AYさん

またまた久しぶりだった。
前回の記憶に反して、今日はやや調子が出るのに時間がかかった。
イの母音で発声を始めても、喉が直ぐに上がっていくのが判った。
それで、敢えて母音をアに変えてやってみると、上手く高音の声区に入っていけた。
アの母音の方が口の使い方の関係で、喉が対応しやすいのであろう。

曲はモーツアルトのBatti o bel masetto

最初、出だしの2点Cの響きが決まらないので、根本からやり直そうとしたのだけど、それがあまりに
調子がどんどん悪くなって、途中で歌えなくなってしまった。
これはいけない!ということで、歌いたいように歌わせたが、戻らなくなってしまった。

根本からやろうとすると、ハードルが高すぎて本人がやる気をなくすのだろうか。
そうかもしれない。
教えるのは難しいことだと、こんな時に思うのである。

その後フレーズごとに、伴奏無しでリズムを取りながら、あるいはリズムを取らないで、この曲のリズムを自分だけで感じて歌う練習をした。
なぜなら、それをやらないと、どうしても乗りの悪いテンポがどんどん遅くなる歌になっていたからである。

この理屈は問わないから、どんな曲でも、さらう時はもう一度テンポと言うものを見直して欲しい。
ゆっくりであっても、早くても、単にソルフェージュ的なテンポではなく、必ず身体が感じられる「乗り」というものがある。
それを感じられるまで、その乗りを身体に叩き込んで欲しい。
むしろ歌う前にそれを徹底して感じる位に練習しても良いくらいである。

今日のレッスンは、この練習に時間をかけたらみるみる声が充実して、ブレスも伸びてきた。
何より本人が楽しそうになっていくのわかった。
リズムって大切だな~と今更感じたレッスンだった。

MMさん

今日の彼女はなかなか良い具合であった。
発声では母音で下降形から始めて、上向形など。
軽く喉を温めてから、歌に入った。

フォーレのLes berceauxでは、全体に音域の関係で下の声を使うが、声区の変わり目で喉が上がらないように。
発音の関係で動いてしまうので、子音の扱いなどに注意である。

モーツアルトの二重唱で一番時間をかけたかな。
これも一緒に歌いながら、練習したが、肝はハミングである。
やはり2点C以上になると、喉が上がってスカスカした声になりがちだったのど、中低音がどうもすっきりしないからであった。

それで、旋律をハミングで歌う練習を徹底した。
その時に、中低音はピッチを高く決めることと、中高音は喉が上がらないように顎を締めて、その分を口の開け方、軟口蓋を上げるようにすることに集中してもらった。

ハミングでこれを練習してから歌詞を付けて歌ってもらったが、これが見違えるほど良くなる。
声の抜けが良くなって、音程が良く、そして喉が上がらないから2点C以上でも響きが抜けずに前に当ってくる。

オペレッタ、デュバリー伯爵夫人のアリエッタは、同じ声のことと、発音特にアの母音では上唇を持ち上げるように使うことを教えた。
下あごを動かすと、抜けてしまうし、喉が動いてしまうから、という面があるからだ。

さて、ノートに書くとこれだけだが、そこに至る過程は3年の積み重ねがある。

レッスン後に改めて思ったのは、彼女はこちらが思ったよりも重くない喉なのか?と今更思ったことである。
人の喉を判断するのは、本当に難しい。

今後の教え方に大きな要素になりそうな、レッスン後の思いであった。