどの強弱も微妙にテンポに関係する。
何よりも、歌手のフレージングの中で、ロングトーンを伸ばしている時の伴奏のリズム感にはくれぐれも注意してほしい。
歌手とまったく関係なく、リズムを刻んだり、あるいは微妙に遅れたりすると、非常に歌いにくい状態になったり、ブレスが続かなくなる。

ピアノとのアンサンブルを、徹底して練習しておいて欲しい。恐らくやり過ぎて過ぎることはない、といえるだろう。